総別の二義は、「
さて、総別の二義について『曾谷殿御返事』に、次のように仰せです。
「既に上行菩薩、釈迦如来より妙法の智水を受けて、末代悪世の ここでは、法華経の総別の付嘱の筋目から、付嘱の法と付嘱の人について御指南されています。総付嘱とは、正法・像法弘通の法華経、及び一切の教法の付嘱で、法華経の
さらに『御義口伝』では、仏身に約して、
「如来とは釈尊、総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり。今日蓮等の類の意は、総じては如来とは一切衆生なり、別しては日蓮が弟子檀那なり。されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり」(御書 1765頁)
と御教示されています。一往、在世本門の立場から三世を
また次に、再往、久遠元初即末法の立場から、無作三身如来を判じられています。すなわち、総じて如来とは仏性を有する一切衆生であるが、別しては日蓮大聖人とその一門に尽きると仰せです。またこの別の中に、さらに総別があります。如来とは総じて「日蓮が弟子檀那」ですが、別しては本因妙の教主・日蓮大聖人ただ御一人に尽きると言う義です。このため、本地無作の三身とは、久遠元初即末法の法華経の行者日蓮大聖人にして、人法一箇の上から宝号を南無妙法蓮華経如来と称すると決せられているのです。
このように、総別の二義は、在世と末法、下種と熟脱、また妙法教主の別など、法義上、重々に使用されています。しかも、その一々が大きな仏法の筋道を示しますから、法相の構格を決する重要な法門といえましょう。
|