大白法・平成25年10月16日刊(第871号)より転載
信仰をしていても悪い人がいるではないか
 信仰の正当性を決める本尊の正邪
 正しい信仰を求める場合、信仰している他人の欠点や悪い一面だけを見て、だから自分は信仰をしない、という判断は間違っています。
 正しい信仰は、本文にもあるように、本尊や教義の「正邪」をもって決めるべきものです。
 正しい信仰を求めている人は、自分の抱えている様々な悩みや苦しみを何とか解決しようと思って入信します。
 しかし、入信したとたんに、人格がよくなり、すべての悩みが解決するという訳にはいきません。なぜならば私たちは、()()()に積んだ不幸の原因となる謗法(ほうぼう)(正法に(そむ)くこと)や煩悩(ぼんのう)罪業(ざいごう)罪悪(ざいあく)の行い)が、自分の生命に(ざい)(しょう)として(きざ)み込まれているからです。
 正しい真実の信仰を持つならば、謗法・煩悩・罪業があったとしても、信仰を続けていく中で、信仰の功徳によって過去の罪障を消滅して、必ず幸せになっていくのです。
 
 不幸をもたらす「煩悩の悪」
 「自分は悪人ではない」と思う人々が多く存在するようです。しかし、そのような人の心の中にも、実は罪を犯し、悪行為をしてしまいかねない「煩悩」があるのです。この煩悩の問題を解決し、(じん)(かく)(こう)(じょう)させ幸福な人生を送ることも、正しい信仰を求める理由なのです。
 大聖人様は、
「末法の世は、(とん)(よく)(しん)()愚癡(ぐち)三毒(さんどく)の酒に酔って、(しん)()が主君に敵対し、子が親を軽しめ、弟子が師匠を(あなど)ることも少しも珍しいことではない(趣意)」(御書 一一八二㌻)
と仰せです。
 この御文中の「貪欲」とは、(むさぼ)りのことですが、()()()(よく)の心、自分だけが(とく)をしたいという、()()的な貪りの状態をいいます。この欲望には(さい)(げん)がありません。一つの物を()るとそれだけで満足することなく、さらに(よく)()りの心が生じてくるのです。
 同時に、「(もの)()しみ」の心が次第に強くなり、貪欲によって人間同士が争うことになります。
 この物惜しみは、自分の物を他人と分かち合うことを非常に嫌う状態のことです。これは自分のものだと、いちいち(けん)()になるわけです。こうした物惜しみの感情が強いと、社会関係や人間関係がうまくいかなくなり、不幸な人生を送ることになるのです。
 それでは幸福になるために「貪欲」をなくしてしまえばいいのかというと、そうではありません。
 人間が生きる上においては、()(よく)や向上心といったよい意味の欲望は必要です。自分の利益だけを求めるという()()だけの教えではけっして幸福にはなれないということです。
 ()()()()の心を育てていくのが「貪欲」を変える一つの方法なのです。
 自分と共に周りの人も同じように幸せになって欲しいと思う、自利利他の心が大事なのです。
 つまり「貪欲」をなくすのではなく、貪欲の力を正しい方向に変えていくのが(だい)(じょう)の教え、特に法華経の信心です。
 正しい信仰をする以前は、利己的で、欲張りな()(ぜん)の人であっても、この法華経の信心によって、自利利他の心が成長して、()()(とも)に幸福になれます。
 
 「煩悩即菩提」こそ大善の道
 世間の人は、誰もが幸福を求めていますが、不幸や悩みの原因が謗法や煩悩にあることを理解していません。
 人間を不幸にする原因は、貪欲のほかに「(いか)り」「愚癡」等の煩悩があります。仏法では「(ぼん)(のう)(そく)()(だい)」という(だい)(ぜん)の道を説きます。これは煩悩と菩提は本質的に一体のものであるということです。
 (しぶ)(がき)(たとえ)にすると、渋柿はそのままでは(しぶ)()があって食べられませんが、その渋柿を(てん)()()せば渋味がなくなり、甘みが出てきます。甘くて美味しい干し柿になります。
 人間の煩悩も、甘くなる渋柿と同じように菩提に変えることができるのです。煩悩()(そく)(ぼん)()の身が、本質を変えることなくそのまま菩提の身となって幸せになることができるのです。
 ただし人間の三毒は、自分の力だけでは容易に変えることはできません。渋柿を天日に干すように、仏様の()()(よく)し、その中で正しい御本尊を信じ、南無妙法蓮華経の御題目を唱えることが大事です。そうすれば、その功徳の積み重ねによって、凡夫の三毒の心がそのまま、仏様の三徳の境界に変わり、幸福を得ることができるのです。
 日蓮正宗を信仰している私たちは、自他共に真の幸せとなる「成仏」を求めて日々精進しています。折伏対象者に対しても、表面的な「善悪」の判断で正しい信仰に反対するのではなく、正しい信仰を実践して実際に仏法の功徳を体験していくことが大事である旨をしっかりと話して折伏してまいりましょう。
 


折伏実践のために目次