大白法・平成8年11月16日刊(第467号より転載)教学用語解説(22)


(もん)()()

 「文」とは仏の言葉、すなわち経文の面、文相をいい、「義」とはその経文上に示された教え、道理をいいます。そして「意」とは文義の奥底に存する仏の本意をいいます。
 具体的にいうと、「文」とは、『法華経』一部八巻二十八品の文相の『法華経』をいいます。
 「義」とは、法華経迹門の中心は十如実相の義を説く『方便品』であり、本門の中心は久遠実成の義を説く『寿量品』とします。迹門は十界互具・百界千如・一念三千を説いて、九界の衆生に仏性が存することを義とします。本門は始覚の十界を開いて無始の十界互具・百界千如・一念三千を説いて、本仏の寿命が無始常住であることを義とするのです。
 最後の「意」とは、『法華経』の本迹二門が共に帰入するところの本門寿量の文底名字の妙法をいいます。
 すなわち、総本山第二十六世日寛上人が、『文底秘沈抄』の中で、
 「文は(すなわ)ち一部の始終能詮(のうせん)の文字なり、義は則ち所詮(しょせん)の迹本二門の所以(ゆえん)なり、意は則ち二門の所以(みな)文底に帰す、故に文底下種の妙法を以て一部の意と名づくるなり」(大石寺版六巻抄 72頁)
と釈されているように、釈尊の説いた『法華経』二十八品の文、そして『法華経』の本迹二門の義は、すべて本門寿量文底に秘沈された本因名字の妙法に帰する故に「意の妙法」というのです。これは、仏法の一切の化導と功徳が、すべて「意の妙法」である久遠元初文底下種の南無妙法蓮華経を根源として開かれ、そしてここに帰結することを教えられています。
 日蓮大聖人は、『四信五品抄』に、
 「妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意ならくのみ」(御書 1114頁)
と仰せのように、御自身が末法に弘通するところの妙法蓮華経の五字とは、以上の「文・義・意」の綱格における「意の妙法」であることを御指南されています。
 大聖人は、「文・義・意」の綱格によって、釈尊の文上の『法華経』(文・義)に対する文底の大法(意)を明らかにし、宗祖の説く文底の大法が仏法根源の本因下種の本法であり、釈尊の説く『法華経』が文底の大法の垂迹、熟脱の仏法であることを明かされたのです。そして、『法華経』の文義に執われる者に末法衆生の即身成仏が南無妙法蓮華経に存することを教えられたのです。
 したがって、私たちは、日々唱えるところの題目が、仏法根源の大法であることに身の福徳を感謝し、日々怠りなく信心に励むべきでしょう。