一言摂尽(しょうじん)の題目について

 
▼日蓮大聖人は『本因妙抄』において、台家の相伝書『天台玄旨伝』を釈して、次のように仰せられている。
 「刹那半偈の成道も、我が家の勝劣修行の南無妙法蓮華経の一言に摂し尽す者なり」(御書1683頁)

▼ここに言う一言摂尽≠ニは、『玄旨伝』に 「一代の修多羅(しゅたら)一言(がん)す」 ともあり、一切の教法と功徳を摂し尽くしたところの一言≠キなわち五字七字の南無妙法蓮華経という意味である。したがって『観心本尊抄』の
 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与えたまふ」(同653頁)
の御文と同趣旨であり、一切を包摂した妙法なるが故に、これを受持する功徳もまた、広大なのである。

▼ところが自称在勤教師会の(やから)は、この一言拝尽を釈して
 「数多くの題目を唱へるも、それは一言摂尽の南無妙法蓮華経に帰一する(中略)今日のように『題目の数に見合った功徳』を欲して口唱題目の数だけにとらわれ」
ているのは 「題目(とな)えの題目唱えず」(御書文段669頁) だと言い、
 「現今の学会や宗門のように、口唱(本果)の題目だけをもって、本門の題目であるがごとき感を抱かせるようにしているのは適当とは言えない。かえって信の裏づけのないカラ題目と言うべきであり、行にすら当らないかもしれない」
と言う。

▼ここで彼等は客観的に二つの大きな誤ちを犯している。第一は前に説明した通り、一言摂尽の一言を一遍の口唱≠ニ曲解していることである。そのために一言摂尽と聞くや直ちに題目口唱の回数がどうの、「一遍でも少からず百万遍でも多からず」などの結論に走ってしまうのである。

▼とりわけ一遍≠フほうに執着する彼等は『法華経題目抄』の
 「問うて云く法華経の意をもしらず、義理をもあぢはゝずして、只南無妙法蓮華経と計り五字七字に限りて、一日に一(ぺん)、一月乃至(ないし)一年十年一期生の間に只一返なんど唱へても軽重の悪に引かれずして四悪趣(あくしゅ)におもむかず、ついに不退の位にいたるべしや、答へて云はく、しかるべきなり」(御書353頁)
の文を引用して
 「ただ一遍の題目によってでさえ、不退の位に至ると仰せである」
強弁(ごうべん)する。

▼しかし『法華経題目抄』の文について、日寛上人は
 「問うて云わく、若し(しか)らば我等衆生、一期(いちご)に一遍なりと雖も不退の位に(いた)るべきや。答えて云わく、若し過去の謗法無き人は実に所問の如し。(つい)に不退に到るべし。然るに我等衆生は過去の謗法無量なり。この謗法の罪滅し難し」(『題目抄文段』御書文段651頁)
と明快に教示されている。もし過去に全く謗法罪がなければ一遍の題目で不退に至る道理であるが、末代の我等衆生は無量の謗法を犯しているが故により多く唱題を重ねなければならないとの御意である。

▼第二の誤りは、彼等が唯一無二の妙法を成仏のために大いに唱題すべきだと主張するかと思いきや、「口唱題目の数だけにとらわれ」「口唱の題目だけをもって云々」と回りくどい、わけの判らぬ理屈を並べて、長時間の唱題、多くの口唱に励む者を侮蔑(ぶべつ)していることである。その心底を思うに、彼等は無行懶惰(らんだ)の自分をなんとか正当化しようと自己弁護しているにすぎない。

▼いま素直に御書を拝するならば、大聖人御自身の振る舞いについては、
 「去ぬる建長五年の夏のころより今に二十余年の間、昼夜朝暮に南無妙法蓮華経と是を唱ふる事は一人なり」(御書1356頁)
と仰せられ、門下に対しては
 「是を信じて一遍も南無妙法蓮華経と申せば、法華経を覚りて如法(にょほう)一部(いちぶ)をよみ奉るにてあるなり。十遍は十部、百遍は百部、千遍は千部を如法によみ奉るにてあるべきなり」(同105頁)
と説かれている。

▼日寛上人も『寿量品談義』に
 「一念信心すれば一念の仏、二念信心すれば二念の即仏乃至一時信心を生ずれば一時の仏なり、一日信を生ずれば一日の仏なり」(富要一〇−一八三頁)
 「一辺二辺南無妙法蓮華経と唱ふる(ばか)りでは万徳を円満せる仏身三十二相の仏とはなるべきやうにはあらねども(中略)日日に参詣して南無妙法蓮華経と唱へ奉れば一足の裏に寂光の都は近づくなり」(同一九一頁)
と説いて、数多く唱題することの大切さを教えられている。

▼当宗の信心とは、
 「末弟等異論無く尽未来際に至るまで、予が存日の如く、日興嫡々付法の上人を以て総貫首と仰ぐべき者なり(乃至)日興嫡々相承の曼荼羅(まんだら)を以て本堂の正本尊と為す可きなり」(御書1702頁)
との御聖訓の如く、時の御法主上人の御指南に随従して、久遠元初自受用報身如来・日蓮大聖人の御当体たる本門戒壇の大御本尊を無二に信じ奉るを因とし、題目口唱するところを果となして完成するのである。ここを寛尊は
 「信心は是れ唱題の因、唱題は是れ信心の果。因果を具すと雖も、唯一念に在り」(御書文段632頁)
と示されている。

▼大曼荼羅本尊と唯授一人の血脈相承を否定し、()げ句の()てに唱題行まで()みきらう彼等はまさに地獄の業というほかはない。
 寛尊云く
 「(しばら)く地獄の因果の如し(中略)瞋恚(しんに)は是れ悪口の因、悪口はこれ瞋恚の果。因果を具すと雖も唯刹那(せつな)に在り」(同頁) と。
 まさしく昨今の自称正信会・在勤教師会の姿そのものである。
(水島)
大日蓮 昭和59年5月(第459号・100〜102頁)
(御書・文段は大石寺版に訂正し、(・)印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る