大白法・平成7年6月16日刊(第434号より転載)教学用語解説(6)


(みょう)(ほう)()(りき)

 妙法の四力とは、私たちが即身成仏を得るために必要な力のことで、信力・行力・仏力・法力の四種の力用をいいます。
 信力・行力は信受する修行者がもつ自力を意味し、仏力・法力は対境の本尊が具える絶対の妙力で、他力を意味します。
 日蓮大聖人の教えは、他宗派にみられる自力の行や他力本願といった、どちらか一方に偏した信仰とは根本的に異なります。仏法を信受する我々凡夫の信力と行力が、御本尊の仏力・法力の妙用と冥合して、はじめて成仏の大果報を得ると説いているのです。
 大聖人は『観心本尊抄』に、
 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(御書 653頁)
と、妙法受持の功徳を説かれていますが、この御文について総本山第二十六世日寛上人は『同文段』に、
 「この文の中に四種の力用を明かすなり。謂く、『我等受持』とは即ちこれ信力・行力なり。『此の五字』とは即ちこれ法力なり。『自然に譲り与う』は豈仏力に非ずや」(日寛上人文段集 486頁)
と、四種の力用を御指南されています。つまり、この本尊のほかに仏になる道はなしと、ひたすら御本尊を信じ奉ることが信力であり、余事をまじえずただ題目を唱えることが行力です。そして御本尊の功徳が広大深遠であるのが法力であり、御本仏が衆生を救うために御本尊を顕わされ、それによって救済する力用を仏力といわれているのです。
 近年、創価学会は、ニセ本尊を販売するにあたり、凡夫の信力・行力が、本尊に仏力・法力を発現する、という本末顛倒の邪説を唱えましたが、これは大増上慢の言というべきです。
 妙法の四力は、日寛上人が蓮華の譬えを用いて『本尊抄文段』に、
 「花は信力の如し。蓮は行力の如し。水は法力の如し。日は仏力の如し。当に知るべし、蓮華は水に依って生じ、我等が信力・行力は必ず法力に依って生ずるなり。(中略)水に依って蓮華を生ずと雖も、若し日光を得ざれば則ち翳死疑わざるが如く、我等法力に依って信力・行力を生ずと雖も、若し仏力を得ざれば信行退転さらに疑うべからず」(日寛上人文段集 487頁)
とあるように、衆生の信力・行力が御本尊の法力を元にして生じ、しかも仏力を得て正しい信心を成就するという妙理をいうのです。
 もとより、血脈正統の上に伝持される御本尊には、仏力・法力が具わっているのですから、御本尊を信じ、題目を唱える受持の一行に、即身成仏を得るところの観心修行があるのです。
 私たちは、妙法の四力を正しく理解し、成仏の直道を弛まず歩んでいきましょう。