| 
        二箇相承とは、日蓮大聖人が日興上人を後継者として定められた、『日蓮一期弘法付嘱書』と『身延山付嘱書』の二通の相承書をいいます。  
       『日蓮一期弘法付嘱書』(身延相承書)は、弘安五年九月に身延山で 
       「日蓮 
        弘安五年(壬午)九月 日  
                          日  蓮 花押  
              血脈の次第 日蓮日興」  
                        (御書 1675頁)  
      とあるように、本門戒壇の大御本尊と日蓮大聖人の一期における仏法の一切を相承された法体・法門の相承書をいいます。  
       また、『身延山付嘱書』(池上相承書)は、同年十月十三日の御入滅の当日、池上宗仲の邸において認められたもので、  
       「釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す。身延山久遠寺の別当たるべきなり。背く在家出家共の輩は非法の衆たるべきなり。  
        弘安五年(壬午)十月十三日  
                       武州 池上  
                        日  蓮 花押」  
                               (同)  
      とあるように、日興上人に身延山の別当・ 
       この両書は、日興上人が晩年お住まいになられた 
       しかし、大聖人滅後九十九年(一三八〇)には、妙蓮寺日眼師の『五人所破抄見聞』に、  
       「日蓮聖人之御付嘱弘安五年九月十二日、同十月十三日御入滅の時御判形分明也」(富要 4-8頁)  
      とあり、また、大聖人滅後二百九十二年(一五七三)には、総本山第十四世日主上人の写し書きが大石寺に蔵されています。その他、当家や他門にも多くの証拠文献が残っていることから見て、二箇相承が確かに存在していたことに疑いの余地はありません。
       
       大聖人は『一代聖教大意』に、  
       「此の経は相伝に有らざれば知り難し」(御書 92頁)  
      と、師弟相対の相伝によって、仏法の奥義が伝えられていくことを御指南されています。その相伝には、口伝の意義をもつ 
       このように、二箇相承は、唯授一人の相伝のもと、文底下種の仏法が正しく末代に伝わり、一切衆生を救済されるために残された、御本仏日蓮大聖人の大慈大悲の御金言書なのです。
       
       |