二乗作仏とは、十界中の声聞・縁覚の衆生が成仏の記別を受けること、すなわち成仏することをいいます。
声聞とは、仏の声教を聞いて解脱する衆生です。四諦の法門によって小乗の最高位である阿羅漢果を得て、無余涅槃(肉体や心の煩悩をすべて余すことなく断じ尽くした境地)に入ることを仏道修行の目的とします。
縁覚とは、無仏の世にあって飛花落葉等のさまざまな外縁によって悟りの境地に至る衆生で、十二因縁を観じて煩悩を断じて悟りを開きます。この縁覚も、声聞と同じく無余涅槃に入ることを修行の目的とします。
この二乗は、爾前諸経においては「
二乗は自己の解脱のみに執着して、慈悲や利他の心に欠けるからです。また、自身の色心を滅することは、仏性をも断ずることになりますから、成仏できないとされました。
ところが、法華経方便品から人記品までの迹門の八品において、上根の舎利弗や中根の四大声聞、さらには下根の二千の声聞に対して、
このことを大聖人は、『開目抄』に
「迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種のと御教示されています。
一念三千の基本である十界互具は、十界の衆生のどの生命にも他の九界を具足するということです。したがって、二乗が不成仏ならば、二乗を具足する他の九界も本来成仏することはできず、また二乗に仏界が具足しないことになって、十界互具も一念三千も成立しません。
迹門における二乗作仏が説かれたことにより、九界すべての衆生に成仏の可能性が確立され、ここに九界即仏界し、十界互具・百界千如が顕れたのです。
しかしながら、迹門で説く二乗作仏は当分の利益であり、真の成仏ではありません。釈尊の本地の開顕が説かれていないからです。
『開目抄』に、
「しかりといえどもいまだとあるように、釈尊の久遠常住の生命が説かれなければ、いかに二乗作仏が説かれても、久遠根源の仏種を覚知できない故に
末法においては、同抄に、
「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり」(御書 526頁)
と仰せのように、寿量文底の事の一念三千の御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えることにより、一切衆生すべてが即身成仏の大果報を得ることができるのです。
|