大白法・平成6年10月1日刊(第418号)より転載

怨嫉の炎が再び池田の身を焦がす

池田大作
『日蓮大聖人の仏法の教義は、あくまでも御法主上人猊下の御指南こそ根本』(広布と人生を語る 三-一一七)

 御法主上人の御慈悲のもとに、再出発することのできた池田大作は、ことあるごとに、自らの反省の意を込めて、日蓮正宗の信仰の根本について明確に指導をしている。
 昨今、こともあろうに、唯授一人血脈付法を否定せんとする一部の輩の策謀がみられることは、御開山上人の厳格・清浄な正法護持の御精神に照らして、断じてあるまじき所業であります(広布と人生を語る 三-七二)

 法灯連綿と七三〇年の間、厳護されてきた法水は、御当代御法主日顕上人猊下に受け継がれておられる。御法主上人の御説法を拝しながら正しく信行に邁進していくことが大切なのである(広布と人生を語る 三-二九七)

 日蓮宗身延派にあっても、南無妙法蓮華経の題目を唱えている。御書もある。経文も、法華経の方便品、寿量品を読経している(中略)外見からみればわれわれと同じにみえるが、それらには唯授一人・法水瀉瓶(しゃびょう)の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を持つも無益であり、功徳はないのである。すなわち「信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり」なのである(広布と人生を語る 八-二二八)

 日蓮正宗総本山大石寺におわします本門戒壇の大御本尊が、一切の根本である。我々の拝受したてまつる御本尊は、血脈付法の代々の御法主上人のみが、分身散体の法理からおしたため下さるのである (広布と人生を語る 一-一一二)

 日蓮正宗における根本は、唯授一人の血脈である。その血脈相承の御法主上人に随順しゆくことこそ僧俗の正しいあり方である。この一点を誤れば、すべてが狂ってくる(広布と人生を語る 三-三二)

 日達上人御遷化の後、御当代御法主上人を非難している徒がいる。私は命を賭して猊下をお護り申し上げる決心である。彼ら(正信会)は以前には、総本山が根本であると私どもを叱咤(しった)しておきながら、いまは手の平を返して、自らがその根本を破壊しているのである。言語同断もはなはだしい(広布と人生を語る 三-一四三)

 創価学会の組織は、広布、信心、庶民のための組織である。また、総本山外護のための組織であり、大法弘通のための組織であることを忘れてはならない(広布と人生を語る 三-一一二)

 社会はますます複雑になっていくであろう。その動向に対処するため、学会も多様性を要請される場合がある。しかし、ただ、次の点だけは不動の路線であることを忘れてはならない。それは、
  一、三大秘法の大御本尊が一切の根本であると拝していくことだ。
  二、御法主上人の御もとに日蓮正宗の伝統法義を確実に体していくことだ。
  三、それを基調として、学会は、広宣流布を展開していくのである(広布と人生を語る 三-二七一)
 ところが、今回の学会問題発生後、池田は、「こともあろうに、唯授一人血脈付法を否定せん」と策謀を張り巡らし、「一切の根本である」はずの大御本尊を否定し、「以前には、総本山が根本である」と正信会の者どもを「叱咤(しった)しておきながら、いまは手の平を返して、自らがその根本を破壊している」のである。
 そして、自らの野望達成のためならば、「総本山外護のための組織」であった学会組織を、池田保身と宗門破壊を目的とする破和合僧の大謗法団体へと変貌させ、「命を賭して」守るはずの御法主上人の御退座を狙い、いかなる捏造や非法手段をも顧みず攻撃する。
 さらに一般会員からの不満の声が蔓延し、不都合が生じると、社会の「動向に対処するため、学会も多様性を要請」されたとして、凡夫の浅知恵では決して変えてはならない葬儀・塔婆供養など宗門伝統の化儀化法を、いとも簡単に否定した。
 そして遂には、「唯授一人・法水瀉瓶(しゃびょう)の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を持つも無益であり、功徳はない」と自ら破折していたはずの、血脈相承にのっとらない『ニセ本尊』を作製・販売し、嫌がる会員たちに無理やり拝ませているのである。
 まさに、これらの池田大作による大謗法の数々は、「御開山上人の厳格・清浄な正法護持の御精神に照らして、断じてあるまじき所業」と言えるであろう。
 このように、現在の池田大作の謗法は、過去の池田の指導によって、ことごとく破折することができる。これは、創価学会としての信仰のあり方すべてを、一八〇度改悪して、誉れ高き日蓮正宗信徒団体としての地位を放棄し、下劣な安売り新興宗教と成り果ててしまったからに他ならない。
 それでは、池田はじめ学会執行部の魔鬼(まき)どもが、いかなる手段をもって、無知な会員を洗脳した上にとことんまで愚弄(ぐろう)し、大無間地獄への道連れにしようとしているのか。いよいよ、今回の平成二年以降に勃発した、分離独立計画実行の真相に迫ってみよう。

