ここでは、従来の創価学会の教義および目的に関する歴代会長の指導ならびに学会の主な主張を列記する。 これらの文証によって、現在の学会が重大な自語相違を犯し、大きく変節した集団であることを明らかに知ることができる。 |
|
第一節 初代会長牧口常三郎 | |
---|---|
教 義 大善生活がいかにして吾々の如きものに百発百中の法則として実証されるに到ったか。それには、仏教の極意たる妙法の日蓮正宗大石寺にのみ正しく伝はる唯一の秘法があることを知らねばならぬ。(大善生活実証録・第四回総会報告 一三頁) 目 的 どこまでも御開山上人の正しく御伝へ下された、日蓮正宗大石寺の御法義に従ひ奉って「自行化他」の大善生活をなし、国家教育の革新に貢献したい。(大善生活実証録・第五回総会報告 五頁) |
|
第二節 第二代会長戸田城聖 | |
教 義 日蓮大聖人様から六百余年、法灯連綿と正しく続いた宗教が、日蓮正宗である(中略)この仏法こそ、わたくしたちを、真に幸福に導いてくれる宗教であることを、わたくしたちは、日夜、身をもって体験しているのである。(講演集上 二九頁) 目 的 なんといっても、御本山に登り、親しく大御本尊様を拝まなくては、本物の信心にはなれない(中略)今後も、できるだけ多くの会員を登山させるよう、計画を立てたいと思っている。(戸田城聖全集 三-四九〇頁) わたくしたちは、無智な人人をみちびく車屋である。迷っている人があれば、車にのせて、大御本尊様の御もとへ案内して行くのが、学会の唯一の使命である。 宝の山にはいって、宝をとるかとらないかは、その人の信心の結果であって、ただ宝の山たる大御本尊様へ案内するのが、われわれ学会の尊い使命なのである。(講演集上 三一頁) |
|
第三節 第三代会長池田大作 | |
教 義 日蓮正宗創価学会の根本中の根本は、一閻浮提総与の本門戒壇の大御本尊であることはいうまでもない。しかもその大御本尊は、日蓮正宗に厳然とおわします。 そして宗祖日蓮大聖人より第二祖日興上人、第三祖日目上人と代々の御法主上人猊下が法水瀉瓶・血脈相承され、現在は、第六十七世日顕上人猊下に、いっさい受け継がれているである。ゆえに私どもは、日顕上人猊下の御指南を拝しつつ、正宗の伝統と法義をふまえながら、勇んでそれぞれの国で、それぞれの地域で、信心向上のための教学を研鑽し、おおいに広宣流布に邁進していただきたい。(広布と人生を語る一-一三一頁) 日蓮正宗における根本は、唯授一人の血脈である。その血脈相承の御法主上人に随順しゆくことこそ、僧俗の正しいあり方である。この一点を誤れば、すべてが狂ってくるのである。創価学会は、御歴代の御法主上人に随順してきたがゆえに、永遠に栄えていくことはまちがいないと確信する。(同 三-三二頁) 目 的 その根本道場が、一閻浮提総与の本門戒壇の大御本尊まします多宝富士大日蓮華山大石寺であり、その御座主が御法主日顕上人猊下であられる。この日蓮正宗の信徒として、御法主日顕上人猊下の御説法を拝しつつ、永遠にわたる人類平和のために、正法を基調として、個人の幸福と世界の平和を結ぶ文化、平和の基盤を営々と築いていくところに創価学会の使命がある。(同 一‐一四六頁) ただ、次の点だけは不動の路線であることを忘れてはならない。それは、一、三大秘法の大御本尊がいっさいの根本であると拝していくことだ。二、御法主上人の御もとに日蓮正宗の伝統法義を確実に体していくことだ。三、それを基調として、学会は、広宣流布の展開をしていくのである。 (同 三-二七一頁) |
|
第四節 六・三〇『教学上の基本問題について』 | |
