「日蓮がたましいをすみにそめながして・
かきて候ぞ」の文について

 
▼自称在勤教師会の中で、本尊と観心、法体と修行を極端に混同しているのが山上弘道である。彼は表題に掲げた『経王殿御返事』の一文(御書685頁)を挙げて、次のように主張する。
 「大聖人は『日蓮がたましひをすみにそめ流して書きて候ぞ、信じさせ給へ』と仰せられているのである。『日蓮が魂』とは大聖人の民衆仏法・事の法門、換言すれば内證本尊である。『墨に染め流して書きて候』とは、その事の法門・内證の本尊を一幅の曼荼羅として図顕されることである。そして最後に『信じさせ給へ』と仰せられて、受持の一行・信の一字によって、刹那に己心に本尊が建立されることが示される。このところを事行という。形と顕われるのは『墨に染めながす』ところだけで、その前後に文字通り目に見えぬ事の法門、信の一字(事行)があって、この全体をもって、はじめて大聖人の御法門、本尊観といえるのである」 と。(傍線筆者)

▼一読するに、思い上がりとひとりよがりの悪文であるが、中でも傍線の部分―「信じさせ給へ」の文が己心建立の本尊≠説明したものであり、大聖人の本尊観が「信じさせ給へ」までを含まねば完成しないという箇処―はまさしく悪臭芬々(ふんぷん)たる異説である。これは単に山上弘道が『経王殿御返事』の一文を誤解しているという瑣末(さまつ)な問題ではなく、これによってあわよくば衆生己心の本尊≠ネる邪義を正当化しようと企んでいる故に、()えて破折を加える必要があるのである。

▼いうまでもなく「信じさせ給へ」とは、大聖人が弟子檀那に対して、教導・勧奨の意を込めて仰せられた言葉である。これに対して信ずべき¢ホ境が日蓮が魂を墨に染め流して書かれた☆ヨ荼羅であることは誰人の目にも明らかである。換言すれば「日蓮が魂を墨に染め流して書きて候ぞ」とは大聖人御建立の御本尊を述べ、次の「信じさせ給へ」とは衆生に対して信心修行を勧誡(かんかい)されているところである。山上はこの本尊と観心の立て分けに迷い、衆生の信心も本尊になると強弁(ごうべん)しているのである。

▼日寛上人は、本尊と観心の区分について、随所に教示されているので、その中から二例を挙げてみよう。まず『観心本尊抄』の
「我等此の五字を受持すれば云云」(御書653頁)
の御文に付して、『神力品』の
「我が滅度の後に於いて()の経を受持すべし」(開結517頁)
の経文を引用して次のように説明されている。
 「『我等』と言うは『我が滅度の後に於て』の末法の我等なり(中略)『受持』と言うは全く経文に同ず。即ち是れ観心なり。『此の五字』とは経文の『斯経(しきょう)』の両字、即ちこれ本尊なり」(御書文段227頁)
と。すなわち「我等受持」とは「信力・行力」(御書文段228頁)のことであり、観心(能持)を指すのに対し、「妙法五字」「斯経」とは所持の法体・本尊であって、両者は能所相対し区分されねばならないことを教示されている。

▼また『寿量品』の
 「()()良薬(ろうやく)を、今留(いまとど)めて(ここ)()く。(なんじ)()って(ふく)すべし」(開結437頁)
の文について
 「(まさ)に知るべし此の文(まさ)しく三大秘法を明かすなり、所謂(いわゆる)『是好良薬』は即ち是れ本門の本尊なり、『今留在此』は是れ本門の戒壇なり、『汝可取服』は即ち是れ本門の題目なり」(聖典873頁)
 「取はこれ信心、服はこれ修行なり」(富要4−371頁)
と説き、「良薬」が本尊、「取服」すなわち信心勧奨は信心修行たる本門の題目に当たると仰せられている。これら寛尊の二文の御教示から拝しても、『経王殿御返事』の御文を本尊と観心の二面に立て分けねばならないことは炳乎(へいこ)としている。