 平成二年、大石寺開創七百年      
 平成二年という年は、総本山大石寺開創七百年という、仏法史上重要な意義のある大慶祝の年として、華やかにその幕が切って落とされた。
 元旦には、御法主日顕上人猊下より、   開創七百年ニ当リ 吾等ハ更ニ未来ノ広布ヘノ礎ヲ築クベキ深甚ノ意義ヲ鑑(かんが)ミ 行学二道並ビニ異体同心ノ聖訓ヲ奉戴(ほうたい)シ 祖道ノ実践ト大法興隆ニ一層ノ精進ヲナスベキデアリマス との御訓諭が発せられ、元朝勤行では、   戦後においては第二代会長・戸田城聖先生、さらにまた第三代会長池田大作先生等の歴代会長の死身弘法による正法興隆に向かう姿、また会員の方々、信徒各位がさらに増加をして折伏を行じ、今日、日本ないし世界に信徒がたくさんできたということも、まさに閻浮(えんぶ)広布の時が来ておるということを感ずる とのお言葉を述べられた。
 まさに、宗門や法華講、創価学会の区別なく、ともに大聖人・日興上人への御報恩のために異体同心して、開創七百年の大法要を修するとともに、僧俗手を取り合って、広宣流布に邁進(まいしん)していくべきことを示されたのである。そして、創価学会の歴代会長や、学会員による大法外護の功績を心から絶賛されるとともに、池田ら学会員の信徒としての真心を信頼され、更なる未来広布の為に、正しい道を示されたのである。
 四月一日には、大石寺開創七百年を記念しての諸事業の完成を、大御本尊へ御奉告申し上げる「総本山修築整備事業完成奉告法要」が奉修された。その席で、池田大作は、  末法万年を潤しゆく富士の清流の源たる宗祖大聖人、御開山日興上人の御振る舞いを拝し、そしてまた御当代御法主日顕上人に至る法灯連綿たる七百年の歴史をおしのび申し上げるにつけ、私どもは感動を禁じ得ないのであります(中略)御法主上人の年頭の御訓諭の如く、僧俗一致の麗(うるわ)しい前進をもって進んでまいりたい。とともに、その前進を破壊せんとする蠢動(しゅんどう)があるやも知れません。たとえ何があろうと、私どもは御聖訓のままに、壮大なる未来への盤石(ばんじゃく)の礎(いしずえ)を作るため、真剣に戦っていく決意であります(大日蓮 五三一号-九八) と述べ、あくまでも猊下の御指南のもとに、宗門を外護し、僧俗一致して世界広布に邁進することを誓った。
 
 池田大作の心に芽生えた男の嫉妬と慢心
 ところが、その直後より、池田を筆頭に学会本部に不穏(ふおん)な動きが見えはじめた。
 池田は各会合等において、スピーチと称して訳の分からぬ話をさかんに行うようになりその中で、「権威・権力で民衆を苦しめる者とは戦う」だとか、あるいは正信会の僧侶に対する批判とは言いつつ「衣の権威を傘にきて民衆を苦しめる悪侶」(趣旨)などというように、宗門僧侶や、特に御法主上人猊下に対する批判めいたものを展開した。
 これらを聞かされた、多くの純粋な一般会員たちは動揺し、「最近の先生はどうしたのだろう」「宗門とまた何かあったのだろうか」という話題でもちきりとなったのである。正信会問題の経緯をよく知らない一般会員たちには、池田のこうした発言は、宗門批判として受け止められていたのである。
 また池田は、僧侶批判と同時に、学会内の最高幹部への批判も行っていた。散々馬鹿にされた幹部たちが、聖教新聞のトップ記事に、ひきつった笑みを浮かべて池田を見つめているといった写真が掲載されることが多く見られるようになった。このような池田の常軌を逸した、なかば狂ったとしか思えないような支離滅裂な発言は、何かに強烈に嫉妬し、その修羅の炎に身を焦がすやりきれない気持ちを、それら弱い者どもに八つ当たりするといった形で発散させていたといえるのではなかろうか。
 

