三車火宅
三車火宅の譬えとは、法華経迹門に説かれる開三顕一を、譬喩によって中根の四大声聞(迦葉・目連・須菩提・迦旃延)等に示されたもので、法華経『譬喩品第三』に説かれています。
開三顕一とは
開三顕一とは、法華経以前の爾前経で説かれた三乗(声聞・縁覚・菩薩乗)の法を開いて、一仏乗を顕わすことです。
三千年前のインドに釈尊が出現した時、衆生の機根はさまざまで、その欲するところもまちまちでした。
そこで釈尊は、それぞれの衆生に適した教えを説き、衆生教化を開始されるのです。なかでも、声聞と縁覚(二乗)は、絶対に成仏できないとされてきたため、低い悟りを得るための声聞乗・縁覚乗と成仏のための菩薩乗は、爾前経では別々の教えとして説かれてきました。
しかし、爾前において説かれてきた三乗の教えは権りのものであり、釈尊の本心は、一切衆生を等しく成仏に導くことにありました。四十二年間の爾前の説法によって衆生の機根を整えてきた釈尊は、方便の三乗を払い、一切衆生に成仏の道を開く一仏乗の法華経を説かれたのです。
三乗に満足し、成仏できないと思い込んでいた二乗の執着を打ち破ることは、容易なことではありません。
そこで釈尊は、『方便品第二』で諸法実相や四仏知見等の法を示し、開三顕一を説かれました。
これを法説周といいます。利根の舎利弗はその意を悟りますが、その他の二乗は理解が及びませんでした。
次に釈尊は『譬喩品第三』において、譬喩によって開三顕一を説きます。
これを譬説周といいます。譬説周では中根の四大声聞がその意を悟り、自らが信解した内容を『信解品第四』において長者窮子の譬えとして述べ、『授記品第六』で成仏の記別が与えられました。
次に釈尊は、法・譬をもっても理解できない下根の声聞のために、『化城喩品第七』において釈尊と衆生との過去世からの因縁を説かれます。
これを因縁周、または因縁説周といいます。これらの声聞には『五百弟子受記品第八』と『授学無学人記品第九』で記別が与えられました。
このように法華経迹門では、法・譬・因縁の三周にわたり開三顕一が説かれ、これを三周の説法といいます。
三車火宅の譬えは、譬説周の正説段である『譬喩品第三』のなかに説かれており、「法華経の七譬(法華七譬)」の一つに数えられます。
譬えの概要
ある国に年老いた一人の大長者がいました。
裕福で広大な邸宅を持っていましたが、その邸宅の門は狭く、一つしかありません。建物は荒れ果て、土塀は崩れ、柱は倒れかかっていました。
何らかの原因で長者の邸宅に火事が起こりました。そのとき邸宅には長者の子供たちが三十人ばかりいました。
長者は子供たちに門外に逃げるように諭しますが、子供たちは遊びに夢中で火事に気づきません。また、気づいても火事が何か判らず、驚きも恐れもしません。このままでは自分も我が子も焼け死んでしまうと思った長者は、一つの方便を設けます。珍しいおもちゃに愛着する我が子の性格を思い出し、直接「火事」とは言わずに、
「今、あなたたちが好むような羊車、鹿車、牛車が門の外にあるからそれで遊びなさい(趣意)」(法華経 一四六㌻)
と告げたのです。
子供たちは、父親の言葉が自分たちの希望に合っていたので、先を争って火宅から外に出ました。それを見た長者は子供たちに、多くの宝で飾られた大白牛車を平等に与え、子供たちは本来の望みを超えた未曽有のすばらしい気持ちを味わい、歓喜踊躍したのでした。
譬えが示すこと
この譬えに出てくる、邸宅の長者は仏、屋内の三十子は衆生、火宅は六道を輪廻する衆生の国土である三界(欲界・色界・無色界)を譬えています。
はじめ、子供たちが火宅で遊び門外へ逃げ出さない姿は、衆生がこの世界において、生死の苦しみに苛まれながら利欲を追い求め、後生には地獄・餓鬼・畜生界の悪苦を受ける姿を表わしています。衆生はそのような苦境にありながらも解脱を求めないでいるのです。
続いて、長者が子供たちを救い出すため三車の方便を設けたのは、仏が衆生の機根に合わせ、声聞(羊車)・縁覚(鹿車)・菩薩(牛車)の三乗の教えを説いた姿を表わしています。すなわち爾前では、声聞には四諦、縁覚には十二因縁、菩薩には六波羅蜜などの教えが説かれました。
最後に長者が、三車ではなく大白牛車を子供たちに与えたのは、『譬喩品』に、
「初め三乗を説いて衆生を引導し、然して後に、但大乗を以て之を度脱す」
(同 一五六㌻)
と説かれるように、仏は三乗という方便の手立てによって衆生を導いた後、最終的には、一仏乗たる真実の法華経を説き、衆生を成仏へと導くことを表わしているのです。
一切衆生は悉く仏子なり
『譬喩品』では三車火宅の譬えが説かれた後、
「今此の三界は 皆是れ我が有なり其の中の衆生 悉く是れ吾が子なり而も今此の処 諸の患難多し 唯我一人のみ 能く救護を為す」(同 一六八㌻)
と、仏の主師親三徳が説かれています。
すなわち衆生が暮らす三界とは、長者の火宅と同じく仏の所有である(主徳)。三界のなかに暮らす衆生は、すべて仏の子供である(親徳)。苦しみや悩みの充満する三界の衆生を救う者は、仏ただ一人しかいない(師徳)、ということです。
ここに明らかなように、一切衆生の悩み苦しみの根源は、仏子であることを忘れるところから生じているのです。それとは逆に、自らが仏性を有し成仏することのできる存在であることを自覚し、法華経を受持していくならば、成仏という最高の幸せを得ることができるのです。
末法における主師親三徳とは
末法出現の大聖人は、大難を忍びつつ身をもって法華経を読み、法華経が真実の教えであることを証明するとともに、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(御書 五七七㌻)
と、自らが末法万年の衆生を導く主師親三徳を兼備する本仏であることを宣言されました。
さらに『経王殿御返事』に、
「日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(同 六八五㌻)
とあるように、大聖人は大慈大悲をもって自らの魂魄を「南無妙法蓮華経」の御本尊様として建立され、一切衆生成仏の大法として遺されました。末法の一切衆生が生死流転の苦しみから抜け出すための大白牛車とは、この御本尊以外にはあり得ないのです。
私たちは、そのことを知らない多くの人たちに、大聖人の仏法を弘めてまいりましょう。
|