草木成仏とは、草木や国土などの心を有しないもの(非情といいます)が成仏の相を顕すことをいい、非情成仏、無情成仏とも言われます。
天台大師は法華円教に基づいて草木成仏の法理を説いています。すなわち、国土衆生に三千世間が
また妙楽大師は『
「乃ち是一草・一木・一とあるように、草木にも三因仏性が
日蓮大聖人は、『四条金吾釈迦仏供養事』に、
「第三の国土世間と申すは草木世間なり。草木世間と申すは五色のと仰せられ、天台の法理を依用して一念三千による草木成仏を明かされました。
そして、『草木成仏口決』に、
「一念三千の法門をとあり、『経王殿御返事』に、
「日蓮が等と仰せられているように、草木成仏の法理によって人法一箇の大曼荼羅御本尊を御建立されたのです。
また、総本山第二十六世日寛上人は『観心本尊抄文段』で、草木成仏の法理について一に不改本位の成仏、二に木画二像の成仏を釈し、この二義の上から大聖人の御建立された御本尊の御当体を明かされています。不改本位の成仏とは草木の当体そのままを改めずに、本有無作の三身如来と拝することであり、木画二像の成仏とは木画の二像に一念三千の仏種をもって
「若し草木成仏の両義をとあるように、御本尊の全体がそのまま本有無作、事の一念三千の御当体日蓮大聖人と拝するところにその極理があるのです。
つまり、日蓮大聖人の草木成仏義は、天台妙楽等の観念上の草木成仏ではなく、久遠元初の御本仏として事の法体を事の上に開顕あそばされた仏法の極理なのです。
|