第四章 創価学会首脳の弁解に対する破折

 創価学会は平成十四年三月二十八日、全国総県長会議を開催し、その席上、秋谷会長ならびに斉藤教学部長が「会則」「規則」の改変についての説明をした。
 以下両名の発言の中から、主な点を取り上げて破折を加えておく。
 第一節 秋谷会長の詭弁を破す

 今回の会則改変の理由について、会長の秋谷は、
「末法万年にわたる広宣流布の将来を見据え、万代に揺るがぬ創価学会の基盤を確立するため(中略)従来の『会則』は、昭和54年4月に制定され、その当時は、まだ宗門との関係が続いている中でありました(中略)会則の中にそのしがらみが残っていました。今回、これを抜本的に改正することにしたわけであります」(聖教新聞 平成十四年三月三十日付・傍線編者) と述べている。
 この発言のなかの「しがらみ」の意味は、国語辞典によれば「物事をせき止めるもの、引き止めるもの、まとわりついて身を束縛するもの」(小学館版)であり、秋谷の話の前後から推測すると、彼のいう「しがらみ」は日蓮正宗の教義や化儀を指し、これらが創価学会の活動を束縛し、妨害していたということになる。
 これこそ仏祖三宝尊への不知恩の極みというべきである。
 また学会は活動の規範となる会則を「抜本的に改正」したというが、実態は血脈相伝に基づく日蓮正宗の教義ならびに化儀をつまみ食いをしているのである。それは総本山第二十六世日寛上人が書写された御本尊を複製販売していることを見ても明らかである。
 したがって学会は、日蓮正宗の「しがらみ」から完全に脱却したわけでもなく、会則を「抜本的に改正」しているわけでもないのである。
 まさしく秋谷の発言は会員を誑惑するための詭弁である。
ともあれ創価学会は、いわゆる「しがらみ」から解放されて、思うがままに自由放逸の活動が許されることになったのであるから、この期に及んで「宗門によって切られた」とか 「宗門から破門された」などと見苦しい泣きごとを言わぬよう申し添えておく。
 第二節 斉藤教学部長の妄言を破す

 創価学会の斉藤教学部長は、 「この会は、日蓮大聖人を末法の御本仏と仰ぎ、一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊を信受し、日蓮大聖人の御書を根本として、日蓮大聖人の御遺命たる一閻浮提広宣流布を実現することを大願とする」(新会則第二条) との教義の条項について説明しているが、以下、斉藤の言い分から四点を取り上げて、その妄言を破折する。
 第一項 言葉のみの「弘安二年十月十二日御本尊御図顕」

「大聖人は、熟原の法難における民衆の信心に呼応して、弘安二年十月十二日に、出世の本懐として大御本尊を顕された」(以下網掛けは斉藤発言の要旨)

 この言葉だけを見ると、いかにも学会が従来どおり弘安二年十月十二日の本門戒壇の大御本尊を信受しているかのようである。
 しかし、斉藤の弁解のなかには、弘安二年十月十二日の大御本尊を直ちに信受礼拝せよとの文言は一切見あたらない。換言すれば学会は口先のみ「弘安二年十月十二日」と言って、会員の手前をつくろっているが、実際には総本山大石寺にまします「弘安二年十月十二日」「本門戒壇」の大御本尊への信仰を放棄しているのである。
 また斉藤の「大聖人は民衆の信心に呼応して」大御本尊を顕わされた、との言い分は、あたかも日蓮大聖人と民衆が同等の立場にあったかのごとくであり、さらに一重立ち入って見れば、「民衆の信心」が「主」で、それに呼応した大聖人が「従」であるとする考え方がほの見える。
 日蓮正宗本来の法義をもって大御本尊御図顕の深義を拝するならば、御本仏日蓮大聖人の甚深にして随自意の御境界から熱原三烈士の不惜身命の信心をご覧遊ばされ、深き御感あって大御本尊御図顕という大慈悲の御振る舞いとなったのである。
 すなわち、学会は似て非なる言葉をもって大御本尊御図顕の縁由を云々しているが、その本音は御本仏への畏敬の念などはまったくなく、日蓮大聖人を民衆と同等の立場に置いて蔑み、その御真意を恐れ多くも我見悩乱の頭で拙劣な忖度をしているにすぎない。
 第二項 「大聖人の心に呼応して」との愚論