一、会長に関して「久遠の師」という言葉を使った場合があるが、これは師弟の縁が深いことを述べようとするあまり行き過ぎた表現であった。正宗では久遠の師とは大聖人のことであり、今後、こういう表現を用いない。(聖教新聞 昭和五十三年六月三十日付)
ただし「大導師」という言葉は、正宗では総別ともに大聖人と血脈付法の日興上人等であられる。故に、今後、例えば初代会長を大導師と呼ぶような表現は使わないようにしたい。 一、牧口初代会長と戸田前会長のあいだに師弟の血脈があったといった趣旨の表現は、あくまでも一次元として広宣流布達成への師弟の決意と約束と実践を通しての表現であった。(同) |
|
第五節 第四代会長北条浩 | |
教 義 日顕上人猊下に対し奉り、宗門にあって、唯授一人の血脈を否定するかのごとき言動があるやに聞いておりますが、私どもは既に誓い合っているごとく、いかなることがあっても御法主日顕上人猊下をお護りし、総本山厳護の我が学会の尊き使命を貫き通していこうではありませんか。(大白蓮華 昭和五十六年一月号一四頁) このような、一人一人の宿業転換、幸福への軌道が、かくも短時日に全世界的に敷かれたということは、じつに凄いことではないか。これ偏に、御本仏日蓮大聖人の広大無辺の大慈悲、大御本尊の絶対の法力によることはもちろんのこと、日蓮正宗歴代の御法主上人のご慈愛の賜であると心より報恩感謝申し上げるものである。(大白蓮華 昭和五十六年五月号一一頁) 目 的 創価学会は、昭和二十七年、宗教法人として出発いたしました。御宗門からは、その設立にさいし、 ①折伏した人は信徒として各寺院に所属させること、 ②当山の教義を守ること、 ③仏法僧の三宝を守ること、 の三原則を遵守するよう、お話があり、以来、創価学会は、この三原則をふまえて、御宗門の外護をつとめ、広宣流布への歩みを始めたのであります。(聖教新聞 昭和五十三年十一月八日付) 私どもの願う広宣流布とは、申すまでもなく、日蓮正宗の正法正義を世界の民衆に知らしめていくことであります。(大白蓮華 昭和五十四年六月号 四六頁) 私たち学会員一同は、御生前の日達上人より賜った数々の御指南をさらに胸中深く刻み、第六十七世御法主日顕上人のもと今こそ一致団結して理想の僧俗和合をはかり、日蓮大聖人の御遺命たる広宣流布を目指して精進することこそ、日達上人の大慈大悲への御報恩謝徳の道と確信し、広布実践の大道を勇躍前進してまいろうではありませんか。(大白蓮華 昭和五十四年九月号 二一頁) |
|
第六節 第五代会長秋谷栄之助 | |
教 義 我々末法の衆生が拝すべき御本尊について、日蓮大聖人は弘安二年十月十二日、一閻浮提総与の本門戒壇の大御本尊を御建立遊ばされ、これを我等にお遺し下されたことは厳然たる事実であり、誰人も疑う余地のない所である。(大白蓮華 昭和三十一年二月号 二一頁) その三大秘法の大御本尊は、日蓮大聖人から日興上人、日目上人と、日蓮正宗第六十六世日達上人の今日に至るまで、正しく清純に伝えられています。この富士大石寺門流以外には、大御本尊もなく、題目もなく、したがって大石寺以外の日蓮宗などというものが、存在するわけがないのであります。(創価学会に関する48問答 三八頁) 目 的 創価学会は、日蓮正宗のもっともよき信徒団体ですから、日蓮大聖人の大御本尊を信奉し、代々の法主上人に御奉公の誠をつくし、日蓮正宗の外護の任を果たしております。代々の学会会長は、日蓮正宗の法主上人に、総本山に、御奉公することを学会の根本精神としております。(同 四八頁) |