▼「事実は小説よりも奇なり」というが、まさかと思うような珍事件が時々起きる。新築されたばかりのマンションに引っ越してきたAさん、台所の水道の蛇口をひねると臭いのついた赤茶色の水が出たが、しばらくそのまま出しておいたところ、色も薄くなったので使用しはじめた。ところが異臭は消えるどころかますますひどくなり、しまいにはトイレの汚物まで流れ出してきた、という。このため住民のなかには下痢・腹痛を訴える者も出て、マンション中が大騒ぎになった。原因を調べたところ、配管工事の時に、下水本管に継ぐべきトイレの排水管を、誤って水道蛇口の管に接続してしまったのだそうだ。うそのような本当の話である。
▼前回でも触れた池田令道の不軽観も、この接続ミスによく似ている。彼は不軽を説明するに、「宗祖と不軽の法門的な深い関連について述べる」と前置きして、中古天台の 「本因修行とは常不軽の立行也」(玄義私類聚・日仏全一七−一四六頁)
「釈尊の本因の行とは不軽菩薩也」(等海口伝抄・天全九−五〇二頁) などの文を列挙し、次のように言う。
「中古天台の諸書には、本因妙、釈尊の本因行などの当家の本仏・本尊論によく用いられる語が、不軽を示す語として用いられている」と。
▼ここまでならば取り立てるほどの問題はないが、池田令道はこの中古天台の「本因行」をいきなり当宗の『化儀抄』の 「釈迦の因行を本尊とする也。其の故は我等が高祖日蓮聖人にて在す也云云」(歴全一−三六九頁)
の御文に関連づけて
「本因・百六箇の両巻血脈には『本因妙の行者日蓮』『本因妙教主本門大師日蓮』等仰せになられているのは周知の通りである。これらのことは宗祖が竜の口法難(発迹顕本)を境に不軽の自覚が顕著になっていることと思い合せて、当家の宗祖本仏論と不軽菩薩が密接な関係にあることをあらわしている」
と妄見を吐くのである。
▼それにしても、「本因」という言葉が同じだからといって、本門文底下種たる当宗の本仏義を論ずるのに、大聖人が 「叡山の仏法は、但伝教大師・義真和尚・円澄大師の三代計りにてやありけん。天台の座主すでに真言の座主にうつりぬ」(御書1015頁)
と破折された中古天台の文証を引き合いに出すなど狂気の沙汰としか言いようがない。もしそのような論法が許されるならば、「本尊」の語が同じだからといって台密の文書に当宗の本尊を接続すれば、薬師如来や大日如来が当宗の本尊になりかねない。
▼文底下種の法休も末法の本仏をも知らない中古天台の僧侶の文を引用して、しかも脱益の領域にある不軽を文底下種の教主たる上行菩薩と同格に扱おうとする池田令道は、恐らく中古天台の漢文でも引用して新説を唱えれば学者とみなされると錯覚したのであろうが、その精神といい、論証態度といい、幼椎の一語に尽きる。引用文の接続ミス、これが第一の誤りである。 ▼また、なんの論証もしないで、突然 「宗祖が竜の口法難(発迹顕本)を境に不軽の自覚が顕著になっていることと思い合せて」
などと訳のわからない我見を吐くのもいただけない。念のために注意しておくが、この文章は「宗祖が」「自覚が」と二つの同格の主語が入り組んでいて、わかりにくい、というより文体をなしていない。また宗祖が自覚した≠フか不軽が自覚した≠フかも曖昧だ。文章作法の初歩からやり直す必要があろう。
▼それはさておき、当宗において竜の口法難の意義は、日寛上人が 「蓮祖大聖は名字凡夫の御身の当体、全く是れ久遠元初の自受用身と成り給い、云云」(御書文段167頁)
と御指南されるように、名字凡夫の宗祖の御身が元初自受用身と発迹顕本されたと拝するのである。これに反して不相伝の他門日蓮宗では竜の口法難によって凡夫日蓮が上行菩薩と開顕した≠ニ見るのであるが、池田令道はなんと竜の口を境に不軽の自覚が顕著になった≠ニ言うのだから噴飯ものだ。元初自受用身・無作三身と開顕あそばされる御本仏が、今さら脱仏の応用たる不軽のなにを自覚されるというのであろう。元初仏として顕本されるところを、身延派以下の不軽自覚などの説に堕したところが第二の接続ミスである。
