正しい信仰を求めている人へ


14 南無妙法蓮華経と唱えるなら、どれも同じではないか



 「南無妙法蓮華経」を表面的に解釈(かいしゃく)すれば妙法蓮華経すなわち法華経に帰依(きえ)(南無)するという意味です。
 日蓮正宗以外の日蓮宗各派では、本仏といえば釈尊であり、究極(きゅうきょく)の経典は釈尊の法華経であると立てておりますから、南無妙法蓮華経の意味も、「釈尊が説いた法華経二十八品の経典に帰依する」ということになります。
 しかし日蓮大聖人は、 「(いま)日蓮が唱ふる所の題目は前代に(こと)なり、()(ぎょう)化他(けた)(わた)りて南無妙法蓮華経なり」(三大秘法禀承事・御書1594頁) と(おお)せられ、大聖人が建長五年四月二十八日に唱え(いだ)された南無妙法蓮華経は、いまだ(だれ)も唱えなかったものであると説かれています。
 さらに大聖人は、 「仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし」(経王殿御返事・御書685頁) とも、 「(かれ)(だつ)(これ)(しゅ)なり。彼は一品(いっぽん)二半(にはん)、此は(ただ)題目の五字なり」(観心本尊抄・御書656頁) とも仰せられるように、この南無妙法蓮華経は釈尊の法華経とは(こと)なったものであると示されています。
 では南無妙法蓮華経のほんとうの意味はなにかというと、 「無作(むさ)三身(さんじん)とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号(ほうごう)を南無妙法蓮華経と()ふなり」(御義口伝・御書1765頁) と説かれています。すなわち無作三身(宇宙(うちゅう)法界(ほうかい)を我身・我体として(さと)られた根本の仏)とは法華経の行者のことであり、その仏名(ぶつみょう)を南無妙法蓮華経と称するのであるというのです。ここでいう法華経の行者とは日蓮大聖人にほかなりません。これについて、さらに、 「本尊とは法華経の行者の一身の当体(とうたい)なり」(御義口伝・御書1773頁) と仰せられており、法華経の行者の当体こそ一切(いっさい)衆生(しゅじょう)済度(さいど)する本門の本尊であると示されています。
 したがって南無妙法蓮華経とは本門の本尊のことであり、法華経の行者日蓮大聖人の当体(とうたい)なのです。
 大聖人は、 「本尊とは(すぐ)れたるを用ふべし」(本尊問答抄・御書1275頁) と私たちに本尊の大切さを教えられています。
 いかにお題目がありがたいといっても、日蓮宗各派(かくは)のように、釈尊(しゃくそん)(ぞう)(おが)んだり、竜神(りゅうじん)大黒天(だいこくてん)あるいは稲荷(いなり)に向かったり、さらには霊友会(れいゆうかい)立正(りっしょう)佼成(こうせい)(かい)のように死者の戒名(かいみょう)に向かって題目を唱えることは、本尊と題目がまったくちぐはぐなものとなり、大聖人の教えに(そむ)悪業(あくごう)を作ることになります。
 人でも自分と(ちが)った名前をいくら呼ばれても返事をしないどころか、かえって非礼(ひれい)にあたると同じ理屈(りくつ)です。
 せっかく日蓮大聖人を(あが)め、南無妙法蓮華経の題目を唱えるのですから、大聖人の御真意(ごしんい)(かな)った正しい御本尊に向って唱題すべきです。