大白法・令和7年2月16日刊(第1143号)より転載  仏教用語の解説(78)

 大通覆講(だいつうふっこう)三変(さんペん)()(でん)
 
 大通覆講と三変土田は、どちらも法華経前半の(しゃく)(もん)に説かれる内容です。日蓮大聖人の本門文底の仏法からすれば足代(あししろ)(足場のこと)にすぎませんが、御書を拝読していく上で、重要な用語です。
 
 大通覆講
 大通覆講とは、法華経『()(じょう)()(ほん)第七』に説かれる大通(だいつう)()(しょう)(ぶつ)が説いた法華経を十六人の王子が再び講説したことをいい、釈尊の法華経説法の会座(えざ)に来集した(しょう)(もん)の弟子と釈尊が、過去三千塵点劫(さんぜんじんでんごう)の昔からの因縁があったことを示す教説です。
 『化城喩品』には、三千塵点劫という昔、大相劫(だいそうこう)という時代に大通智勝仏という仏が法華経を説法したことが説かれています。
 この仏は(こう)(じょう)国という国に生まれ、初めは転輪(てんりん)(じょう)(おう)(たい)()であり、国王となって十六人の王子をもうけますが、後に出家して成道し、仏となります。
 大通智勝仏が仏となったとき、十六人の王子も父に従って出家し(しゃ)()となりました。
 そののち大通智勝仏は二万劫もの長い間、法華経を説きませんでしたが、十六人の王子の()いによって法華経を説きます。
 十六王子は皆、この法華経を信受しましたが、声聞のなかには疑惑を生ずる者も多くいました。そこで十六王子は諸国へ(おもむ)き、父の説いた法華経を()り返し説法し、多くの衆生を()(どう)したのです。この十六王子による反覆(はんぷく)(復)しての説法を「覆講」といい、大通覆講・王子覆講等ともいいます。
 十六人の王子の中には東方の()(しゅく)仏や、西方(さいほう)阿弥陀(あみだ)仏などがおり、この(しゃ)()世界では、大通智勝仏の十六番目の王子である(しゃ)迦牟尼(かむに)仏が衆生を教化したのです。
 この時、大通智勝仏の十六王子から法華経を下種されたのがインド出現の釈尊の化導を受けている衆生であり、仏と衆生との過去からの因縁が明かされたのです。
 
 ・大通結縁(けちえん)の衆生の三類
 天台大師の『法華文句』によると、十六王子の覆講の教化に浴した衆生は三種類に分かれる(法華文句記会本中‐五一五㌻)とされます。
 第一類はその時に発心し不退転で得道した者(不退)。第二類は発心(ほっしん)したが大乗から退転して小乗に()ちた者(退大取小)。第三類は発心しなかった者です(未発心)。
 インド出現の釈尊に結縁した衆生は第二類・第三類にあたり、三千塵点劫もの間、三界六道を流転し、未だ仏果を得ることができていません。そこで釈尊は『化城喩品』において、これらの衆生に対し、過去三千塵点劫以来の大通智勝仏の法華経化導の因縁を示し、法華一乗に入るよう説いたのです。
 
 ・大通覆講が説かれた意義
 釈尊は、法華経以前の爾前経では、声聞・縁覚・菩薩のそれぞれの機根に合わせ別々の法(三乗)を説いてきました。法華経では、三乗を方便と開き、一仏乗の法華経こそが真実であることが説き明かされます。これを開三顕一と言いますが、仏が声聞・縁覚の二乗に対して開三顕一を理解させるのは容易ではなく、法(法説(ほうせつ)(しゅう))を説き、譬喩(ひゆ)(譬説周)を説き、因縁(因縁説周)を説いてそれを理解させようとします。大通覆講が説かれる『化城喩品』は、鈍根(どんこん)の衆生に対して因縁を説く段(因縁説周)にあたっています。
 つまり大通覆講とは、三千塵点劫の昔より仏が法華経によって仏種を(くだ)し、衆生を成仏へと導いてきたのであるという、仏の(しゅ)(じゅく)(だつ)の三益の化導を明らかにし、爾前経の三乗の教えが方便であると示す意義があるのです。
 法華経本門の『如来寿(じゅ)(りょう)(ほん)第十六』では、仏が五百塵点劫というさらに長遠の昔に成仏を遂げていたという(ほん)()が説かれ、大通覆講も(すい)(じゃく)の化導であることが明らかとなります。釈尊は、自らが成仏できないと思い込んでいる二乗の、低い根性を改めさせるために大通覆講を説かれたのです。
 
