「疑(ぎ)を解(げ)の津(しん)となす」
の文について

 
▼自称正信会では、当宗の信を「御法門に対して疑問を持ち、その疑問が氷解するまで思惟をくりかえすこと」と主張するが、在勤教師会と称する徒輩も無疑(むぎ)曰信(わっしん)について次のようにいう。
「日寛上人は無疑曰信について、法華題目抄文段に弘決を引いて云く、  『云く、疑い(とが)有りと雖も、然もすべからく思擇(しちゃく)すべし、自身に於いて決して疑ふべからず。師法の二は疑てすべからく(あき)らむべし。若し疑はずんば或は(まさ)()た邪師邪法を(まじう)るなるべし。故に応に疑い熟して善思し之れを(えら)ぶべし。疑を解の(しん)と為すとは此の(いい)也。師法已に正ならば依法修行せよ。(その)時三(師・法・自身)疑(なが)(すべから)()つべし』と仰せです」

▼さらに続けて
 「内容は、疑いは必ずしも良いことではないけれども、しかし自分自身に自己矛盾があってはよくないから、よくよく思惟すべきである。そして師と法の二つについては徹底的に糾明して、真実を体得すべきである。疑いは解脱の入り口であり、疑いぬいて結局疑いが尽き、全くなくなって疑いの入る余地がなくなってしまった時、そこに信が生まれる。この疑い無き処を信と云うのであるとの意味であります」という。

▼これが新聞や週刊誌のクイズ欄ならば、さしずめ「さて只今の彼らの言い分にはいくつ間違いがあるでしょう」と問われるところだ。読者各位もしばし一考されてみてはいかがであろ。

▼はじめに指摘したいのは、彼らがあたかも日寛上人の言葉のように引用している『法華題目抄文段』の文(研教9巻194頁)は、すべて妙楽大師の『摩訶止観弘決』巻四のものであり、寛尊の言葉と真意は、その後に『弘決』の文を解釈されたところに明示されているということである。いわば彼らは寛尊の御指南を(かく)し、妙楽の文を寛尊の言葉のように(つくろ)って引用し、都合よく自説の文証にしているのである。

▼いま『弘決』の文についての寛尊の御指南を概略のみ紹介しておこう。まず
「自身に於て決して疑ふべからず」
の文について、寛尊は、およそ真如の妙理には染浄(せんじょう)の二法があり、染法が(くん)ずれば迷いの衆生となり、浄法が薫ずれば悟りの仏となる故に、我らが身は迷悟不二・生仏(しょうぶつ)一体の妙法の全体なのである。すなわち我らは正境(しょうきょう)に縁すれば仏になる身であるが故に「自身を疑ふべからず」というのである、と説かれている。

▼これに対して
「師法の二は疑てすべからく(あき)らむべし」
とは、ある師は不立文字(ふりゅうもんじ)と言い、ある師は浄土三部経を読み、ある師は大日経第一と立てるが、これらの諸師は法華経の教説と全く背反している。どうして疑わずにいられようか。蓮祖の門流にあっても、本迹一致などの諸派諸流に分かれ、蓮祖の妙判(みょうはん)に違背する諸師を疑わないわけにいかない。この故に「熟疑し善思し之れを(えら)べ」というのである、と寛尊は仰せられている。

▼そして本門寿量の肝心・南無妙法蓮華経の正師正法を決定したならば、これに帰依して修行すべきである。この故に
「師法已に正ならば法に依って修行せよ」
というのであり、正義が決定したときを無疑曰信という、と教示されている。

▼寛尊の御指南をもって、彼らの説を見ると、その顛倒(てんどう)迷乱ぶりがはっきり浮かび上がってくる。まず 「疑い(とが)有りと雖も」 の文であるが、彼らはこれを 「疑いは必ずしも良いことではない」 と釈してはいるが、結局は疑の肯定に終始している。このことから見て、彼らのいう「良くない」の意味が、『止観』の 「三疑猶豫(ゆうよ)して常に懐抱(えほう)()れば禅定発せず」(天全3巻52頁) すなわち疑は禅定得悟の障碍(しょうげ)なりとする趣旨とかなり異なっているようだ。

▼「思擇(しちゃく)すべし」を「思惟すべきである」としているが、思擇と思惟では意味が違う。寛尊の御指南も邪師邪法を疑い、正義を選択せよ≠ニの御意(ぎょい)であり、「思」よりも「擇」に重きが置かれている。彼らのいう思惟のくりかえしが真実信≠ネどの意でないことはいうまでもない。

