「事 迷」の語義について

 
▼内田(ひゃっけん)氏の随筆のなかに、こんな話があった。
 三人で宿屋に泊まったとき、代金は三人で三十円だというので、一人十円ずつを女中に渡した。女中が帳場(ちょうば)に三十円を持って行ったところ、帳場ではサービスだといって五円まけてくれた。女中は三人の所へ来る途中、こっそり二円を自分のふところにしまい込み、三円だけ返した。客は三円を三人で分けたので、十円払って一円の払い戻しになるから九円払ったことになり、三人では3×9で二十七円になる。これに女中の取った分が二円で、締めて二十九円。一円足りないが、どこへ行ったのか……。
という内容の話である。

▼この話のタネ明かしは後に述べることとするが、在勤教師会の「事の法門」に関する主張が、この話のトリックと共通する面があるので紹介した次第である。この話のどこが理に合わないのかということは、在勤教師会の偽瞞性(ぎまんせい)矛盾(むじゅん)を指摘することによって漸々(ぜんぜん)に明らかになるてあろう。

▼日蓮大聖人の仏法を事の法門と称する場合の「事」とは事相≠フことではなく、事迷≠フ意味にとらねばならない、というのが在勤教師会の主張である。彼らはその根拠として、日有上人の御教示を筆記したと伝えられる『下野阿闍梨聞書』のなかの
 「(そう)じて当宗は化儀化法共事迷の所に宗旨を立つる也」(歴全一−三九七頁・傍線筆者・以下同)
の文を挙げ、当宗は「事迷の法門」であると言う。

▼この「事迷」に異常なほど執着する彼らは同聞書の
 「総じて事と云ひ理と云ひ、愚者と云ひ智者と云ひ、断惑と云ひ、未断惑と云ひ、本と云ひ迹と云ひ、在世と云ひ滅後と云ふ」(同一−三九〇頁)
の文や、
 「(しか)れば修一円因の本因妙の処に当宗は宗旨を建立するなり。はや感一円果の処は外用(げゆう)垂迹なり智者なり理なり云云」(同一−三九七頁)
と相対して説かれる用語を、すべて事迷≠ニ理悟≠ニいう立て分けのなかに押し込んで、次のように図表化している。
 
   〔事 迷〕               〔理 悟〕
(一)○愚者・悪心            ○智者・善心
(二)○未断惑・師弟共に三毒強盛 ○断惑
(三)○本                  ○迹
(四)○滅後                 ○在世
(五)○内証本地              ○外用垂迹
 

▼彼らはこの図表をもとにして
 「この図の示すとおり一見して事迷とは、末断惑・愚者・師弟ともに三毒強盛と、衆生凡夫の上で物事が論ぜられる世界を示し、理悟のせ界は、断惑・智者いわゆる仏・智者の世界を表していることが解る。そしてその凡夫衆生の側が本地内証・滅後種本であり、仏の側が外用垂迹・在世脱迹であるとしているのである」
と言う。

▼それにしても、ずいぶん思い込みの激しい言い分だ。彼らが図表に挙げた五ヵ条の項目に、いま敢えてそれぞれの意義を付釈すれば、(一)は衆生の機根、(二)は衆生の観心、(三)は法義、(四)は時、(五)は仏身を指していると言えよう。ところが彼らは、所化衆生に関わる機根・観心と能化の仏身・法体という全く意義の異なったものを、なんの区別もせずにごちゃ混ぜにした上、凡夫衆生の側が本地内証、仏の側が外用垂迹≠ネどと、いとも簡単に言ってのけるのである。全く(あき)れるほど幼稚で短絡的な発想だ。日寛上人は房州日我が「観心本尊」を釈して
「地涌の心法、妙法蓮華経なる処が観心なり」(御書文段198頁)
と言い、観心の二字を地涌の菩薩に約したことに対し
 「観心の二字を釈せば但これ所化に約すべし、何ぞ地涌に約するや。(中略)若し観心即本尊に約せば入文の相に違うなり」(同頁)
と、衆生の観心と法体の本尊とを混同することを厳しく(いまし)められている。

