大白法・平成6年10月16日刊(第419号)より転載

宗門外護に真心を尽くす信徒を欺き、

再び分離独立を謀った池田大作


 御法主日顕上人猊下の御発言を封じ、宗門を思うがままに操(あやつ)ろうとした池田の試みは、宗門より予想以上の強い抵抗を受けた。さらには、御法主上人より直接お叱りを蒙ったことで、完全に挫折する結果となったのである。
 そこでいよいよ、怨嫉(おんしつ)の炎に狂う池田大作は、その身を第六天の魔王と化し、日蓮正宗創価学会の一千万信徒を道連れに、宗門より分離独立することを固く決意したのである。
 これは、昭和四十九年当時、北条浩より池田に対して報告・進言された『宗門乗っ取りもしくは分離独立』という、本仏宗祖大聖人に矢を放つ仏罰をも恐れぬ謀略を意味する。
 当時、北条より池田に出された、  本山御目通りの際、猊下(日達上人)の話は大へんひどいものでした。之(これ)が猊下かと疑うほど、また信心そのものを疑いたくなるほどひどいものでした(中略)広布の上に重大障害となりまた宗門僧侶等の問題の一切の根源がここから出ていると感じました との報告、さらには、  長期的に見れば、(宗門と)うまくわかれる以外にないと思う。本質はカソリックとプロテスタントのような違いである。戦術的には、すぐ決裂状態となることは避け(中略)やる時がきたら、徹底的に斗(たたか)いたいと思います との意見をすべて受け入れ、実行するための準備が、会員の知らない本部の奥の院で、密かに検討されることとなった。
 
集金組織と化した学会の実状
 平成二年当時、学会組織の中では、宗門から会員を離すために、「あまり寺へ行くな」とか、「これからはいい加減にしろ」等という狂った指導が全国的になされており、これは多数の退会者の証言から確認されている。
 また、特別財務も年を追ってエスカレートし、「目指せミリオン会員!」(百万円以上の財務を行う者)という言葉が末端組織の巷(ちまた)に満ちあふれていた。普段から、一軒につき複数の聖教新聞購読を強要され、見たくもない民音のチケットや読みたくもない池田の書籍を購入をさせられていたために、経済的な重苦を負わされていた会員の中には、特別財務を煽(あお)る狂気的雰囲気についていくことができず、不満を言う者も多数出ていた。しかしながら、そういった会員には、決まって「お山に御供養するんだから」「二百カ寺建立寄進に使用されるのよ」と、宗門を都合よく利用し、そういった不満を押さえ、より多くの金銭を納めさせていたのである。
 さらに悲惨(ひさん)なことは、純粋な会員の中には、甘い言葉をそのまま鵜呑みにし、総本山外護のため、広宣流布のために「つもり貯金」(旅行へ行ったつもり、洋服を買ったつもりになって、その値段分を財務のために貯金すること)を行うという涙ぐましい努力をしていた人も多かった。
 そして、会員が、血の滲(にじ)むような思いをして差し出した財務の成績は、そのまま集金した職業幹部の成績となり、それはそのまま彼等の月給に大きく影響するのである。実際、全国でもトップクラスの財務を集めたある中堅幹部などは、一挙に副会長にまで昇格し、当然職業幹部として本部より支給されていた彼の給料も跳ね上がったことは想像に難くない。
 当然、このような悪辣(あくらつ)な手段をもって、宗門や僧侶を小馬鹿にし、自分の私腹を肥やすために一般会員を食い物にするといった学会幹部のやり方に、多くの僧侶が疑問を抱くようになった。
 さらに、昭和五十二年路線の再来かと思われるほどの、ただならぬ学会本部の不穏な動きをいち早く察知せられた日顕上人も、汚濁(おだく)しきった学会の醜(みにく)い体質に対して、改革が必要との認識を持たれるようになったのである。
 