▼のみならず、彼はこのあとでは 「宗祖は、不軽の跡を紹継する自覚に立って宗旨を建立された」
とも言う。宗旨建立と竜の口法難ではずいぶん間があるが、いったいどこがどう違うのか、また何が言いたいのか、はっきりした根拠もない現在のところは、単なる思いつきの戯言と断定しておく。
▼さらに池田令道は不軽菩薩と大聖人について、次のように言う。 「当家の本仏論はよく、上行日蓮の辺から展開されるが、上行菩薩は三秘所持の人ではあっても、それ自体に動きを伴うことは考えづらく、体用でいえば、体の存在であるといえる。故に、上行が直接表にでて折伏を行ずるということはなく(中略)直接折伏を行じているのは不軽日蓮であり、当家の下種仏法・逆縁成仏もこのあたりから、説き起されているようである」と。
▼ここで彼は、自らの浅識と無知を露呈する誤りを犯しているので、主なものを挙げてみよう。まず上行菩薩に動きが伴わない≠ニは変な言い掛りだ。法華経涌出品に現れた上行菩薩は、末法を予証するために応現した日蓮大聖人の仮りの姿であることを忘れてはならない。上行菩薩が奮迅の活躍をされる時は末法であり、所は娑婆日本国である。脱仏の化導の時に虚空会あたりに姿を見せたからといって、自ら弘教したり、難に遭う体験などされる必要がないのは当たり前である。この筋目をはき違えて「動きが伴うことは考えづらい」と言う池田令道は、明らかに末法に拝すべき上行菩薩の化導を、法華経の文相だけで判断しているのである。これが第三の接続ミスである。 ▼次に上行が折伏を行ずることはない≠ニいうのも奇怪千万だ。『曽谷殿御返事』の 「上行菩薩、釈迦如来より妙法の智水を受けて、末代悪世の枯槁の衆生に流れかよはし給ふ」(御書1039頁)
の聖文を拝すれば、上行菩薩が末代悪世の衆生に妙法を弘通されることは明白ではないか。「末代悪世の枯槁の衆生」が摂受の機か、折伏の機か、今さら論ずるまでもあるまい。また「上行の再誕日蓮」(聖典八三九頁)の指南どおり、上行菩薩と大聖人とは一体不二である。それを大聖人は折伏を行じたが、上行は折伏を行じていない≠ニ考えるは、法門が全くわかっていない証拠である。間違ってはいけない、大聖人の忍難弘教と破邪顕正の闘いはそのまま上行菩薩のお振る舞いでもあったのだ。上行は折伏を行じていないと言うのが第四のミス、大聖人と上行を別々に切り離して論ずるところが第五のミスである。
▼「直接折伏を行じているのは不軽日蓮」というのも誤りである。考えてもみたまえ、現実に末法に出現し、大難のなかで折伏を行じられたのは不軽菩薩ではなく、上行日蓮大聖人ではないか。たしかに御書のなかには 「彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓を撃たしむるの時なり」(御書778頁)
と仰せられているが、だからといって不軽菩薩が末法に出現したなどと早合点してはいけない。これは大聖人が、末法弘通の方規と不専読誦の行法を強調するために、謙譲の意から不軽の名を挙げて仰せられた御文と拝すべきである。日興上人『五人所破抄』に曰く
「夫日蓮聖人は忝くも上行菩薩の再誕にして本門弘経の大権なり(中略)今末法に入っては上行出世の境、本門流布の時なり」(同1876頁)
と。拳拳服膺すべき御指南である。末法出現の弘通者を取り違えたところが、池田令道の第六のミスである。
▼マンションの配管ミスならば下痢・腹痛でことは済むが、仏法上の接続ミスや曲解は、そのまま堕在泥梨の業因となる。涅槃経に曰く 「悪象の為に殺されては三趣に至らず、悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。是の悪象等は但身の怨と為る、悪知識は善法の怨と為らん。是の故に菩薩常に当に諸の悪知識を遠離すべし」(同149頁)と。
(水島)
|
目次へ戻る |