「大聖人の心に呼応して同じく広宣流布の大願を起こし、民衆救済の実践に邁進していく強い信心こそ『学会の信心』である」

 創価学会が、「日蓮大聖人を末法の御本仏と仰ぎ」というならば、御本仏日蓮大聖人を信奉する者の証として、日蓮大聖人出世の本懐たる本門戒壇の大御本尊を信受することを明言すべきである。にもかかわらず学会は、総本山大石寺にまします大御本尊を信受する旨の説明を一切せず、ひたすら「大聖人の心に呼応して」「民衆救済の実践に遭進」することが「学会の信心」と称している。
 また「大聖人の心」というならば、その「心」の極まるところは出世の本懐たる弘安二年十月十二日の本門戒壇の大御本尊以外にないのであり、このような愚論は無知な会員にしか通用しない。
 さらに「呼応」という思い上がりの表現は、先に述べたとおり、大聖人を自分たちと同等に置く御本仏蔑視の顕われであり、このように大聖人を口先のみで用いながらその御真意を軽視する学会は、  「日蓮を用ひぬるともあしくうやまはゞ国亡ぶべし」(新編 一〇六六頁) との御制誡にあたる大謗法の徒輩であり、増上慢の極みである。
 流布すべき本尊もない学会が「大聖人の心」に叶うはずもなく、「民衆救済の実践」などもできるわけがないのである。
 もし「日蓮大聖人の心」に叶う道を求めるならば、醜悪な池田大作の呪縛を捨て、日蓮大聖人の御精神と教えの一切を受け継がれる御法主上人に信伏随従し、本門戒壇の大御本尊を受持し奉らなければならない。
 第三項 「分身散体」の悪用

「分身散体の意義に照らして、弘安二年の大御本尊を書写した御本尊を正しい信心で受持することは、そのまま大御本尊の受持になります(中略)したがって、各家庭安置の本尊を拝することが、そのまま大御本尊を信受することになります」

 ここで斉藤は、本門戒壇の大御本尊を覆い隠し、各家庭安置の本尊でこと足れりとする邪義を説明するために「分身散体の意義」を引き合いに出している。
 そもそも仏教では、仏がその姿を十方仏土に影現することを「分身散影」と説くが、これはあくまでも広大無辺なる仏の御境界より、他土にあって仏を渇仰恋慕する衆生に応ずる大慈悲の御化導である。
 「分身散影」と同義に用いられる「分身散体」も仏の御化導であることはいうまでもないが、だからといって、他土にあって分身の仏を礼拝する衆生が「本身の仏より分身の仏がありがたい」とか、「分身の仏をあがめれば本身の仏を礼拝する必要はない」などというならば、仏の御真意に背く行為であることは明らかであろう。
 中心の法体である大石寺御安置の本門戒壇の大御本尊に参詣することを拒否しながら、「分身散体の意義に照らして」各家庭の本尊を拝すればそれで良しとする斉藤ら学会の主張は、あたかも天月から目を背けて、ひたすら池月に執着する類であり、本末転倒・不知恩の愚論というほかはない。
 まして本門戒壇の大御本尊と無縁の『ニセ本尊』を拝んでいる学会員に「分身散影」の利益などあるわけがないのである。
 第四項 「特定の場所」の迷論と御書の曲解

「どこか特定の場所に参拝しなければ成仏できないという日顕宗のような誤った考えは大聖人の御本意ではありません。御書に、『法華経を持ち奉る処を当詣道場と云ふなり。此を去って彼へ行くには非ざるなり』『我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ、常寂光土の都たるべし』と仰せのとおりです」

 初めに、斉藤がいう「日顕宗」なる宗派は、日本はおろか世界中を探してもまったく存在しない架空のものであると言っておく。
 また本宗において誰一人として「特定の場所に参拝しなければ成仏できない」などと言った者はいない。
 このようなデタラメな作り話を創価学会の教学部長たる者が、公衆の面前で得々と発言する一事を見ても、学会がいかに欺瞞に満ちた捏造集団であるかがわかるというものである。
 ここで斉藤は、総本山大石寺への参詣をする必要もなく、大御本尊へのお目通りをする必要もない旨の迷妄の論を披歴するために二つの御書を引用しているので、この点について破折を加えておく。


 1.『御義口伝』の曲解

 まず、  「法華経を持ち奉る処を当詣道場と云ふなり。此を去って彼へ行くには非ざるなり」(新編一七九四頁) との御文であるが、これは『御義口伝』の普賢品の経文を釈された御教示である。
 この御文について、次下の、  「道場とは十界の衆生の住処を云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の住処は山谷曠野皆寂光土なり。此を道場と云ふなり」(同) との御文に照らして拝するならば、〝当詣道場とは、法華経を受持する衆生の住処がそのまま寂光土であり、当詣といっても此土を去って他土に赴くことではない″との意味である。
 末法における当詣道場とは、法華経本門文底下種の妙法、すなわち総本山大石寺にまします本門戒壇の大御本尊を受持する者の住処であり、その所こそ常寂光土である。
 創価学会員のごとく本門戒壇の大御本尊への参詣を拒絶する者には、「当詣道場」「常寂光土」はあり得ないのである。
 結局、斉藤が大石寺参詣を妨害するために引用した『御義口伝』の御文は、末法の御本仏宗祖大聖人の御当体たる戒壇の大御本尊への受持信行を勧奨する御教示であり、斉藤は『御義口伝』の尊い御教示を故意に曲解し、卑劣な切り文をもって虚言を吐いているのである。


