己 心 の 法 門 に つ い て

 
▼乱脈を極める在勤教師会の邪説の中で、結論となるものが己心の法門≠ナある。彼等は宗祖大聖人の己心と我等衆生の己心とを混同し、結局は我等衆生の己心にこそ真実の御本尊が建立されるという。そのため 「我々の凡眼に写る板曼荼羅・紙幅の曼荼羅は(かり)に事物に寄せて顕された」 ものにすぎないと、大曼荼羅御本尊を軽侮している。

▼彼等の言い分のひとつを挙げてみよう。
云く 「宗祖が『三大秘法其の体如何。答ふ、予が己心の大事之に()かず』(三大秘法抄・御書1594頁)と云われた如く、三秘は須臾も離れることなく、己心内証の還滅(げんめつ)門におさまるべきものである」 と。
これは後に 「我等衆生の信の一字の処、即ち己心の仏国土に戒壇本尊は建立される」 という邪説を立てるための前提として、必要な仮説なのである。

▼ここに言う還滅門云々≠ノついては既に幾度か破折されているし、己心の仏国土≠ノついては次回に破折を加えたい。今回とり上げる点は、はたして『三大秘法抄』の御聖文が、彼等の言うごとく三秘が己心におさまる≠アとの文証なのかということである。引用の御文は 「三大秘法は予(大聖人)の己心の大事である」 との意であって、三秘が己心におさまるとも、己心を三秘として顕現するとも明言されていない。

▼しかし大聖人己心に関して記述された同類の御文が『義浄房御書』にある。 「『一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命惜しまず』云云。日蓮が己心の仏果を此の文に依って顕すなり」(御書669頁)
と。この御文を釈して日寛上人は 「日蓮が己心の仏果等とは即ち是れ事の一念三千の三大秘法総在の本尊なり。此の本尊は本門の題目に依って顕わる、故に此の文に依って顕わす等と釈し給えり」(学林版六巻抄245頁) と教示されている。

▼要するに「予が己心の大事」即ち「日蓮が己心の仏果」とは三大秘法総在の御本尊であり、大聖人の内証己心が不惜身命の一念によって戒壇の大曼荼羅御本尊と顕現されたのである。
 『三大秘法抄』の末文にも
「今日蓮が時に感じ此の法門広宣流布するなり。予年来(としごろ)己心に秘すと雖も此の法門を書き付けて留め置かずんば、云々」(御書1595頁)
と仰せられているように、大聖人の己心に秘されてきた「此の法門」即ち三大秘法を今広宣流布し、留め置くために顕示あそばされたことは明白である。引用の「予が己心の大事云々」の御文はどうみても三秘が己心におさまる≠アとの論拠とはなりえない。

▼しかも彼等は、大聖人の己心を衆生の己心にすりかえて、 「大曼荼羅に示された十界互具一念三千の姿は、実は衆生の己心中の信の一字にあるということを覚知することが、我々が信仰する目的」 と言い、 「衆生の己心の上に信の一字を以て顕現される」 と主張する。

▼御先師日達上人は第一回檀徒大会の折、次のように御指南された。
「日蓮正宗のご法門というものはきちんと定っております。それを勝手にいろいろと解釈し、自分の中に御本尊があるんだというようなことは、たいへんまちがったことであります。」
「もし我々の中にある御本尊を涌現させるというならば、これは禅宗と同じことになってしまう。また身延の日蓮宗と同じことになってしまうのであります。こういう考えの教学は、我が日蓮正宗においては、大いに慎まなければならない。」(日達上人全集五巻598〜600頁) と。

▼この日達上人の御制誡を蹂躙(じゅうりん)している正信会・在勤教師会の徒が、いかに口先で日達上人を讃えるポーズを見せても、それは御先師に対する冒涜(ぼうとく)となるだけであろう。
 (水島)
大日蓮昭和58年11月(第453号・80〜81頁)
(御書は大石寺版に訂正、(・)印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る