▼表題の文をもう少し詳しく記すと
「夫一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば百法界に即ち三千種の世間を具す。[世間と如是と一なり。開合の異なり。]此の三千、一念の心に在り。若し心無くんば已みなん。介爾も心有れば即ち三千を具す。乃至所以に称して不可思議境と為す意此に在り」(御書644頁)
となる。これは天台大師が『摩訶止観』第五において一念三千を説かれた文であり、これを末法の御本仏・日蓮大聖人が、一念三千の御当体たる御本尊を顕示するに当たり、『観心本尊抄』の冒頭に掲げられたのである。
▼第二十六世日寛上人は、この文を釈するに、附文と元意の二辺があるとし、附文の辺からいえばこの文はただ一念三千の出処を示すものであり、もし元意によるならば観心本尊≠フ依文であると仰せられ、本尊≠ニ観心≠ノ区分して次のように説明されている。 「初めに本尊、次に『此の三千』の下は観心。初めの本尊の文に『夫一心』というは、即ち是れ久遠元初の自受用身の一念の心法なり。故に『一心』と云う。即ち是れ中央の南無妙法蓮華経なり。『十法界を具す』等とは、即ち是れ左右の十界互具・百界千如・三千世間なり。故に此の本尊の為体は即ち是れ久遠元初の自受用身・蓮祖大聖人の心具の十界三千の相貌なり云云」(御書文段209頁)
と、まず「本尊」について、その相貌が久遠元初の自受用身の一念であり、蓮祖大聖人の心具の三千たる曼荼羅であると教示されている。
▼「観心」については 「次に観心の文に『此の三千、一念の心に在り』等と云うは、此の一念三千の本尊は全く余処外に在ること無し。但我等衆生の信心の中に在すが故に『此の三千、一念の心に在り』と云うなり。若し信心無くんば一念三千の本尊を具せず。故に『若し心無くんば已みなん』と云うなり。(中略)譬えば水無き池には月の移らざるが如し。若し刹那も信心有らば即ち一念三千の本尊を具す。故に『介爾も心有れば即ち三千を具す』と云うなり。譬えば水有る池には月便ち移るが如し。宗祖の所謂『此の御本尊は只信心の二字に収れり』[1388]とは是れなり」(同頁)
と仰せられ、「此の三千、一念の心に在り」とは、あたかも水ある池に月が映るように、信心によって我等衆生の心中に一念三千の本尊が顕現することであると説示されている。
▼ここでいわれる観心とは 「当文の『観心』の二字は則ち爾らず、但所化に約するなり」(同198頁)
とあり、我等衆生の信心修行に関する言葉である。これに対して本尊とは
「凡そ本尊とは我等衆生の受持の法体、所信所唱の曼荼羅是れなり」(同201頁)
とあるように、我等衆生が根本として尊敬すベき受持の法体であり、衆生が信じ、唱える対象たる大曼荼羅である。すなわち観心には必ず本尊が境となり、本尊はまた衆生の観心に威徳を光被されるのである。
▼なぜ、このような当たり前のことを列記したのかというと、自称在勤教師会の族が、大聖人や日寛上人の御文を振り回して邪見を吐いているのであるが、その論法がいかに欺瞞にみちたものであるかを知ってもらうためである。今まで述べてきた寛尊の御指南と、次に引用する彼らの言い分とを比較してほしい。 ▼在勤教師会云く 「観心本尊抄冒頭に止観第五の一念三千の文を示されているのを、漫然と見過してはならない。『此の三千、一念の心に在り、若し心無くんば而已。介爾も心有れば即ち三千を具す。乃至所以に称して不可思議境と為す、意此に在り等云云』、『故に序の中に説己心中所行法門と云ふ。良とに以へ有る也』。この一念三千の文が観心の本尊の依文であり、一念三千の法門が『己心の法門』であることは論ずるまでもない。寛師はこれを文段抄に、『観心の文に此三千在一念心等と云ふは、此の一念三千の本尊は全く余処外に在ること無し、但我等衆生の信心の中に在す故に此三千在一念と云ふ也。若し信心無くんば一念三千の本尊を具せず、故に若無心而已と云ふ也。(中略)宗祖の所謂、此の御本尊は只信心の二字に収れりとは是れ也』と説かれている。一言の説明の余地もないが、今流の本尊観とは全く違っている。宗祖や寛師は究極的には本尊は余処に求めるものではなく、衆生の信心の中にあると示されている」
と。
▼引用が長くなってしまったが、この言い分が彼らの浅慮と混乱を如実に物語っている。だいいち止観第五の文を半分に切って、途中から引用するとはなにごとか。「説己心中云云」の文の用い方もおかしい。これは天台大師己心の法門であって衆生己心の意味ではない。さらに前述した如く、寛尊の御指南である本尊と観心の二面を無視して、恣意に観心の文のみをもって、それを己心本尊の依拠と称し、「今流の本尊観とは全く違っている」と臆面もなく言う神経は、いったいどういうものであろう。それこそ「全く違っている」のは本人達の眼と頭、そして信心なのではないか。 ▼かつて房州の日我が著者『観心本尊抄抜書』に 「此の三千・一念に在りとは一念信解これ本門立行の首の日蓮の一念なり」(研究教学書四巻−四二四頁)
と解釈したが、これに対して日寛上人は
「彼の抄は観心の二字を以て地涌の境智に約す。故に『此の三千、一念の心に在り』の文を以て蓮師の一念に約するなり。故に『有心無心』の消釈、甚だ以て穏やかならざるなり」(御書文段210頁)
と仰せられ、観心の二字を能化の地涌や蓮祖の一念に論ずるものではないと破折されている。彼らの如く衆生の観心を明かす文を、強引に曲解して、末法の本尊、それも前代未聞の邪説たる衆生己心本尊説≠フ証拠とするなどは狂気の沙汰としか言いようがない。
▼たしかに寛尊は、観心について 「観心を結すとは、文に『意此に在り』というは、若し一念の信心あらば即ち一念三千の本尊を具す。大師の深意正しく此に在り」(同頁)
として、信心によって衆生の一念に本尊を具足することを説かれているが、これをもって直ちに彼らのいう衆生己心の本尊≠ェ正当化できると考えるのは早計である。
▼寛尊、『法華取要抄文段』に云く 「当に知るべし、蓮祖の門弟は是れ無作三身なりと雖も、仍是れ因分にして究竟果分の無作三身には非ず。但是れ蓮祖聖人のみ究竟果分の無作三身なり」(同516頁)
まさしくこれ、末代衆生の慢心を制誡される鉄槌であり、夢寐にも忘れてならぬ重大な御指南である。
▼彼らは、この能化と所化、因分と果分のけじめに迷い、 「此の御本尊も只信心の二字にをさまれり」(御書1388頁)
の御聖文を誤解して、
「究極的には本尊は余処に求めるものではなく、衆生の信心の中にある」
と強弁するのであるが、かつて第六十五世日淳上人は
「一閻浮提一同に有智無智をきらはず南無妙法蓮華経と帰命し奉るべき御本尊が戒壇の御本尊である。行者の心地が即ち戒壇本尊であるとはとんでもない僻案である」(日淳上人全集下一二一一頁)
と御指南あそばされている。
彼らは、根本の本尊に迷い、血脈相承の正義に背逆する点から限りない悪見を生み、自ら苦海に沈みゆくことは明白である。
(水島)
|
目次へ戻る |