大白法・平成17年8月16日刊 (第675号より転載)  信行を磨く (99)
 因果の道理の厳しさを肝に銘じて
梶原慈文御尊師
 
 「僧俗前進の年」も、いよいよ後半戦。各支部講中の皆様には、ますます御健勝にて信行に励んでおられることと拝察いたします。
 本年度の夏期講習会では、御法主上人猊下より「信・行・学」についての、たいへん有り難い御講義を賜りました。「信・行・学」とは、私たちが信心する上で、最も基本となるものです。御法主上人猊下の、この有り難い御指南を心肝に染め、本年度の誓願目標達成に向けて、残すところ四カ月余り、お互いに折伏活動に精進してまいろうではありませんか。
 
 賢人と佞人(ねいじん)
 さて、日蓮大聖人は『富木殿御書』に、
    (それ)賢人は安きに居て危ふきを(おも)ひ、佞人(ねいじん)は危ふきに居て安きを(おも)ふ」(御書 一一六八n)
と仰せになっております。
 「賢人」すなわち正法を信仰する人は、たとえ今の自分が幸せな境遇であったとしても、いつか来るかも知れない災難や困難を想定して、常にそれに備えることを怠らない。しかし、「佞人」すなわち正法を信じない世間の人々は、社会全体の危機的状態にも安閑(あんかん)とし、自分自身に迫り来る大きな落とし穴にも気づかず、目先の欲望と安逸(あんいつ)(むさぼ)ることで毎日を送っているのです。
 
 危ふきに居て安きを欲ふ
 先般、兵庫県の尼崎市で起きたJR宝塚線(福知山線)の列車脱線事故は、皆さんのご記憶にもまだ新しいと思いますが、たいへんな事故でした。亡くなられた方が百七名、負傷された方が約五百五十名という大惨事です。亡くなられた方の遺族や被害者の方々の怒りや悲しみの声が、連日テレビ等で報道されました。またまた、多くの人命が失われ、本当に哀しむべきことであります。
 亡くなられた方々には、心からお悔やみ申し上げると共に、被害者の皆様方には、もとの平穏な日々を一日も早く取り戻されますよう、お祈り申し上げるものでございます。
 世界で一番安全で、しかも時間が正確であると信頼されていた日本の鉄道、いったい誰があのような事故が起こることなど予想したでしょうか。あの電車に乗り合わせた乗客の一人ひとりには、それぞれ未来に向けた大切な人生があったはずです。それがあのように、一瞬にして大勢の方が亡くなってしまったのです。彼らに、いったいどんな罪があったというのでしょうか。おそらく、ほとんどの人たちは、社会的には真面目(まじめ)で一生懸命生きてきた人たちだったと思います。しかし、不幸は突然やって釆たのです。
 世間の人々、特に今の若い人たちは、「今が幸せであればそれでいい」「今の自分に満足しているから、それで充分」というように考えている人が多いようです。しかし、今回の大惨事を見ても、そのような考えは、いかに危ういものであるかが判るのではないでしょうか。
 
 因果の道理を知る
 私たちには、明日を予知する力はありません。しかし、正しい仏法を学び、それを信仰することによって、過去・現在・未来の三世に亘る善悪の業による因縁果報を知ることができるのです。
 表面的な幸せは、たった一つの事故や災害、あるいは失敗などで簡単に崩れてしまうものです。不幸は何の前触れもなしに突然やって来ます。だからこそ、日蓮大聖人の正法を信仰している私たちは、足もとをしっかり見つめ、絶対に崩れることのない幸せを築き上げることが大切です。
 その幸せを勝ち取るためには、懸命な努力が必要です。()(せい)に流された()()(らく)な人生には、真の幸せは訪れるはずはないのです。
 
 善因善果、悪因悪果
 法句経という教典に、次のようなことが説かれております。
    「まだ悪の果報が熟しないうちは、悪人でも幸せに巡り合うことがある。しかし悪の果報が熟したときには、悪人はわざわいに巡り合うことになる。
     まだ善の果報が熟しないうちは、善人でもわざわいに巡り合うことがある。しかし善の果報が熟したときには善人は幸せに巡り合うことになる。
     その果報は自分にはこないだろうと考えて、悪を軽く見てはならない。水が一滴ずつ落ちても水瓶は満たされる。愚か者が一滴の水を集めるように悪を少しずつ行なうならば、やがてわざわいに満たされる。
     その果報は自分にはこないだろうと考えて、善を軽く見てはならない。水が一滴ずつ落ちても水瓶は満たされる。心がけのよい人は、一滴の水を集めるように少しずつ善を行なえば、やがて福徳に満たされる」(NHKこころの時代―仏典のことば上 五六n)
 これは、因果の道理を甘く見てはいけないという教えです。自ら悪因を作っておきながら、自分だけにはその報いは来ないだろうと考える。善行を為していないにもかかわらず、自分だけには善果が訪れると思い込むのが、凡夫の愚かさでありましょう。
 
 正法を受持信行せよ
 しかし、私たちは幸いにも、()い難き正法に巡り値うことができました。
 大聖人は『聖愚問答抄』に、
    「只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ(さいわい)や有るべき。真実なり甚深なり、是を信受すべし」(御書 四〇六n)
と仰せです。
 大聖人の仏法を受持信行することは、過去世にどんなに大きな悪業をなした人でも、その罪を消滅していくことができるのです。そして、無量の福徳を積んでいくことができるのです。
 ですから、私たちは『立正安国論』に示された、
    「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く土に破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく(あが)むべし」(同 二五〇n)
との御金言を信じ、仏国土建設のため、平成二十一年の大佳節に向かって精進してまいろうではありませんか。
目次へ戻る