大聖人の左右に脇士を安置しない理由について

 
▼過日の時法研(時局法義研鑽委員会)において、自称在勤教師会で主張する珍説・迷釈について、それぞれ担当委員から発表された。このときばかりは委員会が失笑と爆笑の連続であった

▼その時の話題をひとつ紹介しよう。川澄某の『阡陌(せんびゃく)(しょう)()』なるいかがわしき書き物には 末法出現の凡身日蓮は本仏にあらず と主張し、これに与同する在勤教師会の者達が、川澄説を証明せんとして、さかんに日寛上人の末法相応抄の一文を引用している

▼それは、大聖人を本仏と信じられない要法寺日辰が 「もし大聖人を本尊とするならば、凡身の蓮祖を中央に安置し、左右に釈迦多宝等の脇士を置くべきであろう、如何(いかん)」 と論難したことに対する寛尊の破折である。そこで寛尊は「答う、日辰未だ富士の蘭室に入らず、如何ぞ祖書の妙香を()ぐことを得んや。今()わく、御相伝に本門の教主釈尊とは蓮祖聖人の御事なりと云うとは、今この文意は自受用身即一念三千を釈する故なり、誰か蓮祖の左右に釈迦多宝を安置すと言わんや」(聖典 九〇八) と、大聖人の左右に脇士を置く必要はない(むね)をまず結論づけられた

▼彼等によると−線(アンダーライン)部の意味が 「寛師は、日蓮大聖人という本仏は生身の宗祖を意味するのではない。日蓮大聖人と言えばすぐ生身の宗祖と考えるのは早計(そうけい)であると仰せになっている」 のだそうだ。要するに彼等は日辰と同様に 釈迦多宝を脇士としないから、凡身日蓮は仏ではない という

▼ところが寛尊はその直後に、脇士を安置しない理由を明示されている。 「今謂わく当文の意に云わく、蓮祖一身の当体全く是れ十界互具の大曼荼羅なり云云。故に蓮祖の外に別に釈迦多宝等有るに(あら)ず、()んぞ左右身皆金色と云わんや」 文中の「全く是れ」と「外に別に」の文字を熟視すれば、この文が 「大聖人の御一身すべてこれ釈迦多宝を含む十界互具の大曼荼羅であり、本仏であるから御身の外にあらためて脇士を置く必要はない」 と仰せられていることは、初信の者でも理解できよう。 「蓮祖即ち是れ自受用身なり」(聖典九三七)、
「蓮祖を以って本尊と為すべし」(聖典九一三) 等の文は随所に示されている

▼発表後の討議−「これに限らず彼等には自説を証明するつもりの文証で、かえって自滅するヘンなくせがあるね」(A委員)、「本来が思いつきや我見だから、その文証といっても御書や御先師上人の著作著書にはあるわけがないんですよ」(B委員)、「こんなお粗末で、ふざけ半分の邪説に引きずられる信者が気の毒ですね」(C委員)。この一言には、委員全員が深刻な表情でうなずいておりました。
  (水)
大日蓮 昭和58年6月(第448号・85頁)
(O印の付された文字は色付けした)
目次へ戻る