大白法・平成16年2月16日刊 (第639号より転載)  信行を磨く (84)
 折伏こそ末法の修行
下堀義行御尊師
 
 折伏の必要性
 一般に「布教は宗教の生命線」などと言われている。どんなに勝れた宗教でも、信ずる人がいなければ()(しょう)(とく)(やく)はないし、世を救う力にもならない。逆に、創価学会のような邪義邪教でも、数が多ければ世に与える影響も大きい。したがって、邪教の勢力が大きければ大きいほど、まき散らす害毒も大きい故に、正法を信ずる者の布教が急務となる。末法に折伏が必要なわけ、大聖人様が折伏を勧められる理由はここにある。
 大聖人様は『聖愚問答抄』に、折伏について以下のように仰せである。
    「修行に(しょう)(しゃく)あり。(しょう)(じゅ)の時折伏を行ずるも非なり。折伏の時摂受を行ずるも(とが)なり。然るに今世は摂受の時か折伏の時か先づ是を知るべし。摂受の行は此の国に法華一純に弘まりて、邪法邪師一人もなしといはん、此の時は山林に交はりて観法を修し、五種六種乃至十種等を行ずべきなり。折伏の時はかくの如くならず、経教のおきて蘭菊に、諸宗のおぎ()()誉れ(ほしいまま)にし、邪正肩を並べ大小先を争はん時は、万事を閣いて謗法を責むべし、是折伏の修行なり」(御書 四〇二n)
 長い引文になったが、趣旨が明確なので引用申し上げた。
 簡単に説明させていただくと、以下のようになる。
「仏教の修行には摂受と折伏の二門がある。摂受を修行すべき時代に折伏の修行をするのは間違いである。同様に、折伏をすべき時に摂受を行ずるのもいけない。今末法の世は、摂受の特か折伏の時かを、先ず知るべきである。摂受を行ずべき時というのは、一国に法華経のみが弘まって、邪法邪師が一人もいない時代である。こういう時は、山林に入って観念観法の修行や、五種((じゅ)()(どく)(じゅ)()(せつ)書写(しょしゃ))、六種(五種の受持を受と持に分ける)、十種(書写供養等十種の行)などを行ずべきである。
 折伏の時はそうはいかない。諸宗、諸教が起こって、蘭菊が美を競うように、深遠を競い合い、邪正が肩を並べ、大小乗教が先を競う時は、何をおいても謗法を責めるべきである。これが折伏の修行である」
 唱題や寺院参詣は大切であるが、今末法の修行に折伏が欠かせないのは、諸御書に明らかである。我々が信心する上で折伏が欠かせないことを、先ず肝に銘ずべきである。
 
 折伏に必要なもの
 勤行・唱題・寺院参詣をする人は数多くいるが、その全員が実際に折伏を行じているとは言えない。これは、自分が幸せになるために自行は必要だが、化他行までは手が回らないと思っている人が大分いるということである。このような人は、末法の修行をはき違えているというか、本格的な信心に至っていないというべきか、ともかく化他行を自分の修行だと思っていないということであろう。
 たしかに、一遍の唱題なら三歳の子供でもできるが、折伏は小学生でもなかなかできない。つまり折伏には、社会通念上「信頼するに足りる」力が必要なのである。とは言っても、それは特別な力ではなく、一般の講員ならみんなが持っている力である。
 折伏にとってどうしても必要なもの、それは必ず折伏をするという強い意志と能動的な信心である。「能動的な信心」というのは、求める信心である。折伏のために何が必要かを考え、学び、求めていくことである。これこそが本物の信心であると言えよう。あるいは、仏教の知識も多少は必要かもしれない。それは夏期講習会や勉強会、法要の際の法話、さらには宗門の出版物等で身に付けることができる。下種先は、親戚、友人、知人、そのまた友人、知人と、その気になればいくらでも広げることはできる。
 日帰り登山はするが、「夏期講習会は一泊なので」と尻込みする人もいるとのことだが、そんなことでは本物の信心は身に付かない。
 かつて一介の主婦が、青森から東京まで新幹線の代金が工面できなくて、往復夜行バスで登山したとか、同じ青森の主婦だが、何とか主人を説き伏せて、四泊五日の合宿に参加したということだった。こういう話を聞くと、私たちの信心に対する取り組みは、まだまだ不十分ではないかと思えるのである。
 折伏ができるか否かということは、つまるところ、本物の信心に立ち向かっているか否かということになるのである。
 
 創価学会(謗法)に荷担するなかれ
 創価学会・公明党が自民党とともに政権与党になってから、日本は急速に人権抑圧の方向に向かったと評する人がいる。創価学会は、日本の運命を危うくするし、日本の社会に、宗教的にも思想的にも害毒をまき散らしている。しかも、学会員自体にも、洗脳によって謗法の害毒を植え付け、人権を抑圧している。
 日蓮正宗は、創価学会によってその存在や勢力を左右されるものではないが、法華講員や、創価学会と無縁な日本国民が、創価学会の悪影響を受けるのは、どうにも防ぎようがない。
 創価学会の影響をわずかにでも防ごうと思うならば、学会員を折伏するより他に方法はない。文書で創価学会の悪を糾弾したり、公明党の政策の非を鳴らすのも有効な手段ではあるが、一過性に終わったり、政治勢力の渦に流されたりする()(ねん)もなくはない。
 その点、折伏は、学会員を救うと同時に日本をも救う、一石二鳥の根本的な解決法である。この行こそ「国宝」と言った先人がいることを思い出そう。しかも折伏は、行った人が大きな福徳を積むと同時に、信心の上からも、人間的にも、大きく成長できるのである。創価学会員を見て折伏しないのは、創価学会の悪に荷担するものであり、日本を滅ぼす勢力に荷担していると言っても過言ではない。勇んで折伏に邁進しよう。
目次へ戻る