本尊とは、各宗教によって異なりますが、一般的に信仰者が供養し、礼拝・祈祷し、生命を委ねる対境をいいます。
本来、本尊には、一切の根本を尊崇するという根本尊崇の義、本然的に尊ぶべき当体としての本来尊重の義、無始以来の尊い
「本尊とは勝れたるを用ふべし」(御書 1275頁)
と説かれるように、一切に勝れた真の本尊を選別することが肝要です。
また本尊には、仏、菩薩等の人本尊と経典の法体としての法本尊があります。しかし、これらの外道や爾前権教の本尊は真理の一分を表したものにすぎないのです。
真実の本尊のうち、まず人本尊とは、主師親の三徳を兼備された久遠元初の御本仏日蓮大聖人です。『開目抄』では、一往、本門文上の釈尊をもって主師親とされますが、再往、末法という時の上から、法華経の行者こそが一切衆生の真の主師親であることを示され、結論として、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(御書 577頁)
と、大聖人こそが三徳兼備の末法の御本仏であることを明かされました。ゆえに、『御義口伝』には、人本尊について、
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 1773頁)
と明確に結判されています。
次に法本尊について、『本尊問答抄』には、
「法華経の題目を以て本尊とすべし」(御書 1274頁)
と妙法蓮華経の題目を本尊とすることを明かされました。『観心本尊抄』では、五重三段の教判により、妙法蓮華経の本尊こそが、法華経寿量品の文底に秘沈された久遠元初の本因下種の法体であり、末法の一切衆生の即身成仏のための本尊となると決せられています。
そして、弘安二年十月十二日、御化導の究竟として、本門戒壇の大御本尊を建立されたのです。日寛上人の『観心本尊抄文段』に、
「十方三世の恒沙の諸仏の功徳、十方三世の
「問う、妙法五字のその体何物ぞや。
等とあるように、本門戒壇の大御本尊は、もとより二にして不二、すなわち人法一箇の尊体にましますゆえに、諸仏諸経の一切の功徳を納めた真実最勝の本尊と称するのです。
私たち末法の衆生は、この大御本尊を信じ、題目を唱えるとき、『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば
と説かれているように、仏の因行果徳の功徳を譲り受け、即身成仏の境界に到達することができるのです。
|