▼また「自分自身に自己矛盾があってはよくないから」というわけのわからない説明は、自分達で勝手に創作して挿入(そうにゅう)したものなのか、それとも
「自身に於いて決して疑ふべからず」
の文を釈したものなのか、明了でない。もし勝手な創作ならば、冗長(じょうちょう)な悪文を添加(てんか)しながら、大切な「自身に於いて云云」の解釈が抜けているし、もし「自身云云」の解釈ならば前掲の寛尊の御指南とは全く異なったものである。

▼「師法の二は疑てすべからく暁むべし」
の段で、彼らは 「師と法の二つについては徹底的に糾明して、真実を体得すべきである」 と大見得(みえ)を切っているが、疑うべき対象と目的が曖昧(あいまい)なので何ともしまりが悪い。とはいっても『継命』には御法門に対して疑え≠ニ強調し、他宗他門の邪義を疑う≠アとを示された寛尊の御指南と()(こう)から対立する邪説を()いているのであるから、しまりが悪いぐらいで()む問題ではない。いかに彼らが詭弁(きべん)とすりかえを得意とし、厚顔(こうがん)無恥(むち)の徒でも、まさか御法門≠ニは邪宗の御法門≠フことだとはいえないであろう。

▼疑によって真実を体得するというのも変な話だ。「真実」が何を指しているか不明だが、文字通り相≠ニ解釈すれば、疑によって真実を体得したならばその後の信などは不要であろう。まさに「自己矛盾」である。また師法の二を疑うのは真実を体得するためなどではない。『弘決』には 「()し疑はずんば(あるい)(まさ)()た邪師邪法を(まじう)るなるべし」 とあり、寛尊も
「蓮師の妙判諸流の立義と水火の不同なり、(あに)疑はざるべけんや」(研教9巻196頁)
と指南されているように、邪師邪法を簡別(けんべつ)することが疑の目的なのである。この正当な目的を明示した文には全く()れようとしないところにも、都合の悪いものは口を(ぬぐ)って知らぬ顔の半兵衛をきめこむ彼らのでたらめな姿勢が露呈(ろてい)されている。

▼「疑を解の(しん)と為す」の文を「疑いは解脱の入り口」と釈しているのも間違いだ。ここでいう「解」とは解脱涅槃の意味ではく 「()()無信(むしん)とて法門をば(さと)りて信心なき者は更に成仏すべからず」(御書1461頁)
の「解」である。また「津」の字も入り口≠ネどの意味ではなく、渡し場≠ニか手段≠フ意味である。慧澄(えちょう)の『止観講義』にも
「津は物を(わた)す処」(天全・止観4巻52頁)
とあり、疑は理解のための渡し場であり、手段にすぎないのである。ゆめゆめ
「仏法の根本は信を以て源とす」(御書1388頁)
といわれる信と同等に論ずべきものではない。

▼最後の 「師法已に正ならば依法修行せよ、爾時(そのとき)三疑永く須く棄つべし」 という結論の文についても、彼らは全く()れていない。そのかわり 「疑いぬいて結局疑いが尽き、全くなくなって疑いの入る余地がなくなってしまった時、そこに信が生まれる」 などと原文と関係ない我見をもって結論づけている。

▼全体を通して日寛上人が指南されている意図は邪師邪法に対しては疑いをもって簡択(けんちゃく)し、正師正法を得たならば決定信をもって修行せよ。その時は三疑を永く棄て去らねばならない≠ニいうところにある。ところが彼らはこれとは逆に、終始(しゅうし)疑うことのみを強調し、賛嘆している。彼らの説明の中に、解釈する上で当然使用されるべき「邪師邪法」「正師正法」「依法修行」「三疑を棄つ」などの語句がひとつもない事実からも、その邪説性が窺知(きち)できよう。まさに正信会・在勤教師会の徒輩こそ疑をもって簡択されるべき℃ラ師なのである。

▼では彼らの間違いの数は、いくつが正解なのであろう。血脈相伝の仏法を否定し、宗祖以来の法門を疑うという根本的な誤ちによって、彼らは言動のすべてが狂い、人格が汚れ、底知れぬ無間の(やみ)沈淪(ちんりん)してゆくのである。
答えは無限≠ニするのが最も妥当(だとう)のようだ。
 (水島) 
大日蓮昭和59年11月(465号・66〜69頁)
(御書は大石寺版に訂正し、O印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る