学会に対する教導を検討
~学会のC作戦報道について~

 そのような一連の流れの中で、平成二年七月十六日および十八日の両日に渡って、宗門では対学会問題についての検討会が開催された。そして十七日には、学会から、御法主上人の御発言を侮辱(ぶじょく)し、封じ込めるといった形をもって、宗門攻撃が開始されたのである。そして、十八日には、その学会による宗門攻撃発言、さらに、当時学会内部から、  「財務を『御供養』と称して、無理な募金をやっている」とか、「末端の会合では、信心指導ではなく、名誉会長の礼賛ばかりである」とか、あるいは「名誉会長のスピーチのなかで、猊下、宗門への批判発言がある」とか、いわゆる五十二年路線の復活を思わせるような話  
                (当紙四〇一号 二面掲載藤本総監の報告より)
  が、多く入ってきていたために、それらに対して対応策を検討することを目的として開催されたのである。
 日顕上人は、当時の宗門と学会とのあり方に対して、非常に憂慮(ゆうりょ)あそばされ、  宗門と学会、末寺と信徒との関係について根本から見直して、大聖人の仏法の本義に立ち還(かえ)って、正常な僧俗関係、寺檀関係に戻るべきではないか、そしてそのためには、宗門として言うべきことはどんどん言っていくべきであり、一度でだめなら二度でも三度でも、解(わか)るまで話していくべきである(前同) という強い御決意をお持ちになっておられたのである。
 そこで、その会議に出席しておられた藤本総監はじめ各御尊師方も、   私どもとしても至極(しごく)当然の御指南と拝し、今後、学会に対しては、慈悲の上からの教導という立場から、たとえ衝突(しょうとつ)してでも、強い態度で臨(のぞ)むべき、という方針が立てられた(前同) のである。
 さて、この会議について、学会では、当日出席された御僧侶のメモと称するもの(入手経路は明らかにされてはおらず、もしそれが本物であるならば盗まれたものか)を利用し、「C作戦はやっぱり実在した」「C作戦の首謀者日顕(上人)は即刻退座せよ」等と騒(さわ)いで、今回の問題は、宗門が学会の金目当てに、思うがままに操ろうとして、その最高実力者たる池田大作を追放しようとしたために起こったものであるとしている。
 しかし、創価学会は、あくまでも日蓮正宗信徒の団体であって、仏法上の大導師たる御法主上人や、宗門の御僧侶方が、彼らの信仰態度や教義の是非について検討されるのは、むしろ当然のことである。たとえその場において、「池田の謗法は既に二度目であり、もしどうしても宗門の教導に従わないのであれば、毅然(きぜん)とした態度で臨む」という結論が出されていたとしても、何の不思議もない。
 後日、藤本総監が、  このような議論のなかで、あるいはCだとかC作戦だとかいうような言葉が出たかも知れません。しかし、それは、あくまでも学会を正しく教導していくという、この宗門の方針を強く推進していけば、学会は反発して、かつての北条文書の「長期的に見れば(宗門と)うまくわかれる以外にない」という考えに見られるように、最後は自ら宗門から離れ、別れていくことになるかもしれない。宗門の側から切らなくとも、結果として切れて、別れてしまうかも知れない。そういう意味からCという言葉が出たということであり、宗門側から積極的に切るとか、別れるという意味では、けっしてありません。いわんや、後日報じられているような、何箇条かの、荒唐無稽(こうとうむけい)とも言うべき話など、全く出ていないのであります(中略)「池田を追求し、糾(ただ)すべき」という意見はあったかと思いますが、池田を追放するというような、飛躍(ひやく)した議論にはなっておりません(前同) と説明されているとおりである。
 しかしながら、この会議では最終的に、池田の慢心による御法主上人を蔑視する等の謗法については、具体的な証拠が入手されていなかったため、もう少し様子を見るという結果となった。たとえ限り無く黒に近い灰色とは言え、具体的な証拠がない上に、一度問題が起こると多くの信徒が巻き添えになることが予想されるため、信徒としての池田の反省・改心に、期待されたのである。
 

