大白法・平成17年6月16日刊 (第671号より転載)  信行を磨く (98)
 世間の法に染まらざる自行化他
菅原信了御尊師
 
 末法の妙法弘通を(ゆだ)ねられた地涌の菩薩の「僧俗前進の年」も、いよいよ後半、仕上げの時期に入りますが、夏期講習会で御法主日顕上人猊下の甚深の御講義を拝聴し奉り、この御指南を心肝に染め、「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の御命題達成に自行化他にわたり御報恩申し上げましょう。
 
 ()(じゅっ)(ぽん)』の自行化他
 『(じゅう)()涌出品第十五』に、釈尊は、(しゃっ)()・他土の菩薩衆からの、(まっ)(ぽう)(じょく)(あく)の時の妙法を弘通する旨の()いを「()(ぜん)(なん)()」と制止したのであります。この制止と同時に上行等の四菩薩を上首とした六万(ごう)()(しゃ)の地涌の菩薩が涌出し、これによって本門『寿量品』の()(おん)(じつ)(じょう)の開顕となるのです。
 その開顕の因となる()(ろく)菩薩の(どう)(しゅう)(しょう)()について、
    (ひさ)しく(すで)に仏道を行じて 神通智力に住せり 善く菩薩の道を学して世間の法に染まざること 蓮華の水に()るが(ごと)し」(法華経 四二五n)
と経文に説かれています。すなわち地涌の菩薩の仏道修行の相も、菩薩道の習学の姿も、一切が実に妙法五字の法門の上に則り、全く世間の法に染まっていない、それは泥水の中に在って清浄な華を咲かせる蓮華のようである。釈尊が菩提樹下で開悟されてから四十余年という短い間であるのに、この尊い地涌の菩薩の姿を目前にして、このような大菩薩をどのように教化し、発心せしめたのか、との疑問であります。
 この『涌出品』の文にしたがって「自行化他」の菩薩行を考えてみます。
 
 化他も自行なり
 去る春季総登山会の砌、御法主日顕上人猊下は、
    「親が本当に子供の幸福を思うならば、大聖人様の仏法の信心を、命を懸けて教えていくということが一番に大切だと思うのであります」(大白法 六六六号)
と、法統相続を通して自行化他の菩薩行の上から重要な意義があることを御指南くださいました。
 殊更(ことさら)に強調するわけではありませんが、自行化他という修行は、一定の期間を設定して行うことではなく、常日頃、朝夕心に案じ、常の生活の中に時間を設けて自発的に行ずることでありまして、化他を行ずるということは「信心」していること、自行の上の真実の証でもあります。御本尊様の偉大な仏力・法力を信じているから、子供の将来の幸福を念じ、教化することができるのであります。
 御本尊様の仏力・法力を信ずることは『涌出品』の「神通智力に住す」との相であり、子供の幸福を念じ教化する唱題行は「善く菩薩の道を学する」ことであり、この幸福を念ずる心こそが信心の(はつ)()の姿であり、「世間の法」に染まらざる自行化他の真実の相であります。
 このように自行化他は、我々凡夫が成仏するための最も尊い菩薩行なのであります。また、この自行化他は、あらゆる機会に遭遇(そうぐう)することでもあります。しかし菩薩行は、自らを()(やく)する心と、他を教化し利益せしむる心がなければならないのであります。
 それは『摩訶止観』に、
    「上は仏道を求め下は衆生を化する発菩提心と名づく」
とあり、仏道を行じようと求める自行と衆生を教化する化他行とが共に(そな)わる発意が菩提心、成仏を願う心なのであります。したがって、自行も化他も菩薩行として一体であり、別々の行ではありません。すなわち菩薩行の化他も自行なのであります。
 例えば、(ろく)()()(みつ)という菩薩行がありますが、末法において御本尊を信行受持し、苦悩の衆生を折伏教化しようと菩提心を(おこ)す、この善根の心を起こした人は、
    (いま)だ六波羅蜜を修行することを得ずと(いえど)も、六波羅蜜()(ねん)在前(ざいぜん)し」(法華経 四三n)
と無量義経にあり、法華経の功徳力は六波羅蜜を自然に修行することになると説かれています。信行受持する自行と、化他の折伏教化の心を起こすことは、六波羅蜜を行じていなくとも、自然に自行化他の六波羅蜜を修行していることになるのであります。
 
 ()(ぜん)()(けん)(ほう)の信心
 御報恩御講へ毎月参詣する中で、自分だけで参詣している人、あるいは必ず誰かを連れて参詣している人とおります。なかでも、自分なりに御報恩の重要な意義を理解して他人(ひと)に話し、その人を教化して共に参詣をするということは実に難しいことであり、またこれは最も大切なことでもあります。この他人に話すということは、その人を思いやる慈悲の心であり、また尊い化他の菩薩行なのであります。
 大聖人様は、
    「皆人の此の経を信じ始むる時は信心有る様に見え候が、中程は信心もよは()く、僧をも()(ぎょう)せず、供養をもなさず、自慢して悪見をなす」(御書 一四五七n)
と仰せられていますが、教化される人も、教化する人も「自慢」の心でいないか、「悪見」の心ではないか、恭敬もしない、供養もしない、自慢する心、悪見をなす生命、これらはすべての「心」が「世間の法」にしたがっていることであると認識しなければなりません。
 我々人間は「有情世間」にありまして、見たり聞いたりして、その経験から物事の是非を判断するものですが、この判断が世間の法に染まった考え方なのであります。御本尊様に仕える、御奉公する心に立っての考えが大切なのであります。
    「法をこゝろえたるしるしには、僧を敬ひ、法をあがめ、仏を供養すべし」(同 一四六一n)
と仰せの「法をこゝろえたる」との信仰の心が、『涌出品』の「善く菩薩の道を学して 世間の法に染まざる」との御文意なのではないでしょうか。御報恩の(あつ)い心で他人を教化し、広布大願のために唱題会に参加し、世間の法に染まらない破邪顕正の一念を発揮し、折伏を行じ、講中の人の一人でも教化して参加を呼びかけることも、化他の菩薩行なのであります。
 御法主日顕上人猊下は、四月の広布唱題会において、妙薬大師の「十不二門」の「内外不二門」を引かれ、
    「日蓮正宗の信仰において正しく信心修行するところに、内の功徳がそのまま外にはっきりと顕れるのです」(大白法 六六七号)
と御指南されました。常に()()(てん)(ぺん)の世間ではありますが、世間の法に紛動(ふんどう)することなく、「神通智力に住する」正しい信心修行を心がける自行の「内の功徳」が、そのまま外に「化他の(しゃっ)()(るい)(とく)」と顕れることを確信し、この後半期の御奉公に精進し、もって御報恩申し上げ奉りましょう。
目次へ戻る