▼「事迷」という言葉は、たしかに『下野阿闍梨聞書』のなかに六ヵ所、『日拾聞書』のなかに一ヵ所見られるが、その語義を前後の文章によって検討するに、
「今時の事迷の我等凡夫の為に云云」(歴全一−三九四頁)
「此れは愚者事迷の直達観の妙法也」(同一−三九五頁)
「下種の妙法を当時事迷の我等の為に弘通し玉ふ」(同一−四〇八頁)
などの文からも判るように、「事迷」とは末代愚者たる衆生の機根を指標(しひょう)する言葉であり、文字通り邪宗の徒を含めた「現実の上の愚迷者」のことである。

▼前に掲げた
「惣じて当宗は化儀化法共事迷の所に宗旨を立つる也」(歴全一−三九七頁)
の文意も、これだけでは事迷凡愚の己心に宗旨が建立される≠フ意なのか、あるいは事迷凡愚の機のために建立される宗旨≠フ意なのか、明瞭でないが、同聞書の
 「当宗の宗旨を愚迷者の事迷の当体に建立するは自ら名字の初心に契当することなり。去る間本来名字即の位に宗旨を建立するにはあらぎるなり」(同一−三九三頁)
の文に照らし合わせて読めば、後者の意味であることは判然とするであろう。「事迷の所に宗旨を立つ」とは名字即の衆生の位にそのまま宗旨が建立されるとの意味ではなく、「名字の初心に契当すること」すなわち名字凡夫の機にかなう宗旨であるとの教示である。

▼彼らが盛んに使用する「事迷の法門」という言葉は、御書にはもちろん、日有上人の聞書などにも全く見かけないものである。だいいち「事迷」たる愚者・迷者の機根に法門≠ネどが存在するのであろうか。少なくとも法体・法義を尋究(じんきゅう)する法門≠フ語に「事迷」を冠することは、はなはだ奇怪と言うべきである。言うまでもないことであるが、彼らの主張する如く、愚者・迷者の機を論ずることによって文底下種の法体が顕現されるわけではない。

▼日蓮大聖人は『撰時抄』に
「仏眼をかって時機をかんがへよ」(御書836頁)
「機に随つて法を説くと申すは大なる僻見(びゃっけん)なり」(同846頁)
と仰せられ、『諸経と法華経と難易の事』に
 「仏、九界(くかい)の衆生の意楽(いぎょう)に随って説く所の経々を随他意という。(たと)へば賢父(けんぶ)愚子(ぐし)に随ふが如し。仏、仏界に随って説く所の経を随自意という。讐へば聖父(せいふ)が愚子を随へたるが如し。(中略)幸ひなるは我が一門、仏意(ぶっち)に随って自然に薩般(さば)若海(にゃかい)に流入す」(同1468頁)
と説かれて、衆生の機によって法体が規定されるのではなく、法界真理の時を覚知された仏意が法体を説き示し、これに衆生の機が付随(ふずい)・信順すべきことを教示されている。

▼さて一円足りない話≠フトリックは、賢明なる読者各位には既にお気づきのことであろう。客の払ったはずの二十七円≠ニは既に他人に渡って、現在手もとに存在しないものであり、観念的な金額である。これと女中の持っている二円の現金とを同等に扱うのが誤りなのである。この話の数字を替えて考えてみれば、この点がはっきりすると思う。要するに、観念的な金額と現金とは異なった性質のものであり、これを同一線上で足したり、引いたりすることが混乱のもとなのである。もし客が払ったはずの二十七円の実体(現金)はどこかと言えば、帳場と女中の所にあるし、これに客の三円の現金を足せば三十円の現金が整うわけである。

▼在勤教師会の言い分も、能化と所化、法体と衆生、仏身と機根という全く異質の概念を混同している点で共通の誤謬(ごびゅう)を犯していることは誰人の目にも明らかであろう。しかのみならず、彼らは法体・仏意を(さしお)いて事迷・理悟という機情を規準にして仏法を()(まわ)そうというのである。また何をか言わんやである。
 (水島)
大日蓮昭和60年4月(第470号・92〜95頁)
(御書・文段は大石寺版に訂正した)
目次へ戻る
その他の事項目次へ