 池田の指示による宗門攻撃の開始

 そしてとうとう、それらの、池田の嫉妬や慢心(まんしん)が爆発する時がやってきた。
 平成二年七月十七日、東京・常泉寺において開催された、宗門と学会との連絡会議の席上、学会側から一斉に、宗門誹謗の攻撃が開始されたのである。その時の状況を、後日、藤本総監は、   当日の会議は、学会側が、「今日は話を聞いて頂く」というものすごい剣幕で、一方的に宗門に対する種々の問題をまくし立てたのであります。不審な点を聞こうにも、当方の言葉を差し挟(はさ)ませないばかりか、一人の話が終わらぬうちに、次の者が宗門や僧侶を批判するという有様で、言いたい放題言い終わるや否や、当方の返答など一切聞かず、「今日はこれで」と座を立ったのであります。このように、当方の発言を封ずる状態にしたのは、学会側ではありませんか。あのような状況下では、まともな返事ができるわけがありません
(平成二年十二月二十九日付学会宛文書 平成三年一月二十五日付大日蓮号外 六四) と振り返られ、無礼極まる態度であったことを明かされている。
 さらに問題となったのは、彼ら学会幹部による、御法主上人批判である。  八尋氏は「ヨーロッパの微妙なことをお話しして理解してもらい、それが終わって立川寺院が遅れている、どうしたのかと猊下から言われた。名誉会長は疲れて行った。今度はアメリカから帰ってきて西片へ行った。疲れて行った。丑寅勤行の話しが出た。こういう話が出るのかと思った。疲れた身体に鞭打って行った。そういう中でふさわしい話ではないと思った。猊下と名誉会長の話の中で出てくる話ではないな」(中略)と批判しています。次に、山崎氏は「今のような話は、連絡会議でやってもらいたい」と述べ、次に秋谷氏が「丑寅勤行の話は、連絡会議で言っておけよと言っていただきたい。名誉会長を煩わせたくない」と言い、野崎氏は「名誉会長が、猊下に呼ばれて言われたという形になる。権威を押しつけられるような印象で、よくないと思う」と、わけの判らない形式論を述べて、御法主上人が権威を押しつけるものと謗り、また森田氏は「猊下と名誉会長の話はもっと高次元の話をしてもらいたい」と、御法主上人のお話を侮辱しております。
(平成二年十二月二十九日付学会宛文書 平成三年一月二十五日付大日蓮号外 六四)  ある時、池田大作がヨーロッパより帰国し、猊下に御目通りをお願いした。猊下は池田より、ヨーロッパにおける宗教事情などについて種々報告を受けられた。その際、予定よりかなり遅れていた立川寺院建立の進捗(しんちょく)状況について、名誉会長に尋ねられたのである。
 さらにもう一度は、池田がアメリカから帰国し、猊下に御目通りをお願いした際、猊下から、丑寅勤行の参加者についてお尋ねがあった。これは、学会の月例登山会中、宗門には報告せずに学会の指示で、入場制限がなされていたことによる。真冬の真夜中に、入れてもらえなかった人々が、外に立って丑寅勤行に参加していた姿がたびたび目撃されたため、気の毒に思われた猊下より、一律に登山者の何割と決めずに、出たい人は出させてあげたらどうか。その代わり、出たくない人が多ければ、参詣者が少なくても構わない、と名誉会長に申されたのである。
 これらの、猊下の御慈悲による言葉を、彼ら池田はじめ学会首脳は逆手に取り、猊下から名誉会長に対して、丑寅勤行の参加人数が少ないと文句を言われたとし、「ふさわしい話ではない」「名誉会長を煩わせたくない」「名誉会長が、猊下に呼ばれて言われたという形になる。権威を押しつけられるような印象で、よくないと思う」「猊下と名誉会長の話はもっと高次元の話をしてもらいたい」などと、御法主上人を小馬鹿にした言動をもって誹謗したのである。
 まさに、これらの批判は、「猊下が、権威・権力のある池田先生を呼びつけて文句を言った」などという、本末転倒、慢心甚だしい学会側の態度を、如実に語っているものと言えよう。
 

