正信会及び在勤教師会
の迷妄について

 
▼待望の布教叢書(そうしょ)『正しい宗教と信仰』−折伏弘教の手びき−が発刊された。この書は、当委員会が総力を挙げて作製に当たったものであり、大石寺開創七百年を控えた現今において、新たな広布の戦いに格好(かっこう)の布教書になることを信じてやまない。時局法義≠フ名を付けられた当委員会は、正信会や在勤教師会の異説を破折することも目的のひとつであったが、それ以上に新時代に対する布教と興学が最大の眼目であった。その意味で、この布教叢書の発刊は、当委員会にとってひとつの節目を刻むものといえよう。

▼時の流れは、新時代に向かって静かに、しかも着実に進んでいる。妙法広布の流れも、御法主日顕上人の御威徳と御指南のもとに、僧俗和合の(じつ)を挙げつつ、大きく展開しはじめている。それはもはや部外者となったひと握りの徒輩にかかわり合っている時ではなくなったことを示唆(しさ)している。したがってこのノートも、布教叢書の発刊を契機(けいき)として、ひとまず区切りをつけることにしたい。

▼彼らが主張する邪説の本質的な部分に対しては、日顕上人の御指南によって徹底的に破折し尽くされている。当委員会では、日顕上人の御指南を拝しつつ、彼らの主張の部分部分を洗い直し、引用文や論述の矛盾、誤解誤読を各論的に指摘してきた。その過程でとり上げられた邪説性と破折を要する條項(じょうこう)は、膨大(ぼうだい)な数にのぼった。

▼その中で、彼らの主張の骨子(こっし)となる大衆血脈論や三秘相即論、流転門還滅門説、貴族仏教民衆仏法論などは、日顕上人の御指南で幾度となく破折されており、さらに大村教学部長や当委員会の各師によって破折された事項であるため、重複を避けあえて当ノートではとり上げなかったことを付記したい。

▼今回は、全体的なしめくくりとして、なにゆえ在勤教師会ひいては正信会の徒輩がかくも極端な邪義異説を吐くことになったのか、という点について一考してみたい。いうまでもなく在勤教師会の主張は、川澄勲という無道心者の考えそのものであり、川澄の思想を受け売りしているにすぎない。この川澄は一時期日達上人より、総本山にある古文書(こもんじょ)の解読と整理を(たく)されていたことがあった。日達上人は、当時の宗門がきわめて人手不足であったため、正宗信徒でないことを危惧(きぐ)されつつも、あえて川澄に古文書解読を托し、同時にその技術を若手僧侶に教授するよう取り計られたものと思われる。端的に言えば、日達上人は川澄の古文書解読という職人的技術を買われたのである。

▼しかし川澄は、いつしか自らの職人的技能者という立場を忘れて、御先師の文書を自分だけが知っていることを鼻にかけはじめ、ついには法門の批判までするようになった。筆者も何度か川澄に会い、彼の話を耳にする機会があったが、その都度(つど)、彼の態度に疑問を感じたものである。ある時、お目通りの折、日達上人は川澄のことにふれて「古文書を解読してくれれば、それでよいのに、一部の文書をふり回して勝手な考えを吹聴(ふいちょう)したり、宗門批判をするのは(こま)ったものだ」と嘆かれていた。

▼川澄も日達上人の御意のままに黙々(もくもく)と古文書解読という職人的下請け作業に徹していれば、宗門興学の一端に貢献(こうけん)し、一分の功徳を積むことができたのであろうが、(あわ)れなことに彼の性格はあまりに傲慢(ごうまん)怨嫉(おんしつ)の念が強すぎた。それゆえに彼はついに御本尊を礼拝することも、唱題することもできなかったのである。また無道心なるがゆえに、古文書解読がそのまま法門を会得(えとく)することになると錯覚(さっかく)したのであろう。

▼たしかに御先師の古文書には、それなりの御指南がなされているが、それはあくまでも宗祖大聖人の御書を()えるものではないし、ましてそれをもって時の御当代上人を批判すべきものではないのである。末代衆生の成仏は
 「上首已下並びに末弟等異論無く尽未来際に至るまで、予が存日の如く、日興が嫡々付法の上人を以て総貫首と仰ぐべき者なり」(御書1702頁)
との御金言のごとく、唯授一人血脈付法の御当代上人の御指南に随順し奉るところに存するのであり、御書や御先師の文書の真意も、この師弟の筋目(すじめ)によって、はじめて正しく理解できる、というのが当宗七百年の信仰であり、伝統なのである。

▼また、日蓮が弟子たる者の最大事は、大御本尊を信受し、自ら唱題するとともに折伏逆化に邁進(まいしん)することであり、これを実践する人こそ、年齢や身分をこえて最尊最勝の人なのである。それを、少しばかりの学問的技術や古文書解読の能力を有していることを鼻にかけて、唱題折伏に励む清信(しょうしん)の人々を見下(みくだ)すことは、まさに悪鬼入其身(あっきにゅうごしん)所業(しょごう)というべきである。

