大白法・平成15年7月16日刊 (第625号より転載)  信行を磨く (79)
 七月は諌暁の月
光久日康御尊能化
 
 七月は『立正安国論』奏呈の月です。
 文応元年七月十六日、大聖人様が宗旨建立の七年後、御年三十九歳にて、時の最高権力者の北条時頼に奏呈された第一回の諌暁の書が『立正安国論』です。「正を立てて国を安んずる」という立正安国の題号には、正法信仰を立てることによって、平和で安穏な国家を建設するという大聖人様の信行観と国家観が端的に表されています。
 平成二十一年の『立正安国論』正義顕揚の七百五十年までの毎年七月は、この『安国論』の精進と奏呈の意義を大事にして、一年一年の信行を押し進めたいものです。
 「光陰矢の如し」、季節は早や梅雨を過ぎ、文字通り盛夏です。奏呈の七月は暑さを克服し、諌暁の精神を心肝に染め精進したいものです。
 そこで『立正安国論』の月に当たり、『立正安国論』を拝読し、次の十の項目を挙げます。
 一、『安国論』の御文を、「一文一句なりともかたらせ給ふべし」。
 『安国論』というテーマや掛け声だけに終わるのではなく、『安国論』の御文を一文一句なりとも信じ、行じ、学び、語っていくことが大切です。
 二、『安国論』の視点から社会を見よう。
 宗祖は御入滅に先立って、最後に『立正安国論』を講義されたと言われます。その『安国論』には当時の社会現象を、危機感を持って受け止められたことが述べられています。
    「仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし」(御書 一四六九n)
と申します。私たちは、仏法の視座から現代()(じょく)悪世の社会に目を向けていきましょう。
 三、仏法の正義を、確信を持って対話しよう。
 『安国論』は、九問答と最後の客の領解から成っています。客の最後の領解は、主人の答えをも兼ねています。大聖人様は、仏法の正義を誠心誠意、情熱を持って語られることを問答体で示されています。私たちも仏法の話のキャッチボールが確実にできるような対話を心がけましょう。
 四、『安国論』の末文「(ただ)我が信ずるのみに非ず、又他の誤りをも(いまし)めんのみ」を合言葉にしよう。
 これは客が主人の答えに納得して、正法に帰依し、主人と同心して折伏を誓う言葉です。これが『安国論』の結論です。この結論は実行してこそ意味があります。信心は実行です。行うことによって『安国論』の意義は現代に(よみがえ)ります。そして、日々の生活の中に生きてきます。
 五、世間で第一の人になろう。
 法華経は古来、「諸経中王」と言われています。あらゆるお経の中で法華経が最高(王)の位にあるとの意味です。さらに大聖人様は、法華経『寿量品』をもとに、文底の法門を説かれ、(どく)(いち)(ほん)(もん)と名付けられました。これは唯一の正法であり、最高の仏法であるとの意味です。大聖人様は、
    「持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(同 二九八n)
と、正法の功徳が実生活にも出てくると説かれています。個人も団体も社会的にも信頼され、(うらや)ましがられるようであってこそ布教も進みます。境界が上がることの意味は大きいのです。
 六、「()()(しつ)(さん)()」を心得よう。
 これは『法師品第十』に説かれています。如来の衣とは(にゅう)()(にん)(にく)の心、座とは空の境地、室とは大慈悲の心で、この三つが弘通するための法軌として説かれています。どれを欠いても仏法の弘通はできません。立正安国の精神を持ち、衣座室の三軌を踏まえて弘教していきましょう。
 七、誠意と情熱を持ち続けよう。
 各問答の冒頭の書き出しを並べてみると、客の態度の変化がよく判ります。
 三問答 客色を()して(いわ)
主人(さと)して曰く
 四問答 客(なお)(いきどお)りて曰く
主人の曰く
 五問答 客(こと)に色を作して曰く
主人()(とど)めて曰く
 六問答 客(いささか)(やわ)らぎて曰く
主人の曰く
 七問答 客則ち和らぎて曰く
主人の曰く
 八問答 客の曰く
主人の曰く
 九問答 客則ち席を()(えり)(つくろ)ひて曰く
主人(よろこ)んで曰く
 十領解 答の曰く
 主人が正邪を(ただ)すにつれて、客の顔色が変わり激高している様子が伺えます。しかし、主人の誠意と情熱溢れる三軌をもとにした態度に促され得心するにつれ、敬意を持って聞く態度に変わります。最後は襟を正して、主人に同心して破邪顕正の言葉を述べています。私たちの折伏もこのように最後は客が寸心を改めることを願って、誠意と情熱ある態度を持ち続けていきたいものです。
 八、何事も正邪を糺して()(ぜん)とした態度をとろう。
 大聖人様は、
    (やわ)らかに又強く、両眼を細めに見、(かん)(ばせ)に色を調(ととの)へて(しず)かに言上すべし」(同 一一〇七n)
と、問答をするときの態度を説かれています。説くときの態度は大切です。僧侶が新説免許で高座説法をするとき、特に心がけることは、説法の内容は勿論ですが、そのときの声と態度が大切です。それが聴く人に説得力を持つのです。
 九、仏法を試みよ。
    「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(同 八七四n)
の御文について、御法主日顕上人猊下は次のように御指南されています。
    「大聖人様が自ら試みられ、一切衆生を根本的に導く本門の三大秘法を顕されたのです。生活の中で、信心・家庭・教育の問題に悩み苦しむすべてを根本的に解決する仏法です。それには、まず試みることです。『よし、まずこれを試みよう』と唱題根本に試みてごらんなさい。そして試みて『道理証文よりも現証にはすぎず』と、現証として身をもって(つか)んだときに、言われなくても仏法の話をしたくなります(趣意)」(大白法 六一九号)
 この「試みる」とは、御本尊様の仏力・法力を自ら実証していくことです。確信を持って実行すること、つまり御本尊様に祈って唱題して実行することです。
 十、立正安国の精神を持って下種先を拡大しよう。
 風鈴の音にも、ほんの少し涼気を得ることができます。一語法談して、清気清風を世に送り、自他共に一抹(いちまつ)の涼気としましょう。
     「世に送れ 久遠寿量の 清風を」
     「風鈴の ()に梵音の 声を聴く」
目次へ戻る