▼『諸法実相抄』に云く
「凡夫は体の三身にして本仏ぞかし、仏は用の三身にして迹仏なり。然れば釈迦仏は我等衆生のためには主師親の三徳を備へ給ふと思ひしにさにては候はず、返って仏に三徳をかぶらせ奉るは凡夫なり」(御書665頁) と。
▼この文について、日応上人は『弁惑観心抄』に 「此の文宗祖凡夫の当体返てこれ三身にして本仏なり。三世諸仏の主師親たること尤も著明なり。されば宗祖の御内証より之を云うときは久遠名字の釈尊と異名同体にして而も反って凡体の宗祖が本仏にて色相の仏体は迹仏なり」(同書六五頁)
と釈され、日達上人も御大会説法のおり、
「されば久遠本因妙の釈尊、人法体一なる事の一念三千、本有無作三身の仏を体の三身と云い、この体の三身より垂迹したまい世々番々に出世成道したもうところの仏を用の三身というのであります」(達全二・一−三七六頁)
と仰せられている。すなわち体の三身たる「凡夫」とは久遠本因妙の教主・無作三身の宗祖大聖人であり、これより垂迹し化他のために出世成道する色相の仏体を用の三身となす旨の御指南である。
▼ところが自称在勤教師会の説明によると 「何故凡夫が本仏で、仏が迹仏なのかと言えば、確かに本果第一番成道の釈尊は衆生のために三徳を発揮せられて済度されてきたが、その釈尊の悟りの根本を尋ねれば、それは森羅万法すなわち一切衆生そのものなのである。釈尊は我ら未断惑の一切衆生を如実に見て悟りを得たわけであるから、『返って仏に三徳をかぶらせ奉るは凡夫なり』ということになる」のだそうだ。
▼この奇怪な説も、例の衆生己心の本尊$烽立証する手段のひとつというわけであるが、森羅万法を直ちに我等衆生のことなりと言い切る短絡的発想もさることながら、「凡夫」とあるから「体の三身」は我等末断惑の衆生なりと誤解し、釈尊が衆生を如実に見て悟りを得た≠ニいうに至っては、まさにこれ抱腹絶倒の珍説というほかはない。 ▼『諸法実相抄』を通じてよく拝すれば、引用の部分は前文の 「されば釈迦・多宝の二仏と云うも用の仏なり、妙法蓮華経こそ本仏にては御座候へ」を受けたもので、妙法蓮華経こそ体の三身であり、凡夫身の本仏本法なることは明白である。この本仏たる妙法五字とは何かといえば、
「妙法蓮華経の五字は本尊の正体なり。この本尊に人法有り。法に約すれば妙法蓮華経なり。人に約すれば本有無作の三身なり。本有無作の三身とは日蓮大聖人これなり」(御書文段709頁)
と日寛上人が教示されるように、宗祖の当体たる人法一箇の曼荼羅御本尊そのものである。
▼日淳上人も同抄の文を釈して 「法界において一切の衆生悉く妙法の当体でありますが、それは理性の上でのことでありますから妙法の化導も利益もないのであります。法華経は性具を説くを目的としておりますが、実にはその事用を明らかにするのにあります。それ故寿量品に報身の開顕をなされ、報身中の三身を説き明かされたのであります(中略)久遠本有の妙法蓮華経は大聖人の具有し玉ふところであります。大聖人はその御境界を観心の本尊として建立し玉ふたのであります。くれぐれも此の報身を離れた妙法を以て御本尊と考えてはならないのであります」(淳全八八六頁)
と、理性と事用すなわち衆生凡夫と報身開顕の凡身大聖人との区分を明示されている。
▼かつて日達上人は「仏に三徳をかふらせ奉るは凡夫なり」の文にふれて、 「これはただ迷いと悟りからゆくので、我々が主師親の三徳を施してやっただなんて思ったら大変な間違いであり、思い上がりになる」(達全二・三−二八頁)
と仰せられた。後代を配慮された尊い御遺誡である。
(水島)
|
目次へ戻る |