「此れは久遠元初自受用報身無作本有
の妙法を直に唱う」の文について

 
▼昭和五十八年八月の教師講習会のおり、御法主日顕上人は在勤教師会の久遠元初自受用身は色相にあらず≠ニの邪説に対し、『本因妙抄』の 「久遠元初の自受用報身無作本有の妙法を直ちに唱ふ」(御書1682頁) の御文を引かれて
「大聖人はここにはっきりと『唱う』とおっしやっております。故に久遠元初の自受用身とは、彼等の言う如き内証己心で色もなければ姿も見えないというものではなく、無作本有の妙法を明らかに唱える、南無妙法蓮華経と唱える仏様なのです」(大日蓮十一月号)
と御指南あそばされた。

▼この御指南に対して正信会の大黒喜道はおこがましくも非難を加え、『本因妙抄』の原文には 「此れは久遠元初の自受用報身云云」 とあり、文章の主語は冒頭の「此れは」であって「自受用報身」ではないと言い、引用文と(つい)をなす天台に関する文と対比(たいひ)するに自受用身が唱える≠ニ読むことは間違いであると言う。(第一)

▼さらに大黒は「無作本有の妙法を直に唱う」とは声に出して南無妙法蓮華経と唱えることではなく内証において行じ成ずること≠ナあるから、自受用身を特別な肉身を持ち南無妙法蓮華経と声高らかに唱題する仏様とするのは妄言であり、「常軌を逸した」ものであると言う。(第二)

▼そして彼は、人本尊(久遠元初の自受用身)が法本尊(無作本有の妙法)を唱えることは、人法本尊が体一ではなく、能唱所唱の関係に成り()てるから、前代未聞の新義になると言う。(第三)

▼第一の文章上の解釈については、山田亮道師が『大日蓮』(S59・7月号)に詳しく破折されているから駄言を要するまでもない。詮ずるところ当宗における文章解釈はあくまでも依義判文を(むね)とすべきである。故に当欄では第二、第三の点について蛇足を加えたいと思う。

▼大黒は
「これも(ひと)つ『人本尊能唱、法本尊所唱』という立て分けの明快な文拠を是非(ぜひ)提示して頂きますよう云云」
と、いかにも久遠元初自受用身の唱題などありえないといわんばかりに悪態をついている。しかし御先師上人の文書には、久遠元初の自受用報身のお振る舞い(修行)についての御指南が数多く拝されるのである。

▼『三世諸仏総勘文抄』の
「釈迦如来五百塵点劫(じんでんごう)当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと(しろ)しめして即座に(さと)りを開きたまひき」(御書1419頁)
の御文について、日寛上人は『当体義抄文段』に
「当に知るべし、『凡夫』とは即ち名字即、これ位妙なり。『知』の一字は能証の智、即ちこれ智妙なり。以信代慧(いしんだいえ)の故に、(また)是れ信心なり。信心は是れ唱題の始めなるが故に、始めを挙げて後を摂す。故に行妙を()ぬるなり」(傍線筆者・御書文段641頁)
と釈され、『本尊抄文段』には
「久遠の故に『五百塵点』と云い、元初の故に『当初』と云うなり。『知』の一字は本地難思の智妙なり、『我が身』等は本地難思の境妙なり。この境智冥合して南無妙法蓮華経と唱えたもうが故に、即座開悟し、久遠元初の自受用身と顕われたもうなり。大師の所謂(いわゆる)無始色心、妙境妙智』は是れなり」(傍線筆者・同202頁)
と説かれている。

▼まさしく久遠元初の行妙とは信心唱題であり、南無妙法蓮華経と唱えて即座開悟≠ウれた「無始色心」の仏であることがはっきり示されている。また『末法相応抄』には
「本地自行の自受用身とは即ち是れ本因妙の教主釈尊なり、本因妙の教主釈尊とは即ち是れ末法出現の蓮祖聖人の御事なり、是れ則ち行位全く同じき故なり」(聖典九一三頁)
とある。文中の「行位全同」の四字を熟思熟拝し、そして信順するならば元初の深義の一端を領解しうるであろう。

