無 疑 曰 信(むぎわっしん)につて

▼むかし、ある家の門前に飢えた修行者が乞食(こつじき)してきた。家のあるじは食物を施す前に、修行者にいろいろな質問をした。あなたはどこから来たのか、何を求めているのか、名前はなんというのか、今まで修学した内容は何か、などと際限なく質問をくり返しているうちに修行者は倒れ、死んでしまったという。

▼また、ある比丘は宝珠を施す大会に行く途中で、大きな橋にさしかかったとき、近くにいた智者に対して、この橋は誰が作ったのか、この河はどこから来て、どこへ流れていくのか、橋の材木はどこの林で育ったか、誰が()り、どこの象が運んだのか、などと次々に疑問を(ただ)し、無為(むい)な時間を(つい)やしたために宝珠を得ることができなかったという。

▼これらは、物事を信用せずすべてを疑うことの愚かさを教えた寓話(ぐうわ)として『方等陀羅尼経』に説かれている。天台大師は『摩訶止観』にこれを引いて、蔵経の歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう)
 「方等に云く、種々に橋を問う、智者の()する所なりと。人亦是(またかく)の如し、学道の為の故に此の四門(有門・空門・亦有亦空門・非有非空門)を修す。三十余年、一門を分別して尚未だ明了ならず。功夫(くふ)(わず)かに著すれば年すでに老ゆ。三種の味(出家・読誦・坐禅)なく、空しく生じ空しく死す、(むな)しく一()を棄つ。彼の橋を問ふが如く、何の利益かあらん」(学林版下七九三頁・( )内筆者注)
呵責(かしゃく)している。

▼ところで『継命(正信会発行の機関紙)』の「教学の栞」欄には、次のような解説が掲載されている。
 「現在、無疑曰信というと、御法門に対して疑いを持つこと自体が悪いことであり、創価学会流にいえば、何が何でも信じきっていくという意味で使われていますが、何とも初歩的な誤りであるといわねばなりません。実には、御法門に対して疑問を持ち、その疑問が氷解するまで思惟(考えること)をくりかえし、その結果疑いが()きてしまって全くなくなり、そこに生まれた信のことをいうのです」(S56・4・15号)
自称正信会では、天台が「唐しく一期を棄つ」と弾呵(だんか)された疑滞(ぎたい)と不信こそが、当宗の信仰なりと賛嘆し推奨(すいしょう)しているのだから驚き()る。ここでも彼らは
「この無疑曰信は本尊建立につながる信であるといえるものです」(同)
といって、衆生己心の本尊説≠(かつ)ぎ出そうというのである。

▼「無疑曰信」は『法華文句』巻十に
 「疑無きを信と()ひ、明了なるを解と曰ふ是れを一念信解の心と為す」(国切四四八頁)
とあり、現在四信の第一、一念信解を説明するに用いられている語句である。この無疑曰信が、彼らのいう疑いが氷解し尽くした≠ニころの信かというに、『文句』には
 「是の如きの信解を鉄輪(てつりん)()(なづ)く、又一解は未だ是れ具足の鉄輪ならず、すなわち是れ十信の初心なり。其の人いまだ六根清浄を得ず。故に鉄輪の正位に非ざるなり」(同頁)
と言い、六根清浄を得ない鉄輪位(十信)の初門であると説いている。これをさらに日蓮大聖人は『四信五品抄』に
 「天台・妙楽の(ふたり)の聖賢此の二処(一念信解と初随喜)の位を定むるに三の釈有り。所謂或は相似(そうじ)十信鉄輪の位、或は観行五品の初品の位、末断見思(みだんけんじ)、或は名字即の位なり。(中略)予が意に云く、三釈の中に名字即は経文に叶ふか」(御書 1111頁)
と説き、一念信解・無疑曰信の信とは名字凡夫の位であり、思惟によって法門を了解した結果≠フ信などではないことを明示されている。

▼御法門は信順すべきものではなく、疑問を持ち、その疑いが尽きるまでくりかえすこと≠主張する彼らは、本当に人間生命における「疑」という心の作用と影響を知っているのであろうか。いうまでもなく「疑」とは「猶豫(ゆうよ)して決定せざる精神作用」のことである。『康熙字典(こうきじてん)』によれば
 「猶豫は二つの獣の名、性は疑い多し、(およ)そ人の(こと)に臨んで遅疑し決せざる者を借りて以て喩えと為す」(同書二七一六頁)
とあり、『弘決』には
 「犬子を(いい)て猶と為す、()たサルの属なり。言ふこころは此の犬子或は人の行く時に随って前後定まらず。故に猶豫と(なづ)く」(摩訶止観・天全三−五二頁)
とある。

