種熟脱の三益のうち、最も大切なのは下種益です。この下種益には、聞法下種と発心下種の二義があります。
妙楽大師の『
「聞法を種と為し、発心を芽と為す」
とあるように、聞法下種とは、仏が初めて衆生の
日寛上人は『観心本尊抄文段』に、聞法と発心の下種に三重の秘伝があることを説かれています。
第一には権実相対で、同文段に、
「最初聞法は必ず是れ円教、若し発心を論ぜば大小定まらず」(日寛上人文段集 五二六頁)
とあるように、釈尊の説いた権経と実経を聞法・発心に立て分けて判釈します。最初の聞法は必ず法華円教であり、他の教法は種となりません。この法華円教が種となり、後に縁に従って発心せしめる教法は大乗の場合も小乗の場合もあって定まらないということです。
第二には本迹相対で、同文段に、
「最初聞法、必ずこれ本門なり。若し発心を論ぜば権迹不定なり」(同)
とあるように、本迹の筋目の上から立て分けた判釈です。最初の聞法は必ず本門の教法であり、爾前迹門は種となりません。本門に説かれている久遠五百塵点劫の本果釈尊の教法が種となり、この種を成熟せしめる発心の教法は、機縁に従って爾前経の場合も法華迹門の場合もあり、一概でないということです。
第三には種脱相対で、同文段に、
「最初聞法は必ずこれ文底なり。若し発心を論ぜば迹本不定なり」(同)
とあるように、種脱の筋目の上から立て分けた判釈で、大聖人の究極の決判です。文底とは久遠元初自受用身の証得された本因下種の妙法をいい、迹本とは久遠元初本仏の垂迹である熟脱の釈尊が説いた法華経の本迹二門です。在世の衆生は、久遠元初に下種を受けながら退転して九界に流転しましたが、迹門や本門の教法を縁として久遠名字の妙法の下種を覚知し、真の即身成仏を遂げたのです。つまり、第一の聞法下種の法華円教は、第二の本果の本門の教法に摂せられ、第二の本果の本門の教法は、第三の久遠元初の本因の妙法に摂せられて、最終的には寿量文底本因下種の大法以外は根本の最初下種の教法とならないのです。
ゆえに、三種の相対によって仏法の根本である久遠元初の本因下種の妙法が顕われれば、釈尊の仏法に属する第一第二のすべての経々は、
|