大白法・平成15年6月16日刊 (第623号より転載)  信行を磨く (78)
 師弟相対の信心で折伏勝利の実証を
秋山日浄御尊能化
 
 大事な一年目を自覚しよう
 昨「法礎建立の年」立宗七百五十年は、強盛にして純真な法華講の信心で「慶祝三十万総登山」の結果は、三十四万九千六十八人の信徒が歓喜の登山をし、戒壇の大御本尊と御法主日顕上人猊下にお祝い申し上げ、次の闘い「広布大願の年」に向かって出陣した。
 御法主日顕上人猊下は、
    「六年後の『立正安国論』正義顕揚七百五十年までに地涌の友の倍増を(趣意)」(大白法 六〇八号)
と御下命になり、そして全国講頭・副講頭指導会においては、
    「幹部自身が真剣なる信心・唱題で御本尊の法力・仏力を実証し、それを以て折伏を(趣意)」(大白法 六一九号)
との御指南をなされた。
 本年は、昨年植えた「三十万総登山」「奉安堂建立」の功徳・善根の種を育て、生活の上に大きく功徳の華を咲かすための闘いが、「広布大願」の闘いである。
 
 身で示す「()()(しゃく)(しん)(みょう)」の信心
 大聖人の御化導を拝するに、立宗宣言から『立正安国論』奏呈までは、個人的、地方的な折伏弘通であった。故に法難も「()(ぼう)(あっ)()(じょう)(もく)()(りゃく)」で、大事に至っておらないが、『安国論』奏呈以後は、たちまち起こった(まつ)()()(やつ)の襲撃、続いて伊豆の御配流、小松原の剣難、竜の口の(くび)の座等、法難も一段と厳しさを極めている。
    「観念すでに勝る故に…」(御書 一二三九n)
 この御文を拝し、私たちも立宗七百五十年の信心以上に『安国論』正義顕揚に向かって進む信心は、文字通り「不自惜身命」と、口先ではなく身で実践する本格的な唱題で折伏しなければ、真の富士門流の法華講と言えないことを自覚していただきたい。
 大聖人は、
    「流れを()む者は其の(みなもと)を忘れず、法を行ずる者は其の師の(あと)()むべし」(同 四一n)
と、信仰とは師弟相対なる故、善師の選定が大事であると指南され、また、
    「師弟相違せばなに事も成ずべからず」(同 一二二五n)
と仰せである。御開山日興上人も、
    「じこんいごは、しをさだめて、かうしうにも、一とうせられ候べし。このほうもんはしでしを、たゞして、ほとけになるほうもんにて候なり(中略)しでしだにもちがい候へば、おなじほくゑをたもちまいらせて候へども、むげんぢごくにおち候也」(歴代法主全書第一巻 一八二〜一八四n)
と、宗開両祖をはじめ先師先輩の、「師弟相対」が信心の原点たるの文は限りなく、「御書根本」「大聖人直結」と(うそぶ)く池田教、正信狂等、正師・人師を否定せんとするが哀れである。
 これらの()(べん)に対し大聖人は、『止観』の文を引かれ、
    「『師に()はざれば、(じゃ)()日に増し生死月に甚だしく、(ちゅう)(りん)に曲木を()くが如く、出づる期有ること無し』云云。凡そ世間の沙汰(さた)(なお)以て他人に談合す。況んや出世の深理、(むし)(たやす)く自己を本分とせんや」(御書 二九n)
と。六十五世日淳上人も人師の大事を説き、
    「書を読むことは容易である、しかし書物の意を(つか)むは難事である(中略)弘法空海に一を三と読むの大誤ありといはれ、無一不成仏を逆解する痴者ありしといふ(中略)御書を拝すると共に極理の師伝といふことに心を置かざるべからず」(日浮上人全集 上巻四六n)
と指南されて、また、
    「法によつて人によらざれの経文に執して強ちに人を斥けむとするものがあるが、此れ誤れる解釈にして師と法と合せざれば法によつて人を捨つべしといふなり、師あつて法正しく法あつて師正しきを得、師言若し法に合せずとなさば躊躇するところなく捨て更に師を求むべきである。此場合我れには遂に師あらずといはば上慢なり、中途にして挫折するは(きょう)()なり、此二者はついに道を得ること能はざるべし、(きょう)()(しゃ)は猶道を得る機あらんも上慢に於ては道を得べからず」(同)
と、正師を離れての仏道修行、成仏はあり得ないと仰せである。
 いわんや(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)(けち)(みゃく)()(ほう)の御法主様と正師に師弟相対せずしての成仏、功徳、信心などあり得ないのである。彼らは、信心さえあれば血脈は持てると思っている。信心は血脈の必須条件であるが、何を信ずるかが判らなくては血脈は成立しない。故に日有上人は、
    「出世には師匠の心中を違えざるが血脈法水の直しきなり」(日蓮正宗聖典 九七七n)
と、また、
    「師弟相対する処が下種の体にて事行の妙法蓮華経となるが故に」(同 九七八n)
と、正しい師弟相対しての信心にこそ、成仏の基本があるとの御教示である。
 
 正しい師弟相対の信心で誓願達成を
 では、正しい信心とは、師弟相対とは何か。それは前述の「流れを酌む者は其の源を忘れず云云」の御文に明らかであり、また我が日興門流の源とは、弘安の昔の、
    「血脈の次第 日蓮日興」(御書 一六七五n)
である。「師の跡」とは、唯授一人の血脈相承をお受けした日興上人が、大聖人の御振る舞い、(ほう)(ぼう)(げん)(かい)で常に折伏を行ぜられたごとく、目師、行師と七百余年、代々(こん)()(ちゃく)(ちゃく)血脈相承お受けの御法主に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)してきたごとく、この信心を現御法主六十七世日顕上人に対し奉り、正しく師弟相対するところに成仏功徳の信心がある。これが真の日蓮大聖人仰せの信心である。
 今、『立正安国論』正義顕揚七百五十年を目前にして、大事な第一年目である。それ故に、全国の各講中は御法主日顕上人猊下のもとに僧俗一致団結し、まずは本年の折伏誓願目標を絶対に達成しよう。それには、各支部の僧俗一人ひとりが御法主上人猊下に正しく「師弟相対」の信心を貫くことが第一の要諦(ようてい)である。
 しかして、惰性を排し、心新たに「我れ栄誉ある富士日興門流の法華講なり」との自覚と強い責任感に立ち、御本尊に唱題し、祈りきり、大折伏に邁進しようではないか。
目次へ戻る