大白法・平成7年9月16日刊(第440号より転載)教学用語解説(9)


三  益(さん  やく)

 三益とは、「下種益」「熟益」「脱益」の三種の利益をいいます。
「下種益」とは、成仏の因となる妙法の仏乗種を衆生の心田(しんでん)に植えることをいい、「熟益」とは、植えられた種子を育成していくことで、機根を練り上げ、熟成させていくことをいいます。そして「脱益」とは、熟成した果実を刈りとることで、解脱・成仏の得益をいいます。
 このように、三益とは、仏が衆生を即身成仏の境界へ導いていくプロセスを明かしたものであり、日蓮大聖人が『曾谷入道殿許御書』に、
     「所詮は彼々の経々に種・熟・脱を説かざれば(かえ)って灰断(けだん)に同じ、化に始終無きの経なり」(御書 778頁)
 また『秋元御書』に、
     「(しゅ)(じゅく)(だつ)の法門、法華経の肝心なり」(御書 1447頁)
と仰せられているように、爾前権経には絶えて説かれない、法華経のみの重要な法門なのです。
 大聖人は『観心本尊抄』に、これら三益を法華経本門の上から、
     「久種(くしゅ)を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を(じゅく)と為して、本門に至って等妙(とうみょう)に登らしむ」(御書 656頁)
と示され、釈尊は、一往、五百塵点劫の昔、衆生に対して下種結縁(けちえん)し、熟益の仏法である(ぜん)四味(しみ)等の爾前の諸経、および法華経迹門を説いて仏種を調(じょう)(じゅく)させ、法華経本門の脱益の仏法を説いて成仏させたことを御指南されています。
 しかし、この五百塵点劫の釈尊とは、久遠元初の本仏の垂迹仏(すいしゃくぶつ)であり、その垂迹仏の釈尊に結縁した衆生は、そのもと久遠元初において、本仏より本因(ほんにん)下種の妙法を植えられた本已有善(ほんいうぜん)の衆生であるということを知らなければなりません。
 久遠元初に本仏の下種を受けて信受した順縁の衆生は凡夫即極の即身成仏を遂げ、自受法楽の境界に住しました。しかしながら、途中悪知識に()って退転した衆生や、当初より誹謗した逆縁の衆生は、本仏の垂迹仏である色相荘厳の釈尊により、五百塵点乃至中間において調熟され、インド出現の釈尊の法華経本門を聴聞して久遠元初の仏種を覚知し、成仏することができたのです。
 そして、大聖人が『曾谷入道殿許御書』に、
     「正・像二千余年には(なお)下種の者有り(中略)今は既に末法に入って、在世の結縁の者は漸々(ぜんぜん)に衰微して、権実の二機皆(ことごと)く尽きぬ」(御書 778頁)
と仰せのように、久遠元初に下種された本已有善の衆生は、在世及び正像二千年の間に悉く得脱したのです。
 ゆえに末法は、未だ本因下種の妙法を植えられたことのない本未有善(ほんみうぜん)の衆生に対して、久遠元初と同様、久遠の本仏によって、新たに衆生の心田に仏種を下されるべき時なのです。
 大聖人は『本因妙抄』に、
     「今日熟脱の本迹二門を迹と為し、久遠名字の妙法を本と為す。信心強盛にして唯余念無く南無妙法蓮華経と唱へ奉れば凡身即ち仏身なり。是を天真独朗の即身成仏と名づく」(御書 1679頁)
と仰せです。
 末法の一切衆生は、久遠元初本因下種の法体である南無妙法蓮華経の御本尊を受持し、信心に退転なく唱題に励むことによって、種・熟・脱の三益を同時に(そな)える名字本因下種の利益をこうむり、即身成仏の境界を得ることができるのです。