▼これは川澄ひとりに限らず、在勤教師会の者たちにもいえよう。彼らは宗祖大聖人の真意も知らず、血脈相承に随順することを忘れ川澄の我見を粉飾(ふんしょく)することと自らの非を自己弁護するために、唱題行を軽視し折伏行を非難し広宣流布を空想化して、これらはすべて現実の(すがた)ではなく己心に(おさ)まるべきものだ、と珍無類の邪説を立てたのである。

▼彼らの立論(りつろん)方法の特徴(とくちょう)は、まず川澄の思いつきを結論として導くために、切り文やすりかえを(ろう)して、一方的・短絡的な論述を(ほどこ)すことである。その中で、いちおう文証を挙げる場合もあるが、導くべき結論が正宗教義にないものであるため、文証を原文の意味と取り違えて用いなければならなくなり、本当の意味の文証としての働きをなしていないこともひとつの特徴である。さらに当然のことであるが、結論となる彼らの主張点をそのままはっきり表示される御書や御先師上人の文証が全く存在しないことも大きな特徴といえる。

▼大聖人が
 「普賢・文殊等の等覚已還(いげん)の大薩埵(さった)法門を説き給ふとも、経文を手に()らずば用ゐざれとなり。天台大師の云く『修多羅と合する者は録して之を用ひよ。文無く義無きは信受すべからず』文」(御書389頁)
と仰せられ、日寛上人も
「文証無きは悉く是れ邪偽(じゃぎ)なり」(聖典861頁)
と教示されているように、宗義を論ずるときは経論や御書をもって論証することが基本原則なのである。ところが彼らは、正宗の教義にない珍説を吐きながら論証の過程での引用文もデタラメであり、結論そのものの文証を全く挙げないのであるから、なにをか言わんやである。

▼一例を挙げると、彼らは戒壇の御本尊は遙拝(ようはい)すべきものであって、現在のように御開扉によって直拝(じきはい)することは誤りである≠ニ言う。この珍説を説明するために、彼らは日達上人の
「大御本尊は客殿の奥深く安置するという相伝があります」(達師全第一輯三巻三九四頁)
とのお言葉を引用し、さらに天台大師の
「此の妙法蓮華経は本地甚深の奥蔵(おうぞう)なり」(御書1852頁)
の文を、三秘相即の本尊とは、本地内証に蔵されているとの意である≠ニ解釈して、引用している。

▼しかし、日達上人は、同じお言葉の中で
 「大聖人ご在世当時、身延へ参拝しにきたのは、信者だけですから、だれでも直接に御本尊を拝めたのです(中略)ただし末法の今日、まだ謗法の人が多いので、広宣流布の(あかつき)をもって公開申し上げるのであります」(達師全第一輯三巻三九四頁)
と仰せられているように、遙拝でなければいけないとか、直拝がいけないなどと説かれているのではないのである。

▼天台大師の文も、彼らは(はなはだ)しい曲解をしている。御本尊(妙法蓮華経)本地内証蔵されている≠フではなく、妙法の当体本地内証の一切蔵されている≠ニ読まなければならないのは、わかりきったことではないか。しかも彼らは、結論となる直拝は誤り≠フ証拠となる明文は一切引用できないのである。前代未聞の珍説なれば、なおのこと明確な文証がなければならないのではないか。むしろ日寛上人は
 「心に本尊を信ずるは意業の供養なり。口に妙法を唱うるは口業(くごう)の供養なり。身に曼陀羅を(らい)するは身業の供養なり」(御書文段693頁・傍線筆者)
と仰せられ、曼陀羅を礼拝することを教えられている。

▼ことほどさように、彼らのいうこと()すこと、すべてが邪偽(じゃぎ)の論なのである。同様に正信会の言動も乱脈をきわめている。たとえば、大部分の正信会の徒が窮乏(きゅうぼう)生活に追いやられている中で、議長の渡辺広済は四千万円以上の私邸を建てていたことを裁判で暴露(ばくろ)され、本人もそれを認めている。また継命なる機関紙の無責任な報道も目を(おお)うばかりである。これらの実状は、将来必ず逐一露見(ちくいちろけん)していくことであろう。その意味では、自らの慢心と信心の狂いから我が身を滅ぼし、他を悪道に引き込む彼らに対して、今後も必要とあらばいつでも鉄槌(てっつい)を加える用意があることを申し()えておきたい。

▼宗門は大石寺開創七百年の慶事(けいじ)を控え、大御本尊の加護を受け、御法主日顕上人の御教導のもとに挙宗一致して、世界広布の大道を(さわ)やかに力強く前進している。もはや謗法在俗の身となった正信会や在勤教師会の徒輩がいかに悪態をついたところで、宗内僧俗には全く痛痒(つうよう)を感じない状態になっているし、彼らにかかわり合っている時でもなくなっている。「去る者日々に(うと)し」の言葉どおり、彼らは宗門から日一日と忘れ去られてゆくのみであり、彼ら自身も、根を()ち切られた野辺(のべ)の草のごとく、入阿鼻獄(にゅうあびごく)狂態(きょうたい)をくりかえしながら自然消滅の道をたどることであろう。
(水島)
大日蓮 昭和60年9月(475号・70〜74頁)
(御書・文段は大石寺版に訂正した)
目次へ戻る