他の信仰をしている人へ


14 歴史のある有名な神社やお寺の方がありがたいと思うが



 奈良や京都の歴史的に名高い神社や寺々は、今もなお多くの観光客が(おとず)れています。
 たしかに年月を()た建物や、静かな庭園のたたずまいには、いかにも心をなごませる落ち着いたふんい気があります。
 しかし、よくよく考えてみなければならないことは、宗教の本来の役割(やくわり)物見遊山(ものみゆさん)や観光のためではなく、民衆を法によって救うことにあるということです。
 歴史的に有名であったり、大ぜいの観光客が訪れるということと、実際にその寺院が人々の救済(きゅうさい)に役立っているか、また参詣者(さんけいしゃ)功徳(くどく)を与えているかということとは別の問題なのです。
 昔の人の川柳(せんりゅう)に「大仏は見る物にして尊ばず」という一句がありますように、奈良の大仏を見に行く人や、見上げてその大きさに感心する人はあっても、心から信じて礼拝(らいはい)合掌(がっしょう)する人はいないものです。
 信仰心をもって行くというよりは、観光のために訪れるというのが本心でしょう。
 古都(こと)の神社や寺々は、もはや宗教本来の目的を失い、拝観(はいかん)(りょう)などの観光による財源(ざいげん)で建物を維持(いじ)することに窮々(きゅうきゅう)としているというのが現状です。
 そのほか、正月や縁日(えんにち)に大ぜいの参詣者でにぎわう有名な寺社も、宗旨の根本である本尊と教義を調べてみると、まったく根拠(こんきょ)のない本尊であったり、仮りの教えであるなど、今日の人々の救済(きゅうさい)になんら役立つものではなく、むしろ正法流布のさまたげとなっているのです。
 ところが宗教の正邪を判断できない人々は、開運(かいうん)・交通安全・商売繁盛(はんじょう)厄除(やくよ)けなどの宣伝文句にさそわれ、これら有害(ゆうがい)無益(むえき)の寺社におしかけ、(みずか)ら悪道の原因を()み重ねているのです。
 日蓮大聖人は、 「(なんじ)(ただ)正理(しょうり)を以て(さき)とすべし。別して人の多きを以て本とすることなかれ」(聖愚問答抄・御書402頁) と説かれているように、正しい本尊と、勝れた教法によって、民衆救済の(じつ)をあげていくところに宗教の本質があるのであって、ただ歴史が古い、名が通っている、多くの参詣者でにぎわっているということをもって、その寺社を尊んだり勝れていると考えてはならないのです。
 歴史的な建物や、庭園・遺跡(いせき)などには、それなりの価値(かち)はあるのでしょうが、人々を救済するという宗教本来の目的から見れば、これら有名な寺社にはなんらの価値(かち)もないばかりか、むしろ人生の苦悩(くのう)の根源となる悪法と、社会をむしばむ害毒(がいどく)のみがうずまいていることを知るべきです。

折伏実践のために