大白法・平成16年1月16日刊 (第637号より転載)  信行を磨く (83)
 「破邪顕正」とは「立正安国論」なり
菅原信了御尊師
 
 「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の佳節に向かう第二年「破邪顕正の年」を迎えました。
 全国各支部においても、法華講員個々にあっても、昨年十一月に示された「年間実践テーマ」の七項目を実践の柱として計画され、一歩を踏み出したのであります。
 
 破邪顕正と七項目
 御法主日顕上人猊下は『立正安国論』の、
    「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く土に破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)比の(こと)信ずべく(あが)むべし」(御書 二五〇n)
の御文を拝し、この御文の意義を、
    「身と国土の上に変化災難がなければ、我々の身心は安らかにして幸福の境地が定まるのである。しかし、このためには邪を破して正を立てるということが大切であり(中略)要するに立正安国は、信仰の寸心を改め、速やかに実乗の一善に帰するというこの文に明らかに示されておるのであります」(大白法 六三五号)
と御指南されました。すなわち邪義謗法を破折する「破邪」は即「立正」なのであります。
 したがって、我々凡夫が正直に日蓮大聖人様の正法正義の信心を確立し、
    「勤行・唱題の励行で信心の基礎確立」
    「御報恩御講と広布唱題会へ参加の徹底」
    「教学研鑽で邪義破折の徹底」
    「支部総登山の徹底で組織の充実強化」
    「常に家族ぐるみの寺院参詣で法統相続の徹底」
等は自行を(おもて)とした化他行であり、
    「下種先拡大で折伏誓願目標の完遂」
    「家庭訪問で人材の育成」
は化他行を面とした自行であります。
 すなわち受持信行のための邪念を自ら破す自行と、災難の元凶である邪義謗法を破折する化他行の実践が、別しては自己の「破邪顕正」であり、総じては「立正安国」になるのであります。
 
 己心の破邪
 日蓮大聖人様は『顕謗法抄』に、
    「法に背くが謗法にてはあるか(中略)正法を人に捨てさするが謗法にてあるなり」(御書 二八〇n)
と、一つは正法に背くこと、二つには正法を憎むことと御教示されています。ですから憎み背く心で他の人を正法から離れさせたり、捨てさせるなどの言動も謗法になるのです。さらには自分は正法を信心しているから謗法を認めていませんと思っていても、親しい友人、知人、縁者等の謗法を破折しない場合は、
    「心は日蓮に同意なれども身は別なれば、()(どう)(ざい)のがれがたきの御事に候」(同 七四四n)
と、「謗法に(くみ)する同罪」と仰せられているのであります。
 それでは、謗法は何故に人を地獄に堕し、国家社会の災難を起こすのであるかと言えば、それは、
    「若し(はん)(にゃ)()()(みつ)を破れば(すなわ)ち十方諸仏の(いっ)(さい)()(いっ)(さい)(しゅ)()を破るに()んぬ。仏宝を破るが故に、法宝を破るが故に、僧宝を破るが故に。三宝を破るが故に則ち世間の(しょう)(けん)を破す」(同 二七九n)
と般若経の文を引かれて、仏の智慧を破ることは十方諸仏の一切の智慧を破ることになり、これは仏法僧の三宝を破ることとなり、一切世間の正見をも破ることになるとの仰せなのであります。
 つまり人の思想も行為も含めて、すべての生活が邪悪なものになってしまうのです。これを正すためには、何が正法で何が邪法なのかを強く認識しなければなりません。
 大聖人様は、
    「唯人師の釈(ばか)りを(たの)みて、仏説によらずば何ぞ仏法と云ふ名を付すべきや。言語道断の次第なり」(同 二九四n)
と厳しく御教示あそばされています。まさに既成仏教の浄土・禅・真言・天台等の各宗、日蓮宗系の他門流、さらに池田創価学会等は、仏説に背いた邪義謗法の宗団であり、仏教に名を仮りた外道なのであります。特に池田創価学会はかつては日蓮正宗の信徒団体であったにもかかわらず、宗旨の三大秘法、血脈相承を誹謗する正法破壊の姿は、
    「実にまされる経を劣とをも()うてこれを()す、これは悪能破なり」(同 二九〇n)
と厳しく御教示されるように、悪能破の謗法であり、池田創価学会の仏法解釈は本末転倒の謗法なのであります。
 
 (しゅ)()(せん)に近づこう
 正しい信心をするということは、自分勝手な解釈で、自分の都合に合わせて信仰をするということではなく、日蓮大聖人様の御教示に基づく信心でなければなりません。その在り方について、
    (しゅ)()(せん)に近づく鳥は金色となる」(同 一〇五四n)
と仰せられ、さらに、
    (しゅ)()(せん)に近づく衆色は皆金色なり」(同 一四八三n)
と、同様の御教示があります。この両御文を拝しますに「須弥山」とは御本尊であり、「近づく」とは御本尊を「正直に信行受持すること」でありまして、本門戒壇の大御本尊様の御開扉を受ける信心、勤行・唱題に励み、加えて大きな意義ある邪義謗法の破折、折伏の実践、この自行化他の行体の根底に日蓮大聖人様の御教示、御法主上人猊下の御指南を規範とする実践が「近づく」の意義なのでありまして、御本尊様の()(こころ)に近づく信心をするところに、あらゆる「鳥・衆色」である凡夫の境界が「金色」となるという成仏の功徳を得るのであります。
    「池田大作の大謗法の残塊に対してきちんと処置をしていくところに初めて、本当に僧俗が和合一致した真の広宣流布の態勢の整備と、その出発が存するのである」(大日蓮 六三一号)
との御法主日顕上人猊下の御指南を心肝に染め、来たる「『立正安国論』正義顕揚七百五十年」に向かい、「破邪顕正」「立正安国」の実を結ぶためにも、唱題・折伏を実行し、大輪の花を咲かせる一年にしようではありませんか。
目次へ戻る