 三変土田
 三変土田とは、『見宝塔品(けんほうとうほん)第十一』で涌現した多宝塔を開くため、釈尊が国土を三回変じ、浄土としたことをいいます。
 『見宝塔品』では、法華経が最勝真実であることを証明するため、多宝如来が中におられる高さ五百()(じゅん)の巨大な多宝塔が、扉の閉じた状態で大地より涌現したことが説かれています。
 塔の中から釈尊の説法が真実であるとする多宝如来の声がし、大衆が多宝如来の姿を見たいと発願(ほつがん)すると、釈尊は、多宝如来には分身(ふんじん)の諸仏を一処(いっしょ)に集めなければ姿を現さない誓願があると示され、釈尊が多宝如来の誓願に従い、十方(東・西・南・北・北東・北西・南東・南西・上・下の全方向)に遍満する自らの分身の諸仏を集めます。釈尊は諸仏を受容するため、国土を三度変じました。これが三変土田です。
 第一変(だいいっぺん)は、釈尊が()(けん)(びゃく)(ごう)の光を放って十方(じっぽう)分身の諸仏を呼び集め、娑婆世界を変じて(しょう)(じょう)にし、会座の大衆以外の(もろもろ)の天・人を他に移します。
 第二・第三変は八方の二百万億(まんのく)那由他(なゆた)の大地を変じて清浄ならしめ、諸の天・人を他土(たど)へ移します。その結果、十方世界は通じて一仏国土、皆、法華の会座となり、ことごとく清浄の浄土、(ほう)()(びょう)(しょう)となったと説かれています。
 宝塔の涌現について『法華文句』には、これまでの釈尊の説法が真実であることを証明する「証前」と、釈尊の久遠の本地を示唆し、後の『寿量品』を説き起こす「起後」の意義がある(法華文句記会本 下‐六㌻)と示されています。
 
 ・四種の仏国土と(のう)()の仏
 三変土田について、天台大師の『法華玄義』では、(ぼん)(しょう)(どう)居土(ごど)穢土(えど)(凡夫と聖人がともに住する不浄に満ちた娑婆世界)を、凡聖同居土の浄土(凡夫・聖人がともに住する浄土)、方便有余土(二乗と菩薩の住する土)、実報土(高位の菩薩が住する土)、(じょう)(じゃっ)(こう)()法身(ほっしん)般若(はんにゃ)()(だつ)の三徳を(そな)えた仏の住する土)へと、段階を踏んで国土が変浄されたことが説かれています(法華玄義釈籖会本 下‐二三三㌻)。
 穢土と嫌われてきた娑婆世界が常寂光土に変革されるということは、穢土と浄土は隔絶されたものではないことを表わしています。
 すなわち法華経本門の『(じゅう)地涌(じゆ)(じゅっ)(ぽん)第十五』では、娑婆世界の大地の中から地涌の菩薩が出現し、また『如来寿量品第十六』では、
我常(われつね)に此の娑婆世界に()って、説法教化す」(法華経 四三一㌻)
と、釈尊は久遠以来娑婆世界にあって衆生を教化してきており、この娑婆世界こそ本仏常住の不滅の浄土であることが明らかとなります。久遠の本地が開顕されれば、娑婆世界を穢土と嫌い、阿弥陀仏のいる極楽往生を願うといった念仏の考えは方便の誤った教えであることが明らかです。
 また、日蓮大聖人は『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は(中略)()の人の所住の処は(じょう)(じゃっ)(こう)()なり」(御書 六九四㌻)
と御指南され、正法を受持して題目を唱える人の住所が即、寂光土であるとも御教示されています。
 『見宝塔品』の三変土田は、娑婆世界が穢土であると考えていた衆生の執着を破り、本仏常住の浄土であることを明らかにするために、非常に重要な法門なのです。