▼全く根拠のない妄説であるが、彼らは日寛上人が「蓮祖聖人」との呼称(こしょう)を用いたときは、肉身の大聖人ではなく内証己心の(姿形にあらわれない)真身を指すのだと口癖(くちぐせ)のように言う。もしそれならば日寛上人が「末法出現の」と仰せられるわけがないのである。それでもわからなければ、『本因妙抄』の
「釈尊久遠名字即の位の御身の修行を、末法今時の日蓮が名字即の身に移せり」(御書1684頁)
の明文ではどうであろう。まさか「日蓮が名字即の身」、それも「末法今日」と時まで指定している「身」を姿形のない内証己心≠ニやらに、ぶち込むことはしないであろう。

▼末法今時の日蓮が身に移した修行≠ニは何かといえば
「日蓮一人南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経と声もをしまず唱ふるなり」(同1036頁)
とも
「但日蓮一人ばかり日本国に始めて是を唱へまいらする事、去ぬる建長五年の夏のころより今に二十余年の間、昼夜朝暮に南無妙法蓮華経と是を唱ふる事は一人なり」(同1356頁)
とも仰せられるところの、自行化他に(わた)る唱題以外にない。「行位全同」の意を拝すれば、久遠元初の自受用身も身口意三業に亘る唱題を行じたことは明白である。

▼『百六箇抄』にも
「久遠元初直行の本迹(中略)久遠釈尊の口唱(くしょう)(いま)日蓮直ちに唱ふるなり」(同1694頁)
とあり、「口唱」とは声に出して唱えることである。第五十二世日霑上人も「祖文纂要」に
「即座開悟と云ふ(あに)修行なからんや是れ行妙なり」(同書二三四頁)
と説かれ、第五十六世日応上人も
「理即凡夫の御時是を内薫自悟し、之を実修実証せるが故に自受用報身と称す」(法の道・研究書二七巻九〇頁)
と指南されている。これら御先師上人が教示される実修実証の久遠元初の自受用身と、大黒らが考えている目に見えない内証己心≠フ仏や禅宗ばりの虚仮(こけ)の空想仏とはだいぶ(へだ)たりがあるようだ。

▼次に自受用身が能唱で、本有の妙法が所唱となるから人法体一ではない≠ニいう大黒の説は、あまりに低劣すぎてお話にならない。もし彼の説に従うならば、大聖人が御図顕あそばされた御本尊も能顕(大聖人)と所顕(曼荼羅)に区分できるから、人法体一の本尊ではないということになる。

▼日寛上人は『六巻抄』に、人法体一に、ついて
「自受用身は是れ境智冥合の真身なり、故に人法体一なり」(聖典八四六頁)
と境智冥合の故に自受用身は体一なることを示している。そして境智の立て分けについては
「能称如如の智(知)と所称如如の境(我身等)」(同九四一頁)
「能成の智(知)と所成の境(我身等)」(同九四二頁)
「能証の智(知)と所証の境(我身等)」(同九四三頁)
との表現をもって示した上で
「境智和合の始めを名づけて因と()す、故に照境未窮(しょうきょうみぐう)と云い、境智和合の終りを名づけて果と為す、故に尽源(じんげん)為果(いか)と云うなり、是れ則ち刹那(せつな)始終一念の因果なり」(同頁)
と元初種家の本因本果に約して説明されている。

▼能称所称も能成所成も能証所証も、すべて自受用身の境智についての言葉であり、この能所の冥合は自受用身の刹那一念の因果に(せつ)せられるところであるから『本因妙抄』の御文を、尽源為果の立場によれば日応上人の御指南の如く自受用身即本有妙法=i弁惑観心抄一一二頁)と解せられ、本因行によれば日顕上人の御指南の如く自受用身が本有の妙法を唱う≠ニ解されるであろうし、これをさらに三宝に配する時は日寛上人の如く自受用身は仏宝・本有の妙法は法宝=i聖典九四九頁)とも解されて、何らの齟齬(そご)(きた)すものではないのである。

▼いずれにせよ甚深の相伝書は、宗祖大聖人の仏法を相承伝持あそばされる御法主上人の御境界(きょうがい)において、はじめて活釈し闡繹(せんえき)なされるところであって、愚凡(ぐぼん)の俗衆がとかくの異義を唱えるべきではない。
(水島)
大日蓮 昭和59年12月(第466号・48〜51頁)
(御書・文段は大石寺版に訂正し、O印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る