大白法・平成16年9月16日刊 (第653号より転載)  信行を磨く (91)
 快馬(けめ)鞭影(べんえい)を見て(すなわ)(しょう)()(いた)
梶原慈文御尊師
 
 「破邪顕正の年」も、いよいよあと三カ月余りとなりました。全国の法華講員の皆さんには、『折伏教本』の研修会の成果を発揮して、日々折伏活動にご精進されておられることと存じます。必ずや、折伏誓願目標を達成し、今年を、平成二十一年に向けての大きな飛躍の年としていこうではありませんか。
 さて今回は、仏道修行をしていく上での心がけについてお話いたします。
 
 四種の良馬
 天台大師は『摩訶止観』の中に、
    快馬(けめ)鞭影(べんえい)を見て(すなわ)(しょう)()(いた)る」
ということを説いています。これは雑阿含経の「四種の良馬」という説話を引かれたものです。つまり良い馬には四種類あります。
 第一番目の良馬は、(くら)の上に(またが)った(ぎょ)(しゃ)の振り下ろす(むち)の影を見ただけで、乗り心地良く、目的地に向かって正しい道を走り出します。
 第二番目の良馬は、御者の振り下ろす鞭が毛や尻尾(しっぽ)()れただけで、目的地に向かって正しい道を走り出します。
 第三番目の良馬は、鞭で皮や肉を、ピシッと打たれてはじめて(おどろ)き、目的地に向かって正しい道を走り出します。
 第四番目の良馬は、それこそ何度も何度も鞭で思いっきり強く打たれ、その痛みが(はだ)(とお)して(ほね)まで(ひび)き、そこではじめて驚いて、目的地に向かって正しい道を走り出すというのです。
 本当の名馬・賢い馬は、もちろん一番目の馬で、鞭で思いっきり(たた)かれなければ、ちゃんと走れないような馬は、決して良馬とは言えないのです。
 
 四苦・八苦
 世の中には様々な(なや)み苦しみがあります。仏教では、これを四苦(しく)(はっ)()と して説かれています。
 四苦とは、(しょう)(ろう)(びょう)()、八苦とは、前の生・老・病・死に、(あい)(べつ)()()(おん)(ぞう)()苦・()()(とっ)苦・()(おん)(じょう)苦の四つの苦しみを加えたものです。
 私たちは、この世に生まれてきたということが、そもそも苦しみの始まりです。その終着点が死ということです。その間に、(びょう)()怪我(けが)で苦しんだり、また、どんな人でも一日一日と歳を取らない人はおりません。つまり、()いの苦しみに悩まされます。
 また愛別離苦とは、(いと)しい人、(あい)する人と(わか)れ別れにならなければならない苦しみです。怨憎会苦とは、(にく)い人や(きら)いな人と会わなければならない苦しみです。求不得苦とは、欲しいものが得られないという苦しみです。五陰盛苦とは、私たちの身心にあらゆる苦しみを受けることです。
 常に付きまとうこのような苦しみから解放され、喜々とした人生を歩んでいくための方法を明かしているのが仏教です。
 
 第一の良馬たる信心を
 そこで先ほどの「四種の良馬」の話を、私たちの信心に当てはめてみますと、第一番目の良馬に当たるのは、たとえば遠くの町に、病苦・老苦・死苦の人がいるのを聞いて、()(だい)(しん)を起こして信心修行に励む人のことをいいます。
 第二番目の良馬に当たるのは、遠くの町に、病苦・老若・死苦の人がいるのを聞いただけでは自分とは無関係であり、他人(ひと)の苦しみであるとして何とも思わないが、それを()()たりにすると菩提心を起こし、信心修行に励む人のことをいいます。
 第三番目の良馬に当たるのは、自分の家族や友だち、身近な人が、病気になったり死んだり、あるいは両親が歳老いて身体も自由が利かなくなり、病気がちになってしまう。このようなことを経験し、はじめて(きょう)()心や()(じょう)(かん)(いだ)いて菩提心を起こし、信心修行に励む人のことをいいます。
 第四番日の良馬とは、自分自身が重い病気になったり、老いや死に直面して、はじめて恐怖心を懐き、菩提心を起こして信心修行に励む人のことをいいます。
 自身を振り返ってみたとき、一体何番目の馬になるでしょうか。やはり大聖人の弟子檀那たるべきもの、常に第一番目の良馬でありたいものです。
 また、この四頭の中に入っていれば、まだ救われます。鞭で打たれようが、太い棒で叩かれようが、全く走ろうとしない馬、暴れ回って目的地には絶対着けなかったり、乗っている人をむりやり振り落として、自分勝手にどこかへ走っていってしまう馬、こんな馬も世の中にはいっぱいいます。これは全く役に立たない駄馬(だば)であって、人間に(たと)えたならば、仏の教えを全く聞こうとせず、()()()てに地獄(じごく)餓鬼(がき)(ちく)(しょう)という(さん)(なく)(どう)()ちて、たいへんな苦しみを味わわなければならない人です。
 
 御命題達成をめざし唱題・折伏を実践
 日蓮大聖人は『富木殿御書』に、
    (それ)賢人は安きに居て(あや)ふきを(おも)ひ、佞人(ねいじん)は危ふきに居て安きを(おも)ふ」(御書 一一六八n)
と仰せになっています。賢人は、たとえ安穏な境地にいても、常に危うきことが起こることを予想し、気をつけています。しかし、佞人、つまり先ほどの馬の例によれば、駄馬のような人は、自分の身が危険な状態にあるにもかかわらず、そのことに気がつかず、ただ眼前の安逸(あんいつ)(むさぼ)っているのです。
 世間の人々は、いつまでも災難は自分の身には()()かってはこないだろうと思っていますが、現実は身近なところで()(さん)な事件が多発し、様々な災害も起こっています。
 日蓮大聖人の仏法を信仰する私たちは、たとえ今、何事もなくとも、過去世の罪障によってどのようなことが起こってくるか判りません。そのときに備え、御本尊様に唱題し、折伏を行ずることによって過去の(ざい)(しょう)を消滅し、幸せな境界を得るための()(どく)(ぜん)(こん)を積んでいかなければなりません。
 御法主上人猊下が、私たちにお示しくださった平成二十一年に向かっての御命題は、私たちが成仏を遂げるための、時に(かな)った仏道修行の大指針です。御命題達成のため、本年の残されたあと三カ月余り、『折伏教本』を大いに活用し、全力を挙げて折伏弘教に邁進してまいろうではありませんか。
目次へ戻る