池田、秋谷、御法主上人より御注意を受ける

 四日後の七月二十一日の御目通りの席上、先の十七日の連絡会議でのこの上ない不遜(ふそん)な態度について、御法主上人は、池田・秋谷の両名に対して、当然のごとく御注意遊ばされた。
 すなわち、一宗を統率される御法主上人が、信徒教導の上で必要と思われることを、誰人に対して述べられたとしても、それに信伏随従するのが信徒としての当然の立場であり、仮にも文句や言い掛かりをつける筋合いのものではないからである。しかし彼らは、「法主の発言を封ずるようなことは、憍慢(きょうまん)謗法ですよ」と懇々と説得される猊下のお言葉を、一向に理解しようとはしなかった。
 さらに、一般の会員の間で、「あまり寺へ行くな」とか、「これからはいい加減にしろ」などという指導がなされていることが耳に入るが、そういうことのないように、という趣旨の御注意をも、信心をもって真摯(しんし)に受け止めようとはしなかったのである。
 常に僧俗和合を願い、学会に過去の過ちを二度とくり返させぬようにと心配せられる猊下から、何か問題があれば御注意を受けるのは当然であり、有難く拝聴(はいちょう)すべきを、間違っても、それに逆恨(うら)みするようなことは、信仰上許されるものではない。
 その場では、一応池田は猊下に謝罪し、秋谷ら幹部たちに、そのような不遜な発言は、
  「二度と言わせません」
と猊下にお誓いした。しかしその晩池田は、、常来坊でスピーチを行ったが、それを聞いた人々が、「今日の先生はどうしたのだろう」といぶかしく思うほどの荒れようだったという。
 総ての権力を握ったかのごとく錯覚(さっかく)していた池田は、ここへ来て、いかに金の力に任せて策謀(さくぼう)を練ったとしても、肩を並べることのできない方、すなわち御法主上人に対する嫉妬(しっと)心と、逆恨みによる怨念(おんねん)、「これまでの広宣流布はすべて俺一人の力でやった」との慢心が一挙に爆発したのである。そして再び、一旦は挫折(ざせつ)した宗門乗っ取り、もしくは分離独立構想が、再び池田の邪心の中に急浮上したのである。この時にはすでに、  生涯にわたって、わが愛する同志とともに、仏法の師である御法主日顕上人猊下の御許に、力強き前進をしたい(広布と人生を語る 一-四九)

 日蓮大聖人の御書を拝するにあたっては、あくまでも御法主日顕上人猊下の御説法を中心として、よくよく拝していかなければならない(広布と人生を語る 一-一一八) とのかつての自分の指導など、どこかへ吹き飛んでしまっていたのである。

右往左往する会長の秋谷
 案の定、次の八月度の連絡会議では、学会側より、
  「池田と秋谷が、七月二十一日の御目通りの席上、猊下より『懲罰(ちょうばつ)にかける』と怒鳴られた」
と、誹謗してきたのである。
 御法主上人猊下は、
 「憍慢(きょうまん)謗法とは言ったが懲罰などとは絶対に言っていない」
と仰せられたため、藤本総監よりその旨秋谷に伝えた。秋谷は
 「猊下がそうおっしゃるなら、そうかも知れない」
と一旦は納得した。しかし、会長とは言え、何の権限も与えられず、池田とその側近たちに操(あやつ)られている秋谷は、池田から「そんなはずはない。しっかりと確認しろ」とでも叱(しか)られたのであろう。再び藤本総監に対して、
 「名誉会長はその日、帰りの車の中で八尋に『宗門の懲罰はどうなっているのか』と聞いているので、『懲罰』ということはたしかに言われた」
と言い張ってきたのである。
 しかるに、猊下は「絶対に言っていない」と仰せなのであるから、再び藤本総監よりその旨を伝えると、秋谷は
 「ああ、そうですか、恐れ入ります。申しわけありません。有り難うございました」
と、簡単に引き下がった。
 このように、池田と宗門との間に挟まれ、右往左往する秋谷の態度から考えるに、この時の池田の怒りは尋常(じんじょう)のものではなかったことが伺い知ることができるのである。

目次へ戻る