第一章 創価学会の沿革

 
第一節 草創から池田第三代会長就任まで
第一項 牧口常三郎氏の入信

 昭和三年、牧口常三郎氏は東京池袋の常在寺の法華講員である三谷素啓氏に折伏され日蓮正宗に入信した。
 教育者であった牧口氏は、「利・善・美」という独自の「価値論」に日蓮大聖人の仏法を取り入れた教育理念を基とした「創価教育学会」を昭和五年に設立して初代会長となり、昭和十二年には「創価教育学会」の正式な発会式を行った。
第二項 戸田城聖氏の入信

 戸田城聖氏は教育者であったことから牧口氏と知り合い、昭和三年、牧口氏に続いて日蓮正宗に入信した。それ以後、理事長として事業経営等を通し、牧口氏および創価教育学会を支えた。
 戸田氏は創価教育学会の理念に共鳴する教育者に対して日蓮大聖人の信仰を勧めるのみならず、広く一般の人々に対しても折伏布教を行った。
第三項 牧口・戸田両氏の逮捕と学会の再建

 昭和十六年、太平洋戦争の勃発にともない、軍部は国家神道を基盤とする国体思想の徹底を図った。そのため、昭和十八年七月、牧口氏が治安維持法違反・不敬罪の名のもとに逮捕され、続いて戸田氏ら幹部も同様の容疑で逮捕された。昭和十九年十一月十八日に牧口氏は獄死し、昭和二十年七月三日、戸田氏は出獄した。
 その後、戸田氏は学会の再建に尽力し、昭和二十一年一月、「創価教育学会」の名称を「創価学会」と改めた。
 そして、昭和二十六年五月三日、戸田氏は創価学会の第二代会長に就任し、七十五万世帯の折伏達成を誓った。
第四項 池田大作の入信

 終戦直後の混乱期、会員の折伏によって信者が増加するなか、昭和二十二年八月二十四日、池田大作は創価学会幹部であった小平芳平氏によって折伏され入信した。
 後に池田は『人間革命』のなかで、戸田会長との最初の出会いの時、あたかも自分が「地涌の菩薩」であるかのような即興詩を吟じ、その後、入信を決意したと述べているが、それは自身を美化するための虚構である。
 池田の入信時の事実は、 「南無妙法蓮華経は嫌いだったので、ずいぶん反対したのですが、理論で破れて信仰しなければいけないということになってしまったのです。負けたのでシャクにさわってしかたがない」(小口偉一編 新心理学講座四 宗教と信仰の心理学 五七頁)「(御本尊をお受けして)家に帰っても三日間おがまずにほっておきました。三日目にものすごい雷が鳴って、私の上ばかりでゴロゴロ鳴って、私ばかり狙っているように思ったので、そのとき思わず南無妙法蓮華経と口をついて出ました」(同 五八頁)と自分で語っているように、『人間革命』で紹介されているようなものではなかった。
第五項 宗教法人取得と三原則

 昭和二十六年、創価学会第二代会長・戸田城聖氏は、将来、折伏活動を展開する上で、総本山外護と布教しやすくするためという理由で、創価学会の宗教法人の取得を決意した。
 これを受けて、宗務院の細井庶務部長(後の日達上人)は、学会に対して法人設立の条件として、次の三原則を提示した。
 一、折伏した人は信徒として各寺院に所属させること。
 二、当山の教義を守ること。
 三、三宝を守ること。
 学会は、この三原則と宗門外護の遵守を確約し、昭和二十七年八月二十七日、信徒団体という特殊な形態のため、東京都知事の例外的措置をもって宗教法人の認証を受け、同年九月八日に宗教法人の設立登記を完了した。