大石寺開創七百年慶讃大法要

 しかしその後も、池田のスピーチを聞いた会員たちより、「池田先生はどうも最近、宗門や猊下のことを批判しているのではないか」「幹部からお寺へ行くなと言われたが、学会をやめてお寺に所属することはできるのか」という質問や投書が絶え間なく続いた。これといった確実な証拠は、宗門の手には入らなかったが、ますます学会組織内に、不穏な動きが広まりつつあったのである。
 そうした中、九月には、大客殿広場において、大石寺開創七百年記念の大文化祭が盛大に開催され、多くの純粋な信徒の熱演によって、華麗(かれい)かつ盛大な一大絵巻が繰り広げられた。池田はじめ学会大幹部の思惑(おもわく)とは裏腹に、宗門内はもちろんのこと、学会員の間でも、開創七百年に向けての慶祝ムードが、否応なく盛り上がっていったのである。
 そして、いよいよ十月六日・七日には慶讃大法要初会が、十月十二日・十三日には慶讃大法要本会が、御法主日顕上人猊下大導師のもと、各々五千名の代表信徒が参列して、盛大に奉修された。
 しかし残念なことに、宗内僧俗挙って、仏祖三宝尊はじめ御歴代上人の御宝前に対し奉り御報恩謝徳申し上げるとともに、本門戒壇の大御本尊まします総本山大石寺を中心として、未来広宣流布を固く誓ったこの大法要の最中、僧侶の間では、池田の言動に対して、疑問の声が囁(ささや)かれていたのである。
 初会の挨拶の中で池田は、御法主上人猊下の御指南のもと信行に励むという誓いを一言も述べることなく、これまで学会が行ってきた業績を自慢するだけにとどまった。
 さらに本会では、  多くのいわゆる伽藍(がらん)仏教が、自宗の権威(けんい)と権力におぼれて、信徒を小バカにし、民衆を見くだし、軽視してきたが故に、その活力も発展もなくなっていったことは周知の歴史的事実であります と、慶祝の法席に似つかわしくない野卑(やひ)な言葉をもって挨拶を行ったのである。特に、「信徒を小バカにし」という言葉には相当の力を込めて怒鳴るように言い、大導師席におられる日顕上人を睨(にらみ)つけた池田の顔が、あまりにもすさまじい形相であったために、それを見ていた御尊師方の間では「やはり池田はおかしい」と囁かれ、宗門内に緊張が走ることとなった。
 
宗門の権威失墜と、『池田本仏論』の復活をねらう

池田の策謀

 池田大作、再び日顕上人より御注意を受ける
 慶讃大法要も無事奉修せられた直後の平成二年十一月、再び池田は、日顕上人より御注意を受けることとなった。
 十一月二十日、総本山御大会参詣のために登山した池田は、御目通りの席で、日顕上人より「正信会問題を発言するときには、その原因となった学会の教義逸脱問題を忘れてはならない」旨と、当時池田が頻繁(ひんぱん)に批判していた「権威・権力」ということに関する問題について御注意を受けたのである。
 (参考:大日蓮号外 現時点における学会問題の経過と往復文書 一〇頁)
 池田は近年、かつての創価学会問題について、種々の会合で言及してきたが、その際、「僧という立場、衣の権威を利用して、健気に信・行・学にいそしむ仏子を謗法呼ばわりし、迫害した悪侶らがいた」という表現をよく使っていた。しかしこのような表現は、当時の学会による教義逸脱問題を知らない会員に、「宗門には昔から、学会員を苦しめるひどい僧侶がいた」というような僧侶に対する不信感を与え、「昔から学会には誤りはなかった」との間違った認識を持たせることになるのは当然である。
 これまで述べてきたように、そもそも正信会問題の発端は、学会の最高指導者であった池田大作が、宗門伝統教義から大きく逸脱し、謗法を犯したことによるものである。かつて、昭和五十二年路線と呼ばれる、創価学会の謗法問題があり、それに対する宗門からの戒めと学会の反省があったことは、周知の事実である。
 実際に池田は、  創価学会が急速に拡大し、膨大化した結果、とくに近年、現実社会への対応に目を向けるあまり、信徒として、もっとも大切な御宗門との間に、さまざまな不協和を生じてしまったことは、まことに残念なことであります(中略)私が展開した昭和五十二年の一連の指導に、発端の因があったことは事実であります(恩師の二十三回忌に思う) と、当時の自らの誤りを回顧するとともに、その責任については、すべて自分にあったと、反省懺悔する発言を行っている。
 それらの問題については、宗門に平身低頭して謝罪し、日達上人の御慈悲による御許しを得て、再び誤りを繰り返さないという条件のもとに、日蓮正宗信徒として再出発することを許されたのである。
 ところが、正信会の輩(やから)はこれを不服として、日達上人の跡を御継ぎ遊ばされ、創価学会を温かく包まれようとされた日顕上人の御指南を無視し、創価学会の批判を繰り返していたために、宗門より相当の処分が下される結果となってしまった。
 すると正信会の者どもは、自分たちの都合に合わせ、血脈二管論等に代表されるような、日顕上人の血脈を否定するための大謗法と、それに伴う教義上の異説を唱えたため、宗門から擯斥(ひんせき)処分に付されたのである。
 それらの経過を無視し、あたかも学会には教義逸脱等の非はなかったような言い方をして、正信会の名を借りて宗門を批判する。これは、会員に宗門不信を抱かせるための策謀(さくぼう)であることは明白である。
 しかしながら、そのことをいち早く見破られた日顕上人より、正信会問題に言及するときの御注意を受けた池田は、真摯(しんし)に受け取ることはなかったのである。
 実は、御注意を受ける数日前の十一月十六日には、東京戸田記念講堂で、悪名高きスピーチが行われており、既に、創価学会分離独立計画は、具体的に実行され始めていたのである。
 