▼「疑」という精神作用を、倶舎では貪・瞋・癡・慢・悪見とともに根本煩悩たる「六随眠」のひとつとし、唯識(ゆいしき)でも「六根本煩悩」のひとつに挙げている。天台家では見惑八十八使・思惑八十一品の基本となる五鈍使(どんし)のひとつに数える。「煩悩」とは悪業・苦界の因、「見惑」は邪理に執する煩悩、「思惑」は一切の事物に執着する感情の惑いであるから、「疑う」という行為は、理性、感情両面にわたって正道に(おもむ)くことを(さまた)げ、悪業を駆使(くし)し限りなく人間性を(けが)しつつ三界の苦悩に流転(るてん)せしめるものといえる。

▼天台家では、一念三千の観達を(さまた)げる働きとして五(がい)を説き、その中のひとつが「疑蓋」であるという。『摩訶止観』巻四に云く
 「疑に三種あり、一に自を疑い、二に師を疑い、三に法を疑う(中略)三疑猶豫(ゆうよ)して常に懐抱(えほう)に在らば禅定発せず、(たと)ひ発するも永く失す。此れは是れ疑蓋の相なり」(国訳大蔵経一九四頁)
と。すなわち仏道修行の不可欠要件ともいうべき自己・師範・法義を疑うことが善法を覆蓋(ふがい)することであり、禅定の境地を妨げることになるというのである。

▼疑心の起こる原因について『瑜珈論』に
 「疑は六事に依りて生ず。一には不正法を聞くこと、二には師の邪行を見ること、三には信受する所の意見の差別を見ること、四には性自ら愚魯(ぐろ)なること、五には甚深なる法性、六には広大なる法教なり」(国切瑜珈部四−一一0二頁)
とある。正信会の徒輩が、日蓮大聖人の仏法を疑ってかかろうとしている原因は、この六事のいずれによるのであろうか。不法邪見を誰人かに教唆(きょうさ)されたか(第一番)。本師大聖人が名字凡身の故に信じられないか(第二番)。我見自説が大聖人の教えに違背している故か(第三番)。愚魯の機の故か(第四番)。それとも、その他の理由によるものか。

▼叡山の学匠・慧澄癡空(えちょうちくう)などは『止観講義』に「愚癡(ぐち)より発して無益の猶豫を為す」(天全・止観三−五二頁)
と一言のもとに断じている。要は愚癡の者ほど猶豫狐疑(こぎ)の邪念にとりつかれるということだ。禅家の仏教学者・宇井伯寿氏ですら
 「疑は三種に限らず、(すべ)て禅定を発しないもので、一般に我見が強く、虚心に心に判断するを得ないから起るもの、日常生活上にも、これが強くては、生活すらなすを得ないであろう。世は(すべ)て信であるからである」(仏教汎論六一四頁)
と説いている。「疑煩悩」のくり返しによって真実の信が生ずるなどは仏教教義にない外道の論なのである。

▼どうも彼らは御法門≠法体と別なものと考えているようだが、当宗の法門はすべて文底下種の法体たる戒壇の大曼荼羅より発し、大曼荼羅に帰結することを忘れてはならない。当宗の御法門を疑うことは、とりもなおさず大聖人を疑い、血脈相承を疑い、大御本尊を疑うことに外ならない。『法華題目抄』の
 「仏説きて云く『疑ひを生じて信ぜざらん者は、即ち当に悪道に()すべし』等云云。此等は有解無信の者を皆悪道に堕すべしと説き給ひしなり。而るに今の代の世間の学者の云はく、只信心計りにて解心(げしん)なく、南無妙法蓮華経と唱ふる計りにて(いか)でか悪趣をまぬかるべき等云云。此の人々は経文の如くならば、阿鼻大城をまぬ()かれがたし。さればさせる()はなくとも、南無妙法蓮華経と唱うるならば、悪道をまぬかるべし」(御書 354頁)
との御聖文をよくよく拝承すべきであろう。

▼「不能思惟」の経文を隠して思惟せよと教え、「以信得入」の金言を(おお)って橋を問えと誘う。教学と称して檀徒に阿鼻火坑(かきょう)の因業を(すす)める正信会の行為は、冷酷な悪鬼の所業でしかない。

 (水島)
大日蓮昭和59年10月(第464号・84〜87頁)
(御書は平成新編に訂正した)
目次へ戻る