▼しかも同じ『経王殿御返事』の中には
「此の曼荼羅()く能く信ぜさせ給うべし」
との御文もある。「曼荼羅」とは末法正意の御本尊そのものではないか。また
「あひかまへて御信心を出し此の御本尊に祈念せしめ給へ」
とも仰せられている。ここにも信心と本尊が相対して示されている。これらの御文を拝しても、山上の言う衆生の信心によって己心の本尊が建立され、はじめて大聖人の本尊観といえる≠ニの説が、いかに邪悪に満ちたものであるかわかるであろう。

▼念のために、引用の『経王抄』の御文に関する御先師上人の御指南を拝してみたい。日寛上人は『妙法曼荼羅供養見聞筆記』に
 「本尊に人法有り。法に約すれば妙法蓮華経なり。人に約すれば本有無作の三身なり。本有無作の三身とは日蓮大聖人これなり。御書に云く『日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意(みこころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし』(御書685頁)文。是れ人法体一なり」(御書文段709頁)
と説き、同抄の文が宗祖大聖人即妙法蓮華経、すなわち人法体一の本尊を示すものと仰せられている。また『本尊抄文段』には
 「故に此の本尊の為体(ていたらく)は即ち是れ久遠元初の自受用身・蓮祖大聖人の心具の十界三千の相貌(そうみょう)なり」(同209頁)
とあり、本尊が大聖人おひとりの御当身に具するものと説かれている。

▼日応上人は同文について
「是れ則ち人即法、法即人、人法体一なり」(一念三千法門67頁)
「宗祖所顕の御本尊は御自身の御当体・御魂魄(こんぱく)なりと明示せられたる云云」(弁惑観心抄25頁)
と解説され、日淳上人は
 「釈尊の法華経と大聖人の妙法とを相対して、而してその大聖人の御魂の妙法を、御本尊に書き顕はし給ふ(むね)を仰せられたのであります」(淳全上−610頁)
と説明されている。御先師の御指南は、いずれも同抄の御文が、大聖人の御魂たる妙法を大聖人御(みずか)ら御本尊として図顕建立あそばされたことを指していると仰せである。人法体一の大曼荼羅に当宗の本尊義も、大聖人の御意も極まるのである。これを山上の如く形に顕われた本尊は真実絶対ではない≠ニ言い、他に真実の本尊があるとするならば、それはもはや当宗の教義でもなく、大聖人の仏法とは背反するところの異説である。

▼大聖人は『日女御前御返事』に
 「(ここ)に日蓮いかなる不思議にてや候らん、竜樹(りゅうじゅ)天親(てんじん)等、天台・妙楽等だにも顕はし給はざる大曼荼羅(だいまんだら)を、末法二百余年の(ころ)、はじめて法華弘通のはた()じるしとして顕はし奉るなり」(御書1387頁)
と、不思議の因縁によって自ら大曼荼羅を図顕されたことを述べられており、日興上人も  「妙法蓮華経の五字を以て本尊と為すべし、即ち自筆の本尊是なり」(同1872頁)
と教示されている。これらの聖意をねじ曲げて、衆生己心の本尊に執する川澄や山上らは、日淳上人のいわれる
 「一にも二にも我が身が本尊なりといつて日蓮大聖人を(かたわ)らに押しのけて自分が本尊の中央に座り込」む徒輩
                    (淳全下−7−437頁)
というべきであろう。

▼かつて日達上人は、所化学衆に対して
 「御書をよく拝読することはできても極理を師伝しなければ兎角(とかく)異義を構え、異説に走り易いので、大いに心に戒めなければならない」(達全2−7−437頁)
訓戒(くんかい)された。当宗の「師伝」とは、唯授一人血脈付法の御当代上人猊下を師と仰ぎ奉り、弟子の道に精進することから始まる。御書もよく拝読できず∞師伝たる唯授一人血脈相承に反逆し∞異義異説に走る℃R上よ、もって(めい)すべしである。
 (水島)
     大日蓮昭和59年8月(462号・90〜93頁)
(御書・文段・開結は大石寺版に訂正した)
目次へ戻る