大白法・平成16年5月16日刊 (第645号より転載)  信行を磨く (87)
 実乗の一善に帰せしめよう
光久日康御尊能化
 
 月日の流れは早く、「破邪顕正の年」と銘打たれた本年、実践七項目を掲げて全国の支部が一丸となって信行倍増に励み、早や年間三分の一を過ぎようとしています。
 東京第一布教区では、去る三月十六日に五百五十四名の青年部精鋭が法道院に結集し、本年二回目の広布推進会を開催して、意気を上げました。
 現代の世相たるや、あらゆる面において世界的危機が叫ばれ、人心の荒廃(こうはい)は言語に絶するものがあります。世まさに宗祖日蓮大聖人が『立正安国論』に御予言の通り、()(たん)の苦しみに(あえ)いでおります。この危機からの脱出は、大聖人の御指摘の通り、世界中の人々が(すべから)く信仰の寸心を改めて、実乗の一善に帰することです。
 この国の乱れを救う力は何といっても、若き世代の人々です。
 さて、今の不安定な時代を反映して、「十三歳のハローワーク」(村上龍著 幻冬舎)という本が売れています。会社名や収入の多い少ないではなく、「花や植物」「メカ、工作」といった好きなことから入る、年少者向けの職業案内です。
 本の帯には「『いい学校を出て、いい会社に入れば安心』という時代は終わりました。好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?」とあります。
 その本の「はじめに」に、次のようにあります。「今の日本はどうして不況になったのか。日本経済がダメになったのか。そうではない。高度成長が終わり、日本社会は大きく変化した。いい大学と会社や官庁に入れば安心、という時代が終わる。それでも、多くの学校の先生や親は、『勉強していい学校に行き、いい会社に入れ』と言う。勉強していい学校に行き、いい会社に入っても安心はないのに、どうして言うのか。それは多くの人が、どう生きればいいのかを知らないから。その生き方がすべてだったので、他の生き方がわからない(趣意)」
 さらに、この本の「おわりに」には、次のようにあります。「『何をすればいいのかわからない』というのが現在の日本を読み解くキーワードではないか。『何をすれば』の『何』は、生きる意味や人生の目的といった曖昧(あいまい)なものではなく、どうやって充実感と報酬を得るのか、という仕事に結びつくものと思う。『集団に入らなければ』という強制力と、『何をすればいいのかわからない』という悩みはリンクする。力を持った集団に入りさえすればいいという社会では、『自分はどんな仕事をしたいのか』という問いは不要になる(趣意)」
 長い引用になりましたが、この文を読んでつくづく思うのは、かねてより言われてきた不確実性の時代となって、心から安心と充実を得ることは本当に難しいということです。結局、信仰によって自分が強くなるよりほかはありません。
    「よからんは不思議」(御書 一三九八n)
との御文の通り、もともと不安はあるのが当たり前です。
 現代社会の行き詰まりは、新聞の一面記事にみんな出ており、矛盾は三面記事を飾っています。『立正安国論』にある人心の荒廃や精神的な病とか病理は、我々が指摘するまでもなく、続けざまに起こるわけが判らない事件として現れています。
 若い世代にはフリーターも増えていますが、未来を非観的に見る人もあります。産業構造が変わる時に、対応できない人も出てきます。いい例がコンピュータで、システムの変化についていけなくて、(うつ)病になったり、転職する人もあります。
 大聖人が現代におわしませば、
    「心こそ大切に候へ」(同 一二九〇n)
と、法華経を持ち、求める一念を強く説かれて教導されると思います。つまり「何をすればいいか」の前に、「何が正しいのか」を求める心を説かれるでしょう。
 私たちの未来にとって今一番の課題は、青少年の育成です。青少年が騒がしく怪しげな情報の飛び交う中でも、自分の(こころざし)を見失わずしっかりと仏様の心に向けて、前向きに尊いものを(たっと)んで生きていくことです。そのためにはまず青少年が、自分の心と向き合わなくてはなりません。自分の心と向き合わない人が、人の心と向き合えるはずがありませんし、自分の生活を向上させられるはずもありません。
 『立正安国論』に、
    「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(同 二五〇n)
とあります。寸心とはわずかな心、ちょっとした心を指します。命はその寸心の連続です。寸心を改めることは命を改め、生活を改め、生き方を改めることです。
 では、その寸心はどのようにして変わるのでしょうか。『当体義抄』に、
    「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は(乃至)三観(さんがん)三諦(さんたい)即一心に顕はれ、其の人の所住の処は(じょう)(じゃっ)(こう)()なり」(同 六九四n)
とあります。心を改めるとは「但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる」、この御文に尽きます。
 最後に、本年一月十二日の唱題行の砌の御法主日顕上人猊下の御言葉から引いてみましょう。
    「南無妙法蓮華経の『南無』は、本当の『楽』を示しております。真剣に南無の御文字を拝してお題目を唱えると、本当の安楽な境界を成就します(趣意)」(大白法 六三八号)
と。妙法に南無(帰依)し、法と一体になることで得られる我が命の安心、安楽の境界、この安心こそ現代人の求めるものでしょう。
 また、
    「破邪ということは、ポイントをきちんと定め要点を知ることが大切です。(乃至)今日における邪悪の甚だしき一凶とは創価学会であります(趣意)」(同 六三九号)
と御指南あそばされています。このポイントということは、破邪の面でも顕正の面でも言えることです。
 正義顕揚とは、幸せになるために正義を確信し、口に唱え身に振る舞っていくことです。一人ひとりの信徒の立場では、社会の中で自分の信仰をもとに確固たる信念を持って大いなる(はたら)きをなし、より価値的な仕事をして国家社会と平和に貢献していくこと、こういう実証を示すことこそ大切です。
 今、宗門は平成二十一年に向かって、僧俗一丸となって破邪顕正の利剣をもって前進しています。かかる時、若人(わこうど)たる者、全身に情熱をたぎらせて()(しゅう)()(ほう)()(しゃく)(しん)(みょう)の信心を奮い起こしていただきたいのです。講中の青年諸君、正直に生きて勇気を持ち、清気・清風を五濁の悪世に送り、輝く未来を開いてください。
目次へ戻る