十一・一六スピーチの録音テープの入手

 その後、十二月に入って、とうとう問題の十一・一六スピーチを、数カ所で同時に録音したというテープが、池田の発言に疑問を持った創価学会員より宗務院に届けられた。その内容たるや、それまで風聞という形で宗務院に伝えられて来ていた以上に、ひどいものであったのである。
 そして、いよいよ確実な証拠が入手されたため、御法主日顕上人を筆頭に、全宗門挙げて、既に現役を退いたはずの池田による創価学会の独裁体制改善と、学会員の覚醒、そして何よりも、法華講総講頭という重職にありながらすべての歪(ゆが)みの元凶(げんきょう)である池田大作個人の信仰の誤りを正すべく、善導が展開され始めたのである。
 まさに、日顕上人が、昭和五十五年十月十日の支院長会議の席上、正信覚醒運動に対しての御注意の御指南の中で、  「もしも信仰的に創価学会が独立するというのならば独立してもらえば良い」ということです。そのときには我々は、法主が陣頭に立って、徹底的に創価学会の全体を折伏して、改めて大折伏戦を日蓮正宗から展開すれば良い(中略)創価学会が本当に御戒壇様から離れ、本宗から離れて、仮りに“お光さん”のようなものを作り出してそれを信仰するということになったならば、そのときこそ断固として折伏すれば良い。しかし、そういうことをすれば創価学会の崩壊につながります。なぜなら、創価学会員一人一人が邪宗教を払って正宗の御本尊様を持っているのです。それが、別の本尊とか別の信仰をするようになったならば、それはそのまま創価学会の崩壊です。そのときには宗門の全部が精力的に歩き回って、全員を救うべく折伏をしなければならないと思います。しかし私は、そういうことは無いと確信します。ですからこれは、そういうことが有ったらばの話です。有ったならばそのようにすれば良いのです(中略)もしもそのようなことが本当に有ったならば、そのときは徹底的にやれば良いでしょう。しかし、そうすると「その間に準備をされてしまう」と言う。準備ぐらいされても良いではないか。今、日本は法治国家であり、みんな信教の自由の権利を持っています。そのような中でどんなに準備をしようとも、学会の信者は謗法を払っているのですから、その人達に対して変なことを言い出したならば、そのことが創価学会の崩壊の原因となり、みんなが戒壇の大御本尊様をめがけて指導を受けに来る、と私は確信しております(大日蓮 四〇五号 十四) と決意を述べられていたごとく、日顕上人の厚い御信任を裏切った池田の謗法発言を契機として、宗門より、創価学会へ対する大再折伏運動が開始されたのである。

目次へ戻る