大白法・平成7年10月16日刊(第442号より転載)教学用語解説(10)


(ろく)   (そく)

 六即とは、天台大師が法華円教を行ずる菩薩の修行過程を六つの位に分けたもので、理即(りそく)名字即(みょうじそく)観行即(かんぎょうそく)相似即(そうじそく)分真即(ふんじんそく)()(きょう)(そく)をいいます。
 六即の六とは、理即より究竟即に至るまでの階位に浅深があるゆえに差別を意味し、即とは、六位それぞれに仏性が一貫して内在するゆえに、凡夫と仏が理において不二平等であることを意味します。
 『摩訶止観』に、  「若し信無くば、高く聖境を()して己の智分に非ずとし、若し智なくば、増上慢を起して己れ仏に(ひと)しと謂う。初後倶に非なり。此の事の為の故に(すべか)らく六即を知るべし。(乃至)此の六即は(ぼん)に始まり聖に終わる。凡に始まるが故に疑怯(ぎこ)を除き、聖に終わるが故に慢大(まんだい)を除く」 とあるように、天台は、信心のない者が仏の悟りを前にして自身を卑下したり、無智の者が慢心を抱くことを防ぐため、凡夫より聖人(仏)に至るまでの(たゆ)まない信心修行の階梯(かいてい)として、六即の行位を立てたのです。

①理即とは、理の上で一切衆生は(ことごと)く仏性を具しているが、未だ正法を聞かず、全く修行の徳がない位をいいます。
②名字即とは、初めて仏法の名字を見聞し、一切の法は皆仏法であると知る位をいいます。
③観行即とは、名字を知り、その教えのままに修行して、己心に仏性を観ずる位をいいます。
④相似即とは、見思(けんじ)塵沙(じんじゃ)の二惑を断じ、悟りに相似する六根清浄の位をいいます。
⑤分真即とは、四十二品ある無明惑のうち、最後の元品の無明だけを残してすべての迷いを滅し、仏性を分々にあらわしていく位をいいます。
⑥究竟即とは、元品の無明を断尽した円教究竟の極位をいいます。

 このように、天台は、衆生が菩提心を起し、六つの段階を一々に修めて行くところに本来の仏性が顕れてくることを教え、さらにその実践体得の修行方法を細かく説いて衆生を導きました。
 しかし、天台の修行は、過去に妙法の仏種を受けた機根の高い衆生が、自己の智慧によって悟りを得るというものであり、末法の荒凡夫に耐えられるものではありません。
 末法の衆生は、妙楽が、  「教(いよい)よ実なれば位弥よ下し」 といっているように、過去に妙法の仏種を植えられていない下劣下根の衆生ですから、最も勝れた仏法によって修行しなければ、成仏を遂げることはできないのです。
 日蓮大聖人は『総勘文抄』に、  「一切の法は皆是仏法なりと通達(つうだつ)し解了する、是を名字即と()づく。名字即の位にて即身成仏する故に円頓(えんどん)(きょう)には次位の次第無し」(御書 1417頁) と仰せられ、末法の衆生は煩悩を断じながら仏になるのではなく、妙法の御本尊を受持信行する名字即の凡夫の当体に、即身成仏があることを示されています。
 さらに『御義口伝』には、文底下種仏法における六即の意義が明かされていますが、その所詮は、久遠本因下種の御本尊を信じ、ひたすら南無妙法蓮華経を唱えることを根本として、名字即究竟の即身成仏の極果(ごくか)に至るところにあるのです。