大白法・平成15年8月16日刊 (第627号より転載)  信行を磨く (80)
 信心の伝統を伝える
高野法雄御尊師
 
 一信二行三学
 多くの方々が総本山での夏期講習会に参加され、信行学をさらに深められたことと思います。この講習会は単なる勉強ではなく、信を(もと)として行学を修めるところにあると言えます。この信行学は、信学行でもなく、行学信でもなく、一信二行三学と言われています。
 『念仏無間地獄抄』に、
    「信は道の(みなもと)功徳の母と云へり」(御書 三八n)
と示されるように、信がすべての根源になるのです。また、日寛上人は『文底秘沈抄』に、
    仮令(たとい)信心有りと雖も若し修行無くんば未だ可ならざるなり。故に()(しん)()()に云わく『信有って行無きは即ち信(かた)からず、行を去るの信は縁に遇っては便(すなわ)ち退す』」(六巻抄 七一n)
と御教示です。信があるところには行が伴わなければならず、行のない信は本当の信ではないと拝せられます。
 そして、信をもって行ずるところ、仏の教えに対する渇仰の心、少しでも深く知ろうとする心が()こってきます。
 『諸法実相抄』には、
    「行学の二道をはげみ候べし。行学()へなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候」(御書 六六八n)
と、この御文より、行学は信心より起こるものであり、信心の(こころざし)は行体となって現れ、さらに教えを求める姿がなかったならば信心ではないとの御教示と拝せます。
 仏の教えが(わか)れば解るはど、行体は堅固なものとなり、行体が堅固になれば、信はさらに深まるのです。信から始まって、行・学へと進み、学からまた、行・信へと返る。一信二行三学とは単に並べられたものではなく、信心のあり方を示されているのです。
 
 如何(いか)に信を立てるか
 「信じる」という行為は人が行うものであり、仏法をこの世に実践するのも、学び、語るのも、その行いの主体は人であると考えられます。そこから、信心に関しては人を中心に考えがちですが、信心のあり方は仏の教えを根本としなければなりません。大事なことは、人の行動をもって根本とするのではなく、人を行動へと動かす基となるものが何であるかをはっきりと認識することです。仏法を信じる心がどこから起こってくるのか。我が身を御本尊の前に座らせ、勤行・唱題に励もうとする(はたら)きはどこからくるのか。
 物事に取り組む姿勢は()(はつ)(のう)(どう)でなければ、充分な成果を得られないと考えられます。この自発的な姿勢、人に言われて仕方なくするのではなく、自分から積極的に取り組む能動的な姿勢は必要です。しかし、自分にとって何の楽しみもなく、メリットもないものに進んで取り組む気持ちが起こるでしょうか。
 私たちは地涌の菩薩の眷属として、大聖人の弟子檀那として正法を流布するという大きな使命があります。この使命感に生きることは、人の命を根源的に動かすものであり、同時に仏のお遣いをさせていただけるという大きな喜びを伴います。つまり、私たちが「さあ、やるぞ!」と信心の心を起こし、自発能動的に行を修める基となるのは、正法の受持、善知識たる仏との縁があったればこそです。
 言い方を変えると、「信じる」という行為は信じる(たい)(きょう)があって初めて成り立つものであって、対境に我が身を従えてこそ「信じる」と言えるのです。如何に自ら進んで行動を起こそうとも、信心の主体は仏、すなわち人即法、法即人、人法一箇の本尊であり、行動の因はその人法一箇の本尊に対する(そん)(すう)の念にあるのです。もし、某団体のごとく迷いの「人」を主体にした視点で法を捉えるならば、
 一、仏に対する尊崇の念を欠き、
 二、仏法は仏身に(そな)わることを知らず、
 三、能化所化の混乱を招く、
等の過ちを犯すことになります。
 『法蓮抄』に、
    「信なくして此の経を行ぜんは手なくして宝山に入り、足なくして千里の道を企(くわだ)つるがごとし」(同 八一四n)
と御教示ですが、大聖人の弟子檀那たる者は、本門戒壇の大御本尊を信じ、時の御法主上人猊下の御指南を行体の()(はん)とすることは当然のことであります。ここから外れて、声高(こわだか)に大聖人の教えを叫んでも、何の(やく)もないと知るべきです。
 
 伝統に生きる
 夏期講習会が総本山で行われることに深い意義を感じます。それは信心の根源である本門戒壇の大御本尊が(ましま)すからであり、御法主上人猊下の御講義を拝することができるからであります。
 特に本年は、猊下より『立正安国論』の御講義を戴きましたが、大聖人の教えが今日の時代を照らしていることを深く感じました。また『南条殿御返事』をはじめ、「南条時光伝」「折伏活動の実践」を学ぶことにより、日蓮正宗伝統の信心を身につけられたことと思います。総本山は、大御本尊すなわち大聖人が常住され、日興上人、日目上人が住せられ、また南条時光殿が信心の誠を尽くされた地でもあり、それは七百年前も今日も変わりがないのです。
 伝統というものは、
 一、昔からのものを受け継ぎ、現在に受け入れる、
 二、現時の姿を未来に伝えるもの、
と思います。信心の伝統は過去の遺物ではなく、過去から脈々と生き続け、現在も()き活きと生き続け、未来を生き抜き、開いていくものと信じます。
 総本山に(つど)った方たちそれぞれのご家庭に家風があるように、総本山の山風をしっかりと心身に染み込ませ、それぞれの地に戻っても、総本山の清風をそれぞれの国土に(かお)らせることができるよう、信心の伝統が一人から一人へ、さらにまた一人へと伝え弘めるための、さらなる精進が求められます。
 御法主日顕上人猊下は、
    「今、宗門においては『「立正安国論」正義顕揚七百五十年』に向かって進んでおりますが、我々僧俗が共に御題目をしっかり唱えると同時に自行化他に精進していく、そこに大事な自他を救う道がある」(大白法 六二五号)
と御指南です。自分だけでなく、他人だけでもない、「自他を救う道」は唱題と折伏であるとの御指南です。
 ()(しゅう)して悔いを残すことなく、仏に心身を従えて仏果を得る満足の人生を歩みましょう。
目次へ戻る