 2.『最蓮房御返事』の曲解

 次の  「我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ、常寂光の都たるべし」(同 五八八頁) の御文は、〝我々が法華経を修行するところはいずれの所も常寂光土である″と教示された『最蓮房御返事』の一節である。
 この御文をもって斉藤は「特定の場所」である総本山大石寺に参詣しなくても学会員には功徳があるというのである。
 しかし、この御文の前段には、  「我等は流人なれども身心共にうれしく候なり。大事の法門をば昼夜に沙汰し、成仏の理をば時々刻々にあぢはう」(同) とあり、前後を併せて拝するに〝法華経を色読した法華経の行者が修行する所は、たとえ佐渡の地であっても常寂光土なり″との御教示であることは明らかである。
 ここに「我等」と仰せられているのは、最蓮房への慰撫与同の御配慮であり、「一乗を修行」される法華経の行者とは勧持品に予証された日蓮大聖人をおいてほかになく、法華経の故に「流人」の身となられたのは日蓮大聖人であり、流罪の身で「身心共にうれしく候」とは日蓮大聖人の自受法楽の御境界である。
 したがって、この『最蓮房御返事』の御文は法華経の行者日蓮大聖人の居住される処すべてが常寂光土であるとの御教示である。
 ところが、学会ではこの「一乗を修行」する「我等」が創価学会員なのだという。
 いかに不信・浅識の族とはいえ、厚顔無恥にも程がある。
 末法の衆生の住処が直ちに常寂光土となる道は、「一乗の修行」すなわち末法の御本仏日蓮大聖人を信じ、本因下種の妙法を受持することである。この御本仏日蓮大聖人の教義とその法体たる本門戒壇の大御本尊は富士大石寺に厳然と伝えられ、その大御本尊への信仰なくして、末法における「成仏の理」を顕現することは叶わないのである。
 したがって『最蓮房御返事』の御文をもって、総本山大石寺を「特定の場所」と蔑み、大御本尊への参詣を否定する創価学会斉藤教学部長の信心と頭脳は完全に破綻しているというほかはない。
結   語

 新興宗教「創価学会」の旗揚げ
各章目において破折したとおり、創価学会の「会則」「規則」の変更は、狡猾に言辞を弄して体裁を装いながら、宗教団体の基盤である教義および本尊の改変を企てたものである。
 結びにあたって、今回の「会則」「規則」の改変にともなう創価学会の体質と実態を十箇条にまとめて列挙する。



①日蓮正宗から離れ、日蓮大聖人の教義や化儀に規制されることなく、その時の都合によって主義主張を改変する創価学会は「無原則迷走集団」である。

②宗教として最も重要な教義・化儀・本尊の裁定を、不相伝にして仏法上の資格を有しない会長が自由に行う創価学会は「不相伝・無資格者主導集団」である。

③日蓮正宗を誹謗し自ら外道に堕ちながら、日蓮正宗の本尊・教義・信仰を盗用する創価学会は「仏法窃取集団」である。

④規則上は民主的体裁をとりながら、実態は池田大作の意のままにすべてが操られる創価学会は「民主風・独裁集団」である。

⑤矛盾と欺瞞に満ちた「会則」「規則」を謳う創価学会は「空文会則集団」である。

⑥池田大作に都合のよい新「会則」を基として、それをもてはやす取り巻き幹部らによって運営される創価学会は「便宜的ゴマすり集団」である。

⑦「広宣流布実現への死身弘法の体現者」たる池田大作の虚像に取り憑かれた会員を、世間誑惑のための布教に駆りたてる創価学会は「世間誑惑集団」である。

⑧創価学会や池田大作を批判する者に対して、怨念をもって攻撃することこそ正義である、と会員に指導する創価学会は「怨念指導集団」である。

⑨池田大作の野心のために政治権力と資金力を駆使して国政を惑乱し、謗法の悪臭を社会にまき散らす創価学会は「惑乱亡国集団」である。

⑩日蓮正宗の信徒集団として出発しながら三原則を破り、唯授一人の血脈相承を否定する謗法の池田大作を「永遠の指導者」と信奉する創価学会は、名実ともに「新興邪教集団」の旗揚げをしたのである。
                                 以 上