▼自称在勤教師会いわく
「宗祖の三秘の法門は日本国土ではなく仏国土にたてられているのである。そして仏国土とは一体何処に顕現するかといえば、
『若し心無くんば已みなん、介爾も心有れば即ち三千を具す』(注・御書644頁…@) 『万法は己心に収まりて一塵もかけず』(注・御書909頁…A) 『我等は穢土に候へども心は霊山に住むべし御面を見てはなにかせん。心こそ大切に候へ』(注・御書1290頁…B) と諸御書に仰せの如く、衆生の己心の上に信の一字を以って顕現されるのであり、現在いまだに考えられている現実社会にユートビアが現出するような戯論は宗祖の教えにはない妄想である」と。 ▼いま、ここに引用される三つの御文(注・@AB)が本当に衆生の己心に御本尊が建立されたり、仏国土になるなどの珍説を立証するものか否かを検討してみよう。 第一に@の文については『観心本尊抄』に
「夫一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり(中略)此の三千、一念の心に在り。若し心無くんば已みなん。介爾も心有れば即ち三千を具す」 とあり、これを日寛上人は、観心本尊の依文なりと示されて
「初めに本尊、次に『此の三千』の下は観心。初めの本尊の文に『夫一心』というは、即ち是れ久遠元初の自受用身の一念の心法なり。故に『一心』と云う。即ち是れ中央の南無妙法蓮華経なり」(御書文段209頁)
と対境の本尊を明かし、続いて
「次に観心の文に『此の三千、一念の心に在り』等と云うは、この一念三千の本尊は全く余処外に在ること無し。但我等衆生の信心の中に在すが故に」(同)
と説いて前段に明示された大聖人所顕の御本尊を信ずる衆生の色心にはじめて仏力、法力が光被されることを教示されている。それゆえ@の文は、正境を信ずる心が大切であることの文証にはなるが、衆生の己心に御本尊が建立されるなどの文証ではない。当然のことであるが当宗の信心≠ニは大聖人御図顕の大御本尊が在して、はじめて信力、行力として成り立つのである。
▼Aの文は『蒙古使御書』の一節であり、引用の文は、後に続く 「外典の外道・内典の小乗、権大乗等は皆己心の法を片端片端説きて候なり。然りといへども法華経の如く説かず」 の一文に掛かり、その御意は法華経に至って一念に百界千如・三千の具足が説かれ、万法は己心に収まることが明かされたとの趣旨である。この己心たる一念をめぐって法華経の中にあっても迹門・本門・文底の立場に雲泥の相違があることは、寛尊の『三重秘伝抄』等に明白であり、この相対・教判こそ当宗教義の冲微というべきである。 もし文底の立場よりこの一念を解釈すれば 「『夫一心』というは即ち是れ久遠元初の自受用身の一念の心法なり」 との教示に尽きるのである。故にAの文も彼等の衆生己心に執する主張を立証するものではない。
▼Bの文は、夫を身延まで遣わした千日尼に対して大聖人が 「御身は佐渡の国にをはせども心は此の国に来たれり」(御書1290頁) と、その信心を賞でられ、仏に成る道も同様に身は穢土にあっても心は霊山に住むのであると指南された箇所である。これをもって拝察するにBの文は 「蔵の財よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり」(御書1173頁) あるいは 「心地を九識にもち、修行をば六識にせよ」(御書338頁) と同趣旨の御意と拝すべきであって、間違っても衆生の己心に戒壇が建立されるなどの文証にはなりえないのである。 ▼要するに彼等は意味のとり違えを犯し、全く的はずれの引用文をふり回して我見を吐いているにすぎない。彼等の読解能力がいかに乏しいかを物語る一例ではある。 (水島)
|
目次へ戻る |