大白法・平成17年4月16日刊 (第667号より転載)  信行を磨く (97)
 ()(ごう)成就で得られる歓喜
高野法雄御尊師
 
 昨今の大災害や悲惨な事件を見聞するにつけ心を痛め、これらのことがいつ自身に降りかかるかも知れない不安、一向に回復しない景気から、仕事におけるストレス、世代間の断絶から家庭での孤立等々、こうした不安から逃れるためか、「(いや)し」という言葉がもてはやされているようです。
 現実の世相を見れば、癒しが求められるのも(うなず)けるし、一時の(あん)()も必要ではあるでしょう。しかし、商業的に提供される癒しに乗せられて、現実逃避に(おちい)ったり、意志が弱められたりすることがないかを危惧(きぐ)します。特に若年層には厳しい現実に対応して、それらを克服する、自己の惰弱さに打ち勝つ克己心が求められます。
 『四菩薩造立抄』に、
    「総じて日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(御書 一三七〇n)
と仰せです。この御文に「日蓮が如くに」と御教示ですが、何事においても習熟するには真似(まね)るところから入ります。何を真似るかというと、まずは形を真似る。形を真似ることは表面的なようであっても、その実、心を得ていくことにその本意があります。大聖人の御在世当時、人々から生き仏のように(あが)められていた良観等は、形はいかに高僧のように見せても、その心には悪鬼か住み着いていたのです。大聖人はあくまでも仏の金言、経文によって正邪・浅深を判釈され、妙法蓮華経を即身成仏の唯一の直道と示されました。
 では、法華講の信心を受け継ぐ私たちは「日蓮が如くに」の御文を、どのように拝すべきでしょうか。
 まずは大聖人の御化導を拝し、その御化導に随順することが肝要であります。『四条金吾殿御返事』の、
    「日蓮は(わか)きより今生のいのりなし。只仏にならんとをもふ計りなり」(同 一一七九n)
との御教示を拝するとき、御本仏の一切衆生を救済せんとの、まことに有り難い大慈大悲を知ることができます。この大慈大悲の一分なりとも体得し、『立正安国論』に示される破邪顕正・折伏に精進することが大聖人の御化導に随順することといえるのです。
 また、大聖人の御化導を正しく拝するには、師弟相対の信心が不可欠です。日興上人が大聖人にお(つか)えした行体行儀、日興上人の御指南を受けて正法流布に励まれた法華講衆の信心を(かがみ)とすべきです。今、法華講衆として信心に励まれる方々はすべて、僧俗が築いてきた尊い歴史を今日に受け継ぎ、伝えていく使命があるのです。
 来月から始まる法華講夏期講習会は、戒壇の大御本尊(ましま)す総本山で、御法主日顕上人猊下から直々に御講義を戴けるのですから、私たちの信心を増進させる最高の機会であります。進んで参加されることを願ってやみません。
 御法主日顕上人猊下は常々、(しん)()()の三業にわたる勤行の姿勢を御指南されています。
    「大聖人様が、
     『()(ごう)の功徳を成就せり』(同 一一五n)
    ということを御指南のとおり、お題目の広大な功徳がどれほどかは判らないけれども、お題目を口で唱えていくことによって、自分自身の身にきちんとした信心が自然に成就し、いわゆる、
     『出離の人と成るなり』(同n)
    という大聖人様の御指南のとおりになるのであります。
     ですから、口が一番大事だと思うのです」(大日蓮 七〇六号)
 また、本年一月三日の唱題行の砌には、私たちの常識とはかけ離れた仏法の深さ広さの上からの、ありとあらゆる功徳が()もっている大御本尊様の御威光を御指南されました折、健康面についても、
    「手をきちんと合わせて、身体の背筋を正して胸を張って、そして顔を上げて御本尊様を拝する。この姿勢で何分でも何十分でも唱題を行っていくことが大切でありますが、これに勝る健康法はないと、私は思うのです」(大白法 六六二号)
と御指南です。
 勤行・唱題のときに、仏様に相(たい)()しているとの緊張感をもって正座していますか。唱題中に(うつむ)いていたり、何かを(つぶや)いているような声でしていませんか。決して大声を張り上げる必要はありませんが、はっきりとした口調で清々しく朗々と唱題をしなさいと教えられております。そのためには姿勢を正し、心を御本尊の一点に留めなければなりません。
 口業を正すことは身業を正し、意業を正すことでもあります。世の中には口ばかりが達者で心のない人、言ってることと、なすことが違っている人を多く見かけます。信心の上からは、御題目を唱えてはいても口先だけで、他の本尊を拝む人や、心を大聖人以外に寄せている人などがいるかも知れません。このような人々は、正しく口業を修することはできません。
 正法を受持する私たちに対する御法主上人猊下のこの御指南は、唱題の声の中に私たちの信心姿勢がはっきりと現れているとの厳しい御言葉でもあります。しかし、大聖人の御化導に(なら)う、日興上人がお仕えしたお姿に倣うことを考えたならば、今日の私たちの環境がどれほど恵まれていることか。ましてや、信心を成就させ「出離の人と成る」ことができるのでありますから、そこには大いなる歓喜が伴うのです。鍛えることなくして強い体、意志を養うことはできないように、厳しさの経験なくして円満な人格は形成されないといえるのです。
 昨年十二月の広布唱題会における御法主上人猊下の、
    「心を真に定めて御本尊様に向かい、目ははっきりと御本尊の『南無妙法蓮華経』を拝しつつお題目を唱えると、いつの間にか雑念が去って、そこに仏様の大慈悲によるところの大きな境界が、皆様方一人ひとりの命のなかに湧いてくるのであります」(同 六五九号)
との御指南を実践することが大事です。
 「癒す」という言葉は、癒されることを期待する、自分自身の外に何かを求める姿勢が感じられます。成仏という人生最高の境界を得る方途を知らない世間の人は、一時の安楽を求め、その永続を願うことだけしかできません。しかし、妙法を受持する私たちは、唱題によって得られる生き生きとした命において、自ら苦しみを安楽に変えることができるのです。そればかりではなく、折伏をすることによって自身もまた他の人とも、共に大きな喜びの境界が得られるのです。これこそまさに、
    「大歓喜の中の大歓喜」(御書 一八〇一n)
であります。「僧俗前進の年」の本年の要は、真剣な唱題のもと、現代の一凶たる創価学会をはじめとするあらゆる邪義謗法の破折にあります。
 さあ、折伏の実践をもって、共々歓喜の人生を歩んでまいりましょう。
目次へ戻る