大白法・平成8年3月16日刊(第451号より転載)教学用語解説(14)


(ほん)已有(いう)(ぜん)(ほん)未有(みう)(ぜん)

 衆生の機根には、「本已有善」「本未有善」の二種があります。本已有善とは「本已(もとすで)に善有り」と読むとおり、已に善根を有する機根をいい、本未有善とは「本未(もといま)だ善有らず」で、いまだ善根を有さない機根をいいます。
 この「善」とは、久遠元初本因下種の妙法という根本の仏乗種を意味しますから、両者は、文底本因妙の聞法下種を受けているか否かによって立て分けられるのです。
 すなわち、久遠元初において、名字凡夫の本仏釈尊は、文底本因妙の妙法をもって、一切衆生に下種されました。この時、衆生に順縁と逆縁があらわれ、下種の教法を信受した順縁不退の衆生は、凡夫即極の即身成仏の本懐を遂げたましたが、下種の妙法に背いた逆縁の衆生や、一旦順縁となっても退転した衆生などは、妙法誹謗の悪業により、無量劫という永い間、悪道に堕ちて様々な苦しみを受けることになったのです。
 しかし、一度植えられた妙法の仏乗種は、必ず生命の奥底に宿ります。この順逆二縁の下種の宿善が本となり、彼らは本已有善の機根として、やがて熟脱の仏法により化導を受けることとなるのです。このため、久遠元初の本仏は、五百塵点劫の本果以来、色相荘厳の垂迹仏として世々番々に出現し、熟脱の教法をもって次第に機根を調えられました。そして、本已有善の衆生は、インド出現の釈尊による脱益寿量品で久遠下種を覚知し、ようやく即身成仏の本懐を遂げることができたのです。また、これに漏れた者も 熟脱の教法により、正像二千年までの間にことごとく得脱し終わったのです。
 日寛上人は、『依義判文抄』に
 「釈尊の御化導は久遠元初に初まり、正像二千年に終るなり」(六巻抄 二五四頁)
として、これら久遠元初に下種された本已有善の衆生に対する化導が、釈尊滅後の正像二千年までに完結したことを決判されるとともに、
 「末法の衆生は皆是れ本未有善にして最初下種の直機なり」(同)
と、末法の衆生は、すべて文底本因下種の妙法を植えられていない本未有善の機根であることを御教示されています。
 したがって、末法の衆生が、いかに釈尊在世や正像二千年のような熟脱の教法を行じても、何の利益もありません。何よりも、まず久遠元初と同様に、名字凡夫の本仏によって、本因下種の妙法が植えられなければ、即身成仏の本懐を得ることはできないのです。
 ここに、御本仏日蓮大聖人が、末法に御出現あそばされ、末法の本未有善の一切衆生に妙法下種の折伏を行ぜられた所以があるのです。『法華初心成仏抄』に、
 「法華経を耳にふれぬれば、是を種として必ず仏になるなり(中略)地獄には堕つれども、()く浮かんで仏になるなり。当世の人何となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説ききかすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり」(御書 1316頁)
とあるように、私たちは生涯、不退の信行を貫くとともに、御本仏大聖人の弟子檀那として、信謗ともに下種となる本因下種の妙法をもって、日々夜々折伏行に精進することが肝要です。