大白法・平成22年1月16日刊(第781号より転載)


 信仰と名のつくものはなんであろうときらいだ
本文へ
 
 信仰が嫌いな理由を聞き出そう
 折伏の相手が「信仰は嫌いだ」と感情的になって反発する場合があります。そういう人は過去に何らかの宗教に関わって嫌な経験をしたとか、宗教がらみの不祥事や犯罪などを見聞きしたイメージや先入観を持っているとか、信仰の道理が判っていないことが原因なのかも知れません。あるいは、その人自身がもともと()()の話を聞かない自己中心的な性格なのかも知れません。その場合、相手にまず「あなたはなぜ、信仰が嫌いなのですか」と聞いて、その理由を聞き出すことも折伏の上で大切です。
 そのためには相手の話を「よく聞くこと」が重要です。もちろん、これは宗教に対する相手の無理解や謗法を認めるという意味ではなく、相手の人格を尊重した上で、相手に対し心を込めて真剣に折伏するということです。
 信仰の話をするとすぐに拒否反応を起こす人は、過去に信仰が嫌いになった理由があって、むしろ大きな悩みや苦しみを抱えているものです。そうした相手に信仰が嫌いな理由についてこちらから質問を投げかけることによって、話の糸口が出来て相手の不幸や苦しい事情を聞き出すことができます。
 このように折伏する場合、まず相手との関係が大切です。最初は相手が「信仰は嫌いだ」と感情的になっていても、相手と真剣に正面から向き合い、相手を思いやる気持ちを忘れないで折伏することです。
 
 正しい宗教とは何かを教えてあげよう
 宗教嫌いの人がよく口にする言葉に「宗教なんてなくても困らない」「信仰はやりたい人がやればいい」というのがあります。そういう主張をする人に限って、無宗教の誤りや、正しい宗教と誤った宗教との違いに気がついていません。
 人間は、この世に生を受けてから亡くなるまでの一生の間に、生・老・病・死の苦しみがあり、人間関係の悩みや経済苦、不慮の事故など様々な出来事に遭遇します。自分の身に降りかかってくるこれらの人生苦と、正面から向き合い、正しく乗り越えて生きていくためには、人生の指針となる正しい宗教が必要となるのです。
 なぜならば、正しい宗教はその人の過去の宿(しゅく)(ごう)の問題を根本から解決し、現在から未来に向かって、希望を持って生きていく智慧と勇気を与えてくれるからです。宿業という意味は善悪の業(行為)に共通しますが、過去世における善悪の行為が原因となって、現世に苦楽の果報を受けることを言います。この宿業は持って生まれたものなので、自らが選ぶこともできませんし、それを変えることも至難の(わざ)なのです。
 人間の宿業が人生の中にどうしても避けられない不幸や苦悩の姿として現れる場合、この宿業の苦しみを根本から解決するのが正しい宗教の持つ力なのです。こうした人間の宿業を根本的に解決できない宗教ならば、たしかに「宗教なんてなくても困らない」という主張も、あながち間違いだとは言えません。しかし、宗教における正邪・善悪の区別もしないで、ひとまとめにして言うのは誤りであるということを教えてあげなくてはなりません。
 
 正しい信仰が幸福に生きるための根源
 正しい信仰を(たも)つ人と持たない人の行く末は天地雲泥の差があります。信仰を持たない人生は、あたかも根幹を顧みることなく枝葉だけにとらわれ、振り回された人生であり、やがて枯れゆく枝葉のように、行く末は不安と恐れに満ちたはかない人生となるのです。正しい信仰によってこそ真の自己を確立して、揺るぎない幸福を得ることができるのです。
 大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「一切衆生の心中の仏性を(ただ)一音に喚び顕はし奉る功徳無量無辺なり」(御書 一三二〇㌻)
と仰せです。これについて御法主日如上人猊下は、
「ひとたび、私どもが南無妙法蓮華経と唱うれば、ただその一音によって、十界の衆生の心中の仏性が喚び顕され、一切衆生が成仏することができると仰せられているのであります。まさに唱題の功徳は無量無辺であります。
 したがって、唱題行は、この御教示から拝しても、我らの成仏のためには欠かすことのできない大事な仏道修行であることが解ります」(大白法 七六九号)
と御指南されております。仏性とは仏の本性という意味ですが、すべての衆生が仏性を(そな)えています。それ故に私たちは現在と未来に向かって悠々と生きることができるという成仏への可能性を秘めているのです。
 しかし私たちの生命に具わる尊い仏性も、正しい信仰という「縁」がなければ現実に開き顕すことはできません。私たちは御本尊様を絶対と信じて御題目を唱え、折伏を実践することによって仏性が開かれて、自他共に真の幸福を得るのです。
 私たちはどんな人に対しても、相手の話を十分に聞いてあげ、日蓮正宗がもっとも正しい信仰であるとはっきり伝えると共に、御題目の功徳と真剣な祈りをもって、粘り強く折伏してまいりましょう。


折伏実践のために目次