「自行化他」とは、『法華文句』に
「自修報恩を自行と名づく。彼を益するは即ち化他なり」
とあるように、「自行」とは自身が仏道を成就するための修行をいい、「化他」とは他者を教化することをいいます。
「自行化他」とは、大乗の菩薩の初発心時の誓願を示すものです。それは
さて「自行化他」には、右のような衆生の菩薩行についていうことのほかに、「本地自行の仏」「
「本地自行の仏」とは、寿量品の文底に秘沈された久遠元初本因下種の本仏で、凡夫即極・人法一箇の当体たる日蓮大聖人です。この時は、ただ本因下種の妙法の一法のみで、余教・余行は全くありません。
これに対し「垂迹化他の仏」とは、文上寿量品以下の経説の仏であり、久遠元初本因下種の仏法より退転し、流転した衆生を救済するために垂迹し、四教八教を説いて衆生を誘引化導し、最後に法華経本門寿量品を説いて得脱せしめたのです。
これに関して、日蓮大聖人は『三大秘法抄』に、正法・像法の題目と末法の題目の二意を示されています。
正法・像法の題目とは、竜樹・天親・天台・伝教等の唱えた自行の題目です。彼ら
これに対し、末法の日蓮大聖人は、
「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書 1594頁)
と仰せです。すなわち、大聖人が末法に唱えられた題目とは『本因妙抄』に、
「文底とは久遠実成の名字の妙法を余行にわたさず、直達正観・事行の一念三千の南無妙法蓮華経と仰せのように、久遠元初の本仏が悟られた法界の大真理たる妙法蓮華経です。その本尊の当体たる境智の妙法は、日寛上人が『観心本尊抄文段』に、
「一には法体の折伏(乃至)蓮祖の修行これなり」(日寛上人文段集 546頁)
と示される「折伏の法体」なのです。故に大聖人は本仏の振る舞い、修行として、自ら行じ、他を導く、自行化他の南無妙法蓮華経を末法において、はじめて唱えられたのです。
私たちは、その弟子檀那として、大聖人の死身弘法・不惜身命のお振る舞いを我が身に体し、自行化他の題目を唱えて、折伏・再折伏に邁進していくところに真実の成仏への道があることを確信して精進いたしましょう。
|