久遠元初の阿弥陀仏について

 
▼この表題は誤字や誤植ではない。過日の委員会で、在勤教師会の教祖ともいうべき川澄勲の自筆による『阡陌渉記四』が紹介された。その中で川澄は、よほど己れの博識ぶりを自慢したかったのか、珍妙な念仏論をまくし立てている。その所産のひとつが「久遠元初の弥陀」説なのである。

▼云く 「美作(みまさか)誕生寺には法然上人の生処本尊と称する阿弥陀如来の木像がある(中略)その胎内には紙片に印された南無阿弥陀仏の名号が多数おさめられていたようである(中略)その一々に衆生の俗名干支などが墨書されて居り、大量のものが(わら)しべをもって一結されて胎内本尊の(かたち)を表わしている。一人の衆生の姿であり、三千が一念におさまった処の己心の姿は弥陀の生処を表わしたものと考えられる。己心の一念三千とは本法所住の処、久遠元初の弥陀の表示である。この胎内本尊は、親鸞や日蓮像の胎内にある絵像と同じく左尊右卑の本尊であって還滅(げんめつ)を意味していることはいうまでもない。ここに弥陀をみ、生処として久遠元初の本仏を見るものである」 と。

▼何とも支離滅裂の文章だが、ここで川澄は、大聖人が 「阿弥陀仏を五体作り給へるは五度無間地獄に堕ち給ふべし」(御書444頁) と論破された阿弥陀仏を、久遠元初の本仏と(たた)えている。権実に迷い大聖人に背反する者が、当宗相伝の深義を論ずることなどおこがましい限りである。

▼それにしても、弥陀名号の紙片を(わら)しべで結んであることを 「三千が一念に納まった己心の姿なり」 と得々として解説するところなどは川澄の面目躍如として、理屈ぬきに可笑(おか)しい。まさに 「能開所開を(わきま)へずして南無阿弥陀仏こそ南無妙法蓮華経よと物知りがほ()に申し侍る」(御書332頁) とはこのことであろう。

▼川澄に限らず在勤教師会の者に共通する文章上の特徴として、論証不可能な結論に導くために辻褄(つじつま)の合わない飛躍や強引なすりかえの文言が非常に多いことが挙げられる。例えば「おさめられていたようである」との推量が一転して「一々に墨書されて居り」と既定の事実に変わり、最後は「胎内本尊の(かたち)表わしている」と意義づけまでされるという具合に、状況設定が極めて不安定であり、視点が常にぶれているのである。

▼それは 「左尊右卑の本尊であって還滅を意味していることはいうまでもない」 との文にも言える。左尊右卑が何故(なにゆえ)、還滅を意味するのか、「いうまでもない」どころか、珍説であり飛躍した部分であるから精細な立証によって「言うべきところ」なのである。とは言え、右尊左卑(印度)・左尊右卑(漢土・日本)という世俗的風習の相違を直ちに迷悟二面の流転・還滅に配分することが、どだい無理な話なのである。もし川澄説に依るならば、阿弥陀でも大日でも左尊右卑の型式さえ用いるならば、すべて開悟涅槃の正境ということになる。まったく幼椎な発想だ。

▼「久遠元初の弥陀」の意味もいまひとつ明瞭でない。もし 阿弥陀こそ久遠元初の仏なり の意ならば、寛尊の 「久遠元初の自受用身とは蓮祖聖人の御事なり」(聖典九三八頁) の御文によって破られるであろう。もし 阿弥陀久遠元初仏になりうる との意ならば、 「文底の意は久遠元初を以つて本地と為す、故に(ただ)一仏のみにして余仏無し」(聖典九四○頁) の教示に反し、また、もし 阿弥陀を通して元初仏を覚知する の義ならば、 「阿弥陀仏は我等が為には主ならず、親ならず、師ならず」(御書47頁)
「唯余念無く南無妙法蓮華経と唱え奉れば凡身即ち仏身なり」(御書1679頁) の聖文によって破折されよう。

▼当家の深旨たる久遠元初を、無間の業因阿弥陀仏に付して(もてあそ)ぶ川澄こそ 「在家の身を以て仏法を破壊(はえ)す。此の人正教を偸竊(ちゅうせつ)して邪典に助添(じょてん)す」(御書527頁) の文に当たる法賊というべきである。正法破壊を目論(もくろ)む正信会・在勤教師会の思想的源流がここに存することを、我々は明確に認識すべきであろう。
(水島)
大日蓮 昭和58年10月(第452号・102〜103頁)
(御書は大石寺版に訂正し、(・)印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る