色心不二とは、色法と心法が対立的差別的存在であり、しかも一体不二の関係にあることをいいます。
色心不二の色とは、形あるものの意で、認識の対象となる物質的存在をいい、心とは目に見えない精神を意味します。そして不二とは、
すなわち、色心不二は、物質的存在と精神が、仏の悟りの上では融合した不思議の法であることを明かしているのです。
古今東西の宗教者や哲学者は、肉体や物質などのあらゆる客観的な存在は、心の主観による観念上のものにすぎないと説く
しかし、天台大師は、摩訶止観に、
「此の三千、一念の心に在り。
とあるように、一念の心法に三千の諸法が具足され、さらには、いかなる微少な色法にも同じく三千の諸法が具足されていることを明かしました。
そして、六祖の
ところが、天台の教えは、過去に下種を受けた熟脱の衆生に対して説いたものであるため、末法の本未有善の衆生を救う行法とはなりません。
総本山二十六世日寛上人は、観心本尊抄文段に、
「本尊に迷う、故にまた我が色心に迷う、故に生死を離れず」
と仰せのように、正しい本尊に迷うために物質的・精神的な苦悩や迷いが起こり、そのゆえに絶対的な安らぎもない、と教えられています。
『御義口伝』に、
「帰命とは南無妙法蓮華経なり。(中略)帰とは我等が色法なり、命とは我等が心法なり。色心不二なるを一
とあるように、自身の色心を南無妙法蓮華経と即座開悟された
ゆえに、『四条金吾殿御返事』に、
「真実一切衆生色心の留難を
とあるように、末法の衆生は大聖人の御当体である御本尊を信受し、題目を唱える行体のところに、凡夫の迷いの色心は
|