大白法・平成17年1月16日刊 (第661号より転載) 信行を磨く (95)
「僧俗前進の年」を迎えて
光久日康御尊能化
本年は「僧俗前進の年」と銘打たれ、輝かしい「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の佳節に向かい、力強い前進が始まっております。
ある新聞のコラムに、
とありました。何事も上り調子になる時には、それに至る前々からの因縁があり、下降線を描く時にもそれなりの因縁があります。そして「まさか」というようなことも、決して一朝一夕に起こったというような偶然はありません。必ず「まさか」のことが起こるそれなりの因縁があるのです。
「まさか」には、良いことも悪いこともあります。思いがけないチャンスが巡ってきたとしても、そのチャンスを活かして持続させるのは、やはりその人の徳と力であります。
今宗門は、一人ひとりの力を充分に発揮して、懸命に上り坂を歩んでいます。大聖人様は『立正安国論』に、
と仰せであります。駿馬の尻尾にしっかり取り付いて「僧俗前進の年」を充実いたさねばなりません。
また『上野殿御返事』には、
とあり、さらに『御義口伝』には、
とあります。日々の勤行・唱題は功徳を積むことで、判りやすく言えば、勤行・唱題こそ、功徳を我が身に積む貯金と言えます。ですから、まさかの苦難が起こっても、功徳を我が身に積んでいれば、その受け取り方と進み方が前向きになってまいります。自分の罪障や業の消滅を自覚して祈っている人は、それを乗り越えようと努力します。そこに日蓮正宗の本物の信仰の在り方が必要となってくるのです。
一切を開く鍵は唱題行
そもそも信仰の在り方とは、御戒壇様と血脈相承に絶対の信を置くことですが、さらには、
ことであり、それは、
の信心でなければならないのです。この「命を仏にまいらせる」とは、不自惜身命の志を一生を通じて持ち続けて修行に精進し、最終的に自身の成仏という境界に到達することです。このような信行を称して唱題行と言うのであります。
御法主日顕上人猊下は、
と仰せです。仏道修行の「行」である限りは、「命を仏にまいらせる」行でなければならず、自分の願い事のための行は、本来の行にならないのです。したがって自行化他に亘りての南無妙法蓮華経を、本当に心の底から信じて唱え奉るべきであります。
命の尊さは誰でも自覚しています。しかしながら、その尊い命とつり合うほどの生き方を、私たちはしているのでしょうか。この尊い命をもって尊く生きるためには「命を仏にまいらせる」信心でなければなりません。御本尊様を根本にした生き方をしなければならないと存じます。その生き方を身に付けていくために唱題行があります。その唱題を通して心身に振る舞っていくことが日蓮正宗の信心と言えます。
年間実践テーマを徹底しよう
本年の年間実践テーマは、
@勤行・唱題の励行
A御報恩御講参詣・広布唱題会参加の徹底
B「一人が一人の折伏」を実践
と設定されています。この徹底と実践こそが現代の一凶たる創価学会の折伏につながるのであります。
毎月の御報恩御講では、指導教師が真剣に大聖人様の仏法に基づいて説法をさせていただいています。御講の参詣を通して、三大秘法の大御本尊様の尊さと、自分の命が成仏していくすばらしさを感じ取り、「一人が一人の折伏」で五十展転の功徳を語り続けていただきたいのです。実践テーマを中途で挫折することは禁物です。常に水の流れるごとく、滔々と地道に続けることが肝心であります。
昨年十二月の東京第一布教区の広布推進会の砌、持経寺住職・丸岡雄道師が信心修行について、日本画家・小倉遊亀さんの「磨針峠」という名作の話をしてくださいました。
二曲一双の屏風の右端に、つづらを背負った旅の若い僧が描かれています。厳しい修行に耐えられず、志半ばにして故郷へ戻ろうとしている図です。日が暮れて僧は峠にさしかかります。ふと見ると一人の老女が斧を研いでいる図が左の屏風の左のほうに描かれています。この絵の見どころは、老女が僧を見返し、二人の視線がぶつかる、この二人の視線の表現から二人の会話を読み取るところにあると言われます。
「一本しかない針が折れてしまったので、この斧を研ぎきって針を作るのです」と老女は言います。しかし、斧から一本の針を研ぎ出すまでには、とてつもない時間がかかるに違いない。そこで僧は、道を求める自分の志がいかに軟弱であったかを悟り、きびすを返して再び修行を続ける、という物語をこの絵は表しているのです。
誓願を立てたからには、最後まで挫折しないで、弛みない努力を続けることが達成への鍵であるという話でありました。私は、この話にたいへん感動いたしました。人間は物事を成すに、初志貫徹が大事であります。
ところで先月、台湾において御法主日顕上人猊下御親修のもと、二カ寺の山院号公称板御本尊入仏法要が奉修されました。有り難いことに、私も今回の御親修のお供を許され、先の本興院・法宣院・妙徳寺と合わせて五カ寺の陣容をもって見事に上り坂の前進をいたしておりますところの台湾の実状を、つぶさにこの目で見ることができました。活気に満ち、歓喜そのものでした。それには日々、積み重ねの信心があったればこそと痛感した次第です。
海外は上り坂の行進中であります。国内にあっても、この「僧俗前進の年」と銘打たれた新年を迎え、今生きている実感を各自十分に発揮いたそうではありませんか。
そのためには、御法主上人猊下の常々の御指南である「一人が一人の折伏」を心肝に染め、『一生成仏抄』に示される、
の実践あるのみです。御一同様の御健闘をお祈りし、年頭所感とさせていただきます。
|
目次へ戻る |