大白法・平成7年3月16日刊(第428号より転載)教学用語解説(3)


煩悩即(ぼんのうそく)菩提(ぼだい)

 煩悩とは、衆生の生命に具わっている欲望や妄念のことで、成仏得道の障りとなる一切の迷いをいいます。
 煩悩は、八万四千の煩悩といわれる程、数多くありますが、根本的な煩悩(根本煩悩)と発生的な煩悩(随煩悩)に二分することができます。
 根本煩悩には、貪・瞋・癡・慢・疑の五鈍使と、有身見・辺執見・邪見・見取見・戒禁取見の五利使が主なものとして挙げられます。また、随煩悩には、無慚・無愧・不信・懈怠・放逸・散乱等、多種多様の煩悩があります。
 天台大師は、法華玄義の中で、一切の煩悩を見思惑・塵沙惑・無明惑の三惑に大別し、その根本は元品の無明であると説いています。
 一方、菩提とは、修行の果として得られる悟りの智慧のことで、覚・智・道などともいわれています。声聞・縁覚・菩薩の三乗それぞれが得ることのできる菩提は異なりますが、最高究極の菩提とは即身成仏の大果徳をいうのです。
 爾前諸経では、菩提を得るための修行に無量劫という長い期間を要するとされ、小乗経では見惑・思惑を断じ尽くすことを説き、権大乗経では見惑・思惑、さらには塵沙・無明の惑を断ずることを説いています。すなわち、爾前諸経では、煩悩を断ずるところに涅槃の境地があると説くのです。
 しかし、法華経に至って一念三千の法門が説き出されたことにより、煩悩と菩提は衆生の十界互具の生命に共に具わったものであり、しかも根本において本来、相即不二であることが説かれたのです。すなわち、法華経の妙法の開顕によって、衆生の生命は九界即仏界、妙法蓮華経の当体であることが明かされ、煩悩はそのまま菩提と開会されたのです。
 日蓮大聖人は『大田殿女房御返事』に
 「諸大乗経の煩悩即(ぼんのうそく)菩提(ぼだい)生死即(しょうじそく)涅槃(ねはん)の即身成仏の法門は、いみじくをぞたかきやうなれども、此はあえて即身成仏の法門にはあらず。(中略)灰身(けしん)なれば即身にあらず。滅智(めっち)なれば成仏の義なし」(御書 1471頁)
と、煩悩を断尽する小乗を含む諸大乗経の教えを法華経の上から破折されました。
 さらには『当体義抄』に
 「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩(ぼんのう)(ごう)・苦の三道、法身・般若(はんにゃ)解脱(げだつ)の三徳と転じて、三観(さんがん)三諦(さんたい)即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土(じょうじゃっこうど)なり」(御書 694頁)
と、文底下種の南無妙法蓮華経の功徳により、煩悩を直ちに菩提と転ずる仏法の究極の利益を御指南をされています。
 私たち末法の衆生は、大聖人の御当体である大御本尊に対する不惜身命の強盛な信心と唱題により、御本尊と境智冥合して煩悩が浄化され、凡夫身そのままで即身成仏